削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
悪質な荒らし:外部リンクに宣伝サイト・エロサイト、内部リンク爆撃、論文を消して信頼できない資料
1行目:
'''酵素栄養学'''(こうそえいようがく、{{Lang-en-short|enzyme nutrition}})とは、[[酵素]]が重要な[[栄養素]]だとみなす理論である。[[エドワード・ハウエル]]が[[1946年]]に専門書<ref>{{Cite book|author=Edward Howell |title=The status of food enzymes in digestion and metabolism |year=1946 |publisher=National enzyme company |location=Chicago |oclc=5639180 }}</ref> を、1980年と1985年に一般向けの著書を出版して知られるようになった。生の[[食品]]の摂取を推奨しており、[[ローフード|ローフーディズム]]の主要な根拠のひとつとなっている。現代の生化学に反するという批判もある。
|author=Edward Howell |title=The status of food enzymes in digestion and metabolism |year=1946 |publisher=National enzyme company |location=Chicago |oclc=5639180 }}</ref> を、1980年と1985年に一般向けの著書を出版して知られるようになった。生の[[食品]]の摂取を推奨しており、[[ローフード|ローフーディズム]]の主要な根拠のひとつとなっている。現代の生化学に反するという批判もある。
 
== エドワード・ハウエルの主張 ==
エドワード・ハウエルは、「潜在酵素」、「食物酵素」という言葉でこの理論を説明した<ref>{{Cite book |和書 |author=小池里予、小池英 |year=2004 |title=ホリスティック健康学・ホリスティック栄養学入門 |publisher=ホリスティック栄養学研究所 |page=268 |isbn=978-4990196400 }}</ref>。
 
「潜在酵素」とは、体内で[[消化]]のほか、様々な生体の活動に用いられる酵素を総合的にとらえた[[概念]]である。この潜在酵素は、生物の一生で使われる総量に上限があり、これが消耗されすぎると[[病気]]の原因となり、[[寿命]]は縮むと考えられる。一方で食品に含まれる酵素を「食物酵素」と呼んだ。食物酵素の多い[[食事]]をすると、食物酵素が食品の消化を助け、[[人体]]自身の[[消化酵素]]の[[分泌]]が少なくてすむために、潜在酵素の消費を抑えることができると考えられた。さらに、酵素には「生命エネルギー」が含まれているとし、酵素の多い食物を取ることは病気を予防し、寿命を延ばす[[エネルギー]]の補充の効果があるとした。
 
自然の状態の食品には、元となった生物由来の酵素が含まれている。多くの[[動物]]は複数の[[胃]]を持っているが、[[反芻胃]]などで食物や[[微生物]]の酵素を利用して「事前消化」を行い、最後の胃で自身が作り出した酵素を利用する。ハウエルは人間でも胃のはじめの方の部分はこうした役割を持っていると主張した。
 
しかし、酵素の多くは[[加熱]]によって[[失活]]する。こうして酵素の活性を失った食品を食べた場合、はじめの胃で食物酵素による事前消化が行われず、身体で作り出した酵素を使用することになり、消化酵素を作り出している[[膵臓]]などにより負担をかけることになる。これが病気の原因となるので、食物の多くを生で食べることをすすめた。さらに、今の時代は食品の[[調理]][[加工]]によって酵素が活性を失った食品も多いので、酵素の[[サプリメント]]を摂取することも推奨した。この考え方は[[ペットフード]]にも応用され、ペット用のサプリメントも市販されている。
 
また、酵素を多く含んでるので、[[発酵食品]]を薦めた。例えば、[[味噌]]では[[麹菌]]が作る[[アミラーゼ]]や[[リパーゼ]]をはじめとした各種の酵素が蓄積されている<ref>{{Cite book|和書 |author=今井誠一 |title=味噌 : 色・味にブレを出さない技術と販売 |year=2002 |publisher=[[農山漁村文化協会]] |series=食品加工シリーズ |isbn=4-540-01151-0 |pages=26-27 }}</ref>。
 
酵素を摂り込むために、食品は生で食べることを勧めているが、[[穀物]]や[[豆]]などの[[種子]]は例外としている。酵素の働きを抑制する「酵素抑制物質」を含み、そのまま食べると[[害]]になるためだ。そこで、種子は[[発芽]]させて[[スプラウト]]の状態にする。発芽する過程で、酵素抑制物質は消滅し、しかも酵素活性が高まり、優れた酵素食材となる。
 
[[日本]]では、[[鶴見隆史]]、[[新谷弘実]]らが類似した主張をしている。鶴見はスプラウトに絶大な[[健康]]効果があるとしている。新谷はすべての酵素の元となる物質が体内に蓄積されていると想定し、「ミラクル・エンザイム」と名づけ、その利用を節約することで長生きができると主張し、シンヤビオジマを提唱している<ref>{{Cite book|和書 |author=[[新谷弘実]] |title=病気にならない生き方 : ミラクル・エンザイムが寿命を決める |year=2005 |publisher=[[サンマーク出版]] |isbn=4-7631-9619-7 |page= }}</ref>。新谷はまた、酵素を構成する[[アミノ酸]]には、「[[記憶]]」があり、食物中の酵素が分解され、消化吸収された後にも、体内で酵素に再構成されると主張している。そのため、酵素を多く含んだ食品を摂取することは消化の助けになるだけでなく、体内で[[代謝]]に使われる酵素を補充する意義もあるとしている。
 
アメリカでは、テキサス州ヒューストンにてディッキー・フュラー博士が酵素を用いた診療を行っている<ref>{{Cite book |和書 |author=ディッキー・フュラー |translator=竹内 進一郎 |year=2011 |origyear= |title=病気を癒し、老化を防ぐ 酵素の治癒力 |publisher=現代書林 |isbn=978-4774513393 }}</ref>。
21 ⟶ 20行目:
== 一般的な生理学・分子生物学等との比較 ==
{{Seealso|ローフード}}
一般には消化酵素剤は医薬品として、体内の消化酵素不足による消化器・皮膚、血流といった症状の改善を目的として利用されている<ref>{{Cite web |date= |url=https://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/drugdic/article/556e7e5c83815011bdcf82c0.html |title=消化酵素製剤解説 処方薬辞典 |publisher=日経メディカル |accessdate=2018-07-26}}</ref>。日本では、東京都老人総合研究所の柴田博らによって、老齢者が市販の消化酵素のサプリメントを利用することによって、血清[[アルブミン]]や[[HDLコレステロール]]が上昇したことが確認された<ref>柴田博、熊谷修ほか「市販の消化剤を用いて虚弱高齢者の栄養状態を改善する試み」『老年医学』37(9)、1999年、1355-9頁。[httphttps://web.archive.org/web/20131204095003/https://www.amano-enzyme.co.jp/pdf/wave_e/vol7/vol7_topic.pdf 英文の文書]</ref>。
 
一般的な[[分子生物学]]や[[生化学]]の知見では、多種類の酵素の[[遺伝子]]は、それぞれ個別に制御されているとされており、総合的な酵素生産に上限があるという事実は発見されていない。また、酵素は[[触媒]]であるため、[[化学反応]]後にも消耗されることはない<ref>{{Cite book|和書 |author=Donald Voet |coauthors=Judith G.Voet |translator=田宮信雄ほか |title=ヴォート生化学 上 |origyear=2002 |edition=第3版 |year=2005 |publisher=[[東京化学同人]] |isbn=4-8079-0607-0 |page= }}{{要ページ番号|date=2016年7月}}</ref>。「潜在酵素」に該当する事実も発見されていないということである。アメリカでは2003年に[[アメリカ食品医薬品局|FDA]]は、消化酵素のサプリメントの販売者に対し、「酵素欠乏症」には科学的根拠がないとして警告を行った<ref>{{Cite web |author=Stephen Barrett |date=2003-03-11 |url=http://www.quackwatch.com/01QuackeryRelatedTopics/PhonyAds/mp.html |title="Enzyme Deficiency" |work=Quackwatch |accessdate=2013-10-02 }}</ref>
1985年のハウエルの著書では、引用された科学文献のほとんどが[[20世紀]]前半の研究であるといった問題点があり、時代遅れであると Beyond Vegというサイトから指摘されている<ref name="BeyondVeg">{{Cite web |author= |date= |url=http://www.beyondveg.com/tu-j-l/raw-cooked/raw-cooked-2b.shtml#enzymes
|title=Do 'Food Enzymes' Enhance Digestive Efficiency, Longevity? |work=Beyond Vegetarianism |publisher= |accessdate=2013-10-02 }}</ref>。
 
ライト州立大学医学部生化学科のプロチャスカらが医学文献の調査を行ったところ、食品中の酵素が食品の消化を助け栄養価を増加させる可能性を示す証拠が、穀物、乳製品、豆や種子、肉類の検索対象において得られた<ref name="pmid7935080">{{cite journal |vauthors=Prochaska LJ, Piekutowski WV |title=On the synergistic effects of enzymes in food with enzymes in the human body. A literature survey and analytical report |journal=Med. Hypotheses |volume=42 |issue=6 |pages=355–62 |date=June 1994 |pmid=7935080 |doi=10.1016/0306-9877(94)90152-X |url=}}</ref>。一例では乳糖を分解する酵素の[[乳糖不耐症|ラクターゼ欠乏者]]では、ヨーグルト中の乳糖は牛乳中の乳糖よりもよく吸収されており、乳酸菌が作るラクターゼが原因がみられている<ref name="pmid6417539">{{cite journal |vauthors=Kolars JC, Levitt MD, Aouji M, Savaiano DA |title=Yogurt--an autodigesting source of lactose |journal=N. Engl. J. Med. |volume=310 |issue=1 |pages=1–3 |date=January 1984 |pmid=6417539 |doi=10.1056/NEJM198401053100101 |url=}}</ref>。
一般的な[[分子生物学]]や[[生化学]]の知見では、多種類の酵素の[[遺伝子]]は、それぞれ個別に制御されているとされており、総合的な酵素生産に上限があるという事実は発見されていない。また、酵素は[[触媒]]であるため、[[化学反応]]後にも消耗されることはない<ref>{{Cite book|和書 |author=Donald Voet |coauthors=Judith G.Voet |translator=田宮信雄ほか |title=ヴォート生化学 上 |origyear=2002 |edition=第3版 |year=2005 |publisher=[[東京化学同人]] |isbn=4-8079-0607-0 |page= }}{{要ページ番号|date=2016年7月}}</ref>。「潜在酵素」に該当する事実も発見されていないということである。
 
Beyond Vegというサイトでは、酵素が活性を発揮するためには、[[水素イオン指数|pH]]や[[温度]]、反応溶液の塩濃度等の条件が厳密に定められており、[[強酸性]]の胃の中では、食物自身の持つ酵素は大部分が速やかに[[変性]]してしまうと主張している<ref name="BeyondVeg" />。[[草食動物]]が「事前消化」を行う際には、消化管に[[共生]]する微生物の働きが重要であるが、餌中の酵素の影響が多大であるという報告はない<ref>{{Cite book|和書 |author= |editor=小原嘉昭編 |others=[[佐々木康之]]監修 |title=反芻動物の栄養生理学 |year=1998 |publisher=農山漁村文化協会 |isbn=4-540-98049-1 |page= }}</ref>。草食動物と異なり、人間の胃にそのような微生物は共生しておらず、「事前消化を行う前半部分」があるということも[[解剖学]]的に報告されてはいない。
 
アメリカでは2003年に[[アメリカ食品医薬品局|FDA]]は、消化酵素のサプリメントの販売者に対し、「酵素欠乏症」には科学的根拠がないとして警告を行った<ref>{{Cite web |author=Stephen Barrett |date=2003-03-11 |url=http://www.quackwatch.com/01QuackeryRelatedTopics/PhonyAds/mp.html |title="Enzyme Deficiency" |work=Quackwatch |accessdate=2013-10-02 }}</ref>。
 
<!--信頼できる情報源ですか?
Beyond Vegというサイトの指摘では、1985年のハウエルの著書では、引用された科学文献のほとんどが[[20世紀]]前半の研究であるといった問題点があり、時代遅れであると Beyond Vegというサイトから指摘されている<ref name="BeyondVeg">{{Cite web |author= |date= |url=http://www.beyondveg.com/tu-j-l/raw-cooked/raw-cooked-2b.shtml#enzymes
|title=Do 'Food Enzymes' Enhance Digestive Efficiency, Longevity? |work=Beyond Vegetarianism |publisher= |accessdate=2013-10-02 }}</ref>。Beyond Vegというサイトでは、酵素が活性を発揮するためには、[[水素イオン指数|pH]]や温度、反応溶液の塩濃度等の条件が厳密に定められており、[[強酸性]]の胃の中では、食物自身の持つ酵素は大部分が速やかに[[変性]]してしまうと主張している<ref name="BeyondVeg" />。-->
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
41 ⟶ 38行目:
* {{Cite book|和書 |author=エドワード・ハウエル |translator=今村光一 |title=医者も知らない酵素の力 |origyear=1994 |edition=改版 |year=2009
|publisher=中央アート出版社 |isbn=978-4-8136-0535-5 }}(原著 ''FOOD ENZYMES FOR HEALTH & LONGEVITY'', 1994)
 
== 関連項目 ==
* [[酵素]]
* [[栄養素]]
* [[ローフード]]
* [[発酵食品]]
* [[疑似科学]]
 
== 外部リンク ==
*[http://bloominglotus.jp/ 日本ナチュラルビューティスト協会]
*[http://www.livingfood.jp 日本リビングフード協会]
 
{{DEFAULTSORT:こうそえいようかく}}