削除された内容 追加された内容
→‎外部リンク: 外部リンクの修正 https://tenki.jp/mountain/famous100/5/25/150.htmlhttps://maps.gsi.go.jp/#15/35.363103/138.727005/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
231行目:
; 歴史
: 古来から北口や裏口とも呼ばれ、前述する「吉田口登山道」と江戸時代後期の富士講隆盛までは優勢であった「船津口登山道」との大きく2つのルートに由来する。なお、八合目で須走口に合流することから、そちらよりは新しいと考えられている。
: 「吉田口登山道」は、[[富士上吉田町|吉田]](上吉田、標高850m)によって管理されていたルートであり{{Sfn|伊藤太一|2009}}、現在の吉田口六合目から頂上までの由来である。二合目には[[文武天皇]]3年([[699年]])に富士山最古の神社と称する小室浅間神社(現在の[[冨士御室浅間神社]])が鎮座しており、[[大同]]2年([[807年]])には里宮として[[下吉田町|下吉田]]に下宮浅間神社(現在の[[小室浅間神社 (下浅間)|小冨士御室浅間神社]])が船津口に鎮座している。頂上までの登山がいつごろから行われるようになったかは不明だが、富士山本宮浅間大社に伝わる正治2年(1200年)の『末代証拠三ケ所立会証文』には「北口吉田」の記載があり{{Sfn|伊藤太一|2009}}、平安時代から遅くとも鎌倉時代には開かれていたと考えられている。『[[勝山記]]』によれば、[[明応]]9年(1500年)には関東の戦乱を避けるため吉田口ではなく須走口が使われた記録があり、[[天文 (元号)|天文]]7年(1538年)には上吉田の御師集落が炎上した記録がある{{Sfn|伊藤太一|2009}}。[[元亀]]元年(1570年)には上吉田に[[御師]]が計画的に住み登山客を呼び込むようになったといい、[[文禄]]元年(1592年)にはすでに御師が江戸まで出向き「檀廻り」を行っていた{{Sfn|伊藤太一|2009}}。[[延宝]]8年(1680年)の『八葉九尊図』では下浅間から登るように描かれており、この下浅間が前述の下吉田の下宮浅間神社なのか、それとも上吉田の諏訪神社内に二合目の小室浅間神社から勧請された浅間神社(現在の[[北口本宮冨士浅間神社|北口本宮富士浅間神社]])なのは諸説あら登ように描かれており、少なくとも宝永4年(1707年)の宝永大噴火を経て、江戸時代中期の富士講の流行を上吉田が早くから受け入れて発展すると、富士講の支持を得た上吉田の諏訪神社・浅間神社が登山口として信仰の中心となった。富士講による発展で[[天明]]元年(1781年)には河口を退けて頂上の薬師堂(現在の久須志神社)の権利も得、大宮7対吉田3の割合で岳役銭を取得できるようになるなど、頂上の利権争いにも加わるようになり、明治時代以降も吉田ルート優位の状態が続いている{{Sfn|伊藤太一|2009}}。富士スバルライン五合目までのバスルートの開通後も麓から徒歩で登山する人は一定数いたため、吉田口六合目までの徒歩道については山小屋などは閉鎖されたが廃道となることはなかった。そのため、北口本宮冨士浅間神社から吉田口六合目を経て頂上までの全域が「吉田口登山道」として[[世界遺産|世界文化遺産]]「[[富士山-信仰の対象と芸術の源泉]]」の一部に登録されている。現在でも[[富士山駅]]前の上吉田町内には御師の[[宿坊]]が2件残っており、登山道入口の金鳥居も残っている。
: 「船津口登山道」(河口口登山道・河口湖口登山道)は、[[河口湖町|河口]](標高850m)によって管理されていたルートであり{{Sfn|伊藤太一|2009}}、現在の富士スバルライン五合目から吉田口六合目までの由来である。河口には噴火を鎮めるため[[貞観 (日本)|貞観]]7年([[865年]])に[[河口浅間神社]]が鎮座しており、また[[天徳 (日本)|天徳]]2年([[958年]])には対岸の[[勝山村 (山梨県)|勝山]]に前述する小室浅間神社(現在の冨士御室浅間神社)の里宮が創建されている。また、五合目の小御岳頂上には[[承平]]7年([[937年]])には小御岳神社(現在の富士小御嶽神社)が鎮座している。頂上までの登山がいつごろから行われるようになったかは不明だが、平安時代から遅くとも室町時代には開かれていたと考えられている。元は[[八神峰|白山岳]]頂上への直登ルートも持っていたが、[[元弘]]元年(1331年)の[[正平地震#元弘元年の地震|駿河地震]]で崩壊したとされ、小御岳・泉ヶ滝を経由し五合目(中宮)で吉田口に合流するルートが主となった{{Sfn|伊藤太一|2009}}。他に、小室浅間神社の里宮(勝山)から本宮(吉田口二合目)へのルートを利用し船津・吉田胎内を参拝して吉田口馬返しへ合流する登山客がいたり{{Sfn|伊藤太一|2009}}、また後には小御岳から御中道を経由して吉田口六合目(現在の富士スバルライン五合目から吉田ルート六合目)へ合流することもできた。このように、複数の個所で合流するようになってしまったことから、山役銭(登山料)の取り合いで吉田とは論争になった{{Sfn|伊藤太一|2009}}。しかしながら、[[天文 (元号)|天文]]11年(1542年)の宿坊の記録では中宮を河口御師が管理しており、また吉田口二合目も小室浅間神社を中心とする勝山の土地であり(2019年現在も[[富士河口湖町]]の飛び地である)、さらに頂上の薬師堂の管理も河口御師である[[大石村 (山梨県)|大石]]の者が大宮(浅間大社)より任されていたため、当時は吉田よりも優勢であった{{Sfn|伊藤太一|2009}}。宝永4年(1707年)の宝永大噴火で他の登山口が30年以上不通となったため、河口はさらに発展するが、町民の間に富士講が流行すると、武士を主な支持層としていた河口は当初これを避けたため、吉田のほうが優勢となり、天明元年(1781年)までには薬師堂の権利を吉田に奪われ、さらに[[文化 (元号)|文化]]7年(1810年)の山役銭論争で吉田には完全に敗れ衰退した{{Sfn|伊藤太一|2009}}。その後も完全に寂れたわけではなく、後述する「精進口登山道」が開通すると四合目で合流したり、さらに船津から精進口三合目までバスが通るようになると、船津口三合目から精進口三合目までつながるバスルートと船津口四合目へつながる徒歩道の2つの道ができるが、富士スバルラインが開通すると船津からのバスも廃止され、徒歩で登山する人もいなくなり、実質的に廃道となった。
: 「本栖口登山道」(本栖湖口登山道)は[[富士河口湖町|本栖]]が管理していた登山道であり、江戸時代に書かれた『駿河国新風土記』によると[[1570年代]]までは御師がいたとされるが、河口御師に合流して消滅した{{Sfn|伊藤太一|2009}}。そのため、どのようなルートであったかは不明である。