削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
編集の要約なし
1行目:
{{独自研究|date=2019年8月|}}
'''キロバイト'''([[英語|英]]:kilobyte)はコンピュータで[[情報]]の大きさや[[記憶装置]]の容量を表す単位である。'''kB'''と略記される。
 
5 ⟶ 4行目:
 
== 概要 ==
'''キロバイト''' (kilobyte) は、情報の大きさを表す単位。'''kB'''と略記される('''kb'''は[[キロビット]]の意味で用いられることが多い)。
普段よく使われている[[SI接頭辞]]の[[キロ]] (k) と違って、慣用では2<sup>10</sup>を表すものとして使われることが多い。この場合、1,024[[バイト (情報)|バイト]]を1キロバイトと換算する。
 
[[電子媒体|記憶媒体]]の容量や[[ファイルサイズ]]を表すのによく使われる。
10<sup>3</sup>と区別する目的で、'''k'''ではなく'''K'''と書くことも多い。しかし、'''K'''と[[大文字]]で書くことを定めたなんらかの規定があるわけではない(口語では、さらに明確に区別するために、「ケーバイト」と読む場合もある)。
 
情報工学の分野において、[[国際単位系|国際単位系 (SI)]] に従いバイトの'''1000'''(10<sup>3</sup>)倍を示す場合と、慣例的<ref>情報工学の分野において、接頭辞「キロ」を、国際単位系 (SI) の定めに従わず、慣例的に1024(2<sup>10</sup>)倍を示す場合があるのは、コンピュータが内部ですべての数値を[[二進法|2進数]]に置き換えて処理していることと、1024(2<sup>10</sup>)が概ね1000であること、及び、主な[[オペレーティングシステム|OS]]([[Microsoft Windows]]や[[macOS]]など)にて[[電子媒体|記憶媒体]]の容量や[[ファイルサイズ]]の換算に用いていることが理由である。</ref>にバイトの'''1024'''(2<sup>10</sup>)倍を示す場合<ref name="Windows">[[Microsoft Windows]]や[[macOS]]では、コンピュータの記憶容量について1024[[バイト (情報)|バイト]]を1[[キロバイト]](記号もSI接頭辞に従わず、"KB"(頭文字が大文字)と表記)と換算している。</ref><ref name="ITEngineersExamination">[[国家試験]]である[[情報処理技術者試験]]の試験問題にて、「1kバイト=1000バイト」として計算させる場合([[基本情報技術者]] 平成28年春期 午前 問12など)と、「1kバイト=1024バイト」として計算させる場合(基本情報技術者 平成25年秋期 午前 問11など)がある。</ref><ref name="TextBook">[https://seiai.ed.jp/sys/text/csd/cf13/c13b060.html 各教科書のキロバイト] 高等学校の教育課程「[[情報 (教科)|情報の科学]]」の教科書では、「[[キビバイト]]」など[[2進接頭辞]]を用いた単位の説明をせず、「キロ」を1024倍と説明するものが多い。 </ref>がある。この曖昧さを回避するため、'''1024'''(2<sup>10</sup>)倍を表す接頭辞として、IEC([[国際電気標準会議]])にて、SI接頭辞と区別できる[[2進接頭辞]]「'''キビ'''」(kibi,記号:Ki)が定められているが、「[[キビバイト|キビバイト(kibibyte,記号:KiB)]]」は、あまり用いられていない<ref name="Windows" /><ref name="ITEngineersExamination" /><ref name="TextBook" />。また、国際単位系 (SI) 第8版(2006年)にて、キロやその他のSI接頭辞を'''決して2の[[べき乗]]を表すために用いてはならない'''と定めている<ref>[https://unit.aist.go.jp/nmij/library/units/si/R8/SI8J.pdf 国際単位系 (SI) 第8版(2006)日本語版(原書:国際度量衡局 日本語訳:産業技術総合研究所 計量標準総合センター)] 3.SI 単位の10進の倍量及び分量 3.1 SI接頭語 p.33サイドノート<br />「これらのSI接頭語は10の整数乗を表す。それらを決して2のべき乗を表すために用いてはならない(例えば,1キロビットは1000ビットであり,1024ビットではない)。IEC 規格 60027-2:2005,第3版,電気用文字記号―第2部:電気通信及びエレクトロニクス(IEC 60027-2: 2005, third edition, Letter symbols to be used in electrical technology –Part 2: Telecommunications and electronics)では2<sup>10</sup>,2<sup>20</sup>,2<sup>30</sup>,2<sup>40</sup>,2<sup>50</sup>,及び2<sup>60</sup>に対する接頭語がそれぞれ以下のように定義されている。
いずれにせよ、このように1,024バイトを1キロバイトとするのはあくまで慣用であり、SI接頭辞に厳密に従えば、1kBは1,000バイトである。そのため、明確に2<sup>10</sup>を表したい場合は、[[キビバイト]] (KiB) を用いる方が無用な混乱を招かずに済む。
:名称 / 記号
*キビ (kibi) / Ki
*メビ (mebi) / Mi
*ギビ (gibi) / Gi
*テビ (tebi) / Ti
*ペビ (pebi) / Pi
*エクスビ (exbi) / Ei
 
例えば,1[[キビバイト]]は1KiB = 2<sup>10</sup>B = 1024Bと書き表される。ここで,Bはバイトを表す。これらの接頭語はSIに属さないが,SI接頭語の誤用を避けるために,情報工学の分野では既に用いられている。」</ref>が、大手IT企業である[[マイクロソフト]]や[[アップル (企業)|アップル]]などが、未だ国際単位系 (SI) の定めに完全には従っておらず<ref name="Windows" /><ref name="ITEngineersExamination" /><ref name="TextBook" />、'''2のべき乗を表す用法も混在する状況は解決されていない'''。
 
そのため、記憶媒体の詳細な空き容量を調べてみると、カタログスペックとして記載されている容量より、[[パーソナルコンピュータ|パソコン]]で表示される容量のほうが少なくなることが多い。これは記憶媒体の容量を、メーカーが国際単位系 (SI) に従い10の整数乗で計算することが多いのに対し、主なパソコンの[[オペレーティングシステム]]([[Microsoft Windows]]・[[macOS]])が慣例に従い2のべき乗で計算<ref name="Windows" />することに起因する。
 
== kBとKB ==
国際単位系 (SI) にてSI接頭辞の「キロ」を小文字で "k" と表記することが定められている。また、キロバイトを慣例に従いバイトの1024(2<sup>10</sup>)倍としている[[Microsoft Windows]]や[[macOS]]では'''KB'''(頭文字が大文字)と表記している。それ故、キロバイトを国際単位系 (SI) に従いバイトの1000(10<sup>3</sup>)倍を示す場合は'''kB'''(頭文字が小文字)、慣例に従いバイトの1024(2<sup>10</sup>)倍を示す場合は'''KB'''(頭文字が大文字)と区別する場合がある(口語では、さらに明確に区別するために「ケーバイト」と読む場合もある)<ref>“俗語として、「k(キロ)」を「K(ケー)」と呼び、「KB(ケーバイト)」と表した場合は「1024バイト」を意味していると言われていますが、規格に定められているわけではなく、あくまでも習慣的にこのように使われているだけです。”(一見大輔『入門 立体形状のラピッドプロトタイピング』P48、[[オーム社]])</ref>が、これも[[国際規格]]などで定められていない慣例である。明確にバイトの1024(2<sup>10</sup>)倍を示したい場合は、[[キビバイト]] ('''KiB''') を用いる方が無用な混乱を招かずに済む。
 
== 関連項目 ==
* [[データ量の比較]]
* [[キロ]]
* [[キビバイト]]
 
== 脚注 ==
{{reflist}}
 
<br />
{{Computer-stub}}
{{デフォルトソートDEFAULTSORT:きろはいと}}
[[Category:情報の単位|きろはいと]]