削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
{{otheruses|航海用の六分儀|天体観測用の六分儀|六分儀 (天体観測)}}
[[File:Sextant.jpg|thumb|六分儀]]
'''六分儀'''(ろくぶんぎ、{{lang-en|sextant}})は、2つの視認可能な物体間の{{仮リンク|角距離|en|angular distance}}(=見かけの[[角度]]で表的なへだたり<ref>観測点から二点へと延ばした2つの[[半直線]]の成す[[角度]]のことである。小学生が知っているような「[[距離]]」(「[[長さ]]」と直結した概念)とは基本的に別概念である。</ref>)を測定するために用いられる道具であり、{{仮リンク|反射計器|en|reflecting instrument}}の一種である。
 
六分儀の主な用途は、[[天測航法]]のために[[天体]]と[[地平線]]との間の角度を測定することである。この角度(高度)の推定は、''sighting object''(対象に照準を合わせること)、''shooting object''、''taking a sight''(照準の捕捉)と呼ばれる。角度と測定した時刻から、[[海図]]上の{{仮リンク|位置線|en|Position line}}を計算できる。例えば、[[緯度]]を推定するには、南中時の[[太陽]]や[[北極星]](北半球の場合)の高度を測る。高さがわかっている物標<ref>灯台や山頂など、海上から見える目印のこと。</ref>の見た目の角度を計測することでその物標までの距離を測ることができ、六分儀を水平に保持することで対象の2点間の角度を計測でき、ここから海図上の{{仮リンク|位置決定|en|Position fixing|label=位置を推定}}することができる<ref>{{cite journal |last=Seddon |first=J. Carl |title=Line of Position from a Horizontal Angle |journal=Journal of Navigation |date=June 1968 |volume=21 |issue=3 |pages=367–369 |doi=10.1017/S0373463300024838 |url=http://journals.cambridge.org/article_S0373463300024838 |issn=1469-7785 }}</ref>。また、月と天体 (例えば恒星や惑星) との間の角距離({{仮リンク|月距|en|lunar distance (navigation)}})を測定することで[[グリニッジ標準時]]による時刻を計測でき、これにより[[経度]]が決定できる。
 
== 歴史 ==
航海用六分儀は、[[1731年]]頃に[[ジョン・ハドリー]](1682年-1744年)と{{仮リンク|トーマス・ゴッドフリー|en|Thomas Godfrey (inventor)}}(1704年-1749年)によって最初に実装された。[[アイザック・ニュートン]](1643年-1727年)が未発表の書簡の中で六分儀の原理に触れていることが後に発見されている。
;前史
航海で高度や角距離を測定するには、素朴な構造の[[四分儀]]のほうが古くから使われていた。船乗りによる四分儀の使用の記録は、少なくとも1200年代([[13世紀]])にまで遡ることができる。(さらに言うと、四分儀を天体の高度の測定のために使った記録ならば、[[プトレマイオス]]の『[[アルマゲスト]]』(西暦[[150年]]ころの書)にまで遡る。)
 
;八分儀から六分儀へ
1730年、ジョン・ハドリーによって[[八分儀]]が開発された。(だが、八分儀は測定できる角度が小さいという難点があったため、)
航海用六分儀、[[1731年]]頃に[[ジョン・ハドリー]](1682年-1744年)と{{仮リンク|トーマス・ゴッドフリー|en|Thomas Godfrey (inventor)}}(1704年-1749年)によって最初に実装された。[[アイザック・ニュートン]](1643年-1727年)が未発表の書簡の中で六分儀の原理に触れていることが後に発見されている
 
[[アイザック・ニュートン]](1643年-1727年)が未発表の書簡の中で六分儀の原理に触れていることも後に発見されている。
 
==航海用六分儀==