削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
8行目:
 
== 元老の資格==
元老は公職ではなく、元老の権能、待遇、就任資格を明文化したものは存在しない。このような存在であるため、法的根拠がないという指摘が1900年ごろにも行われている{{sfn|伊藤之雄|2016|p=79-80}}。このため大正期からは[[勅命]]または[[勅語]]によるものと認識されるようになった{{sfn|伊藤之雄|2016|p=161}}。[[永井和]]は天皇が「至尊匡輔(しそんきょうほ)の勅語」 を授けることが元老になる要件であるとしている{{sfn|永井和|1997|p=112}}。しかし主立った元老は勅語を受ける以前から元老としての活動を行っており、受けた[[詔勅]]も共通したものではない。
 
元老となったと見なされることがある詔勅のうち、[[伊藤博文]]、[[山縣有朋]]、[[黒田清隆]]、[[松方正義]]、そして[[桂太郎]]が受けた勅語は「特ニ大臣ノ礼ヲ以テシ茲ニ元勲優過ノ意ヲ昭ニス」というものであり、[[西園寺公望]]が受けたものは総理大臣辞職の際の[[1912年]][[大正]]元年)12月22日に、「将来匡輔ニ須ツモノ多シ宜シク朕カ意ヲ体シテ克ク其力ヲ致シ賛襄スル所アルヘシ」<ref>{{アジア歴史資料センター|A14110303000|西園寺侯爵ヘ賜フ勅語}}</ref>という勅語であるが、内容はまったく一致していない。同年8月13日に、山縣、[[井上馨]]、松方、[[大山巌]]、そして桂は「我が業を助くるべし」という勅語を受けており<ref>{{アジア歴史資料センター|C10050034100|大正元年8月13日 元勲の勅語}}</ref>これも元老と認めたものと解釈されることもある。当時の[[読売新聞]]は「勅語中に「匡輔」「輔業」「賛襄」」というものがあるのが元老たる者を認めた勅語であるとしているが<ref>読売新聞 1917.2.27-1917.3.1(大正6)「[http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=10087666&TYPE=IMAGE_FILE&POS=1 元老論 (一〜三)]」神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫</ref>、いわゆる「元勲優遇」の勅語にはそのような文言はない。読売新聞はこの記事において[[大隈重信]]が1916年(大正5年)10月9日に「匡輔」するよう勅語を受けたと記述しているが、過去の業績に対して述べられたもので他の元老と大隈の扱いは違うと解釈している。[[若槻礼次郎]]は[[昭和天皇]]践祚の際に「朕カ志業ヲ輔翼弼成」するよう求められた勅語を受けたが<ref>{{アジア歴史資料センター|A14110331600|内閣総理大臣若槻礼次郎ニ賜ヒタル勅語}}</ref>、元老と見なされることはない{{sfn|永井和|1997|p=112-113}}。一方で、西郷従道はこの種の勅語を受けていないが、元老として扱われている。また松方、井上、大山が元老としての活動を行ったのは勅語を受ける以前からである。このため[[伊藤之雄]]は、元老が、[[明治天皇]]や他の元老に認められたかどうかによるものとしている{{sfn|伊藤之雄|2016|p=303}}。
 
待遇としては、[[皇室儀制令]]([[大正]]15年[[[1926年]]]皇室令第7号)第29条において、「元勲優遇ノ為大臣ノ礼遇ヲ賜ハリタル者」として[[宮中席次]]第一階第四([[枢密院 (日本)|枢密院]]議長の次位)というものがある。ただし、この「元勲優遇」という勅語を受けた者は公布時点ですでに全員死亡している<ref>この時点で総理大臣の礼遇を受けていた者には西園寺({{アジア歴史資料センター|A03023377800|特ニ前官ノ礼遇ヲ賜フ 侯爵西園寺公望}})、[[山本権兵衛]]({{アジア歴史資料センター|A03023392400|特ニ前官ノ礼遇ヲ賜フ 伯爵山本権兵衛}})、[[清浦奎吾]]({{アジア歴史資料センター|A03023434000|特ニ前官ノ礼遇ヲ賜フ 子爵清浦奎吾}})、[[高橋是清]]({{アジア歴史資料センター|A03023438300|特ニ内閣総理大臣タル前官ノ礼遇ヲ賜フ 高橋是清}})がいるが、これらの勅語は伊藤、山縣、松方、黒田、桂のように元勲優遇の文字はなく、第7位の「内閣総理大臣又は枢密院議長たる前官の礼遇を賜った者」に該当する。西園寺はこの時点で[[大勲位菊花大綬章]]を受けており、宮中席次は第1位となっている。</ref>。
 
== 沿革 ==