削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
[[画像:Filmmaking of "Black Thursday" on ulica Świętojańska in Gdynia - 24.jpg|thumb|300px|毛布にくるた男性]]
'''毛布'''(もうふ)は、羊毛などを厚く織って(編んで)起毛などの処理を施した製品<ref name="seninohyakkajiten_p982">『繊維の百科事典』丸善 p.982 2002年</ref>で、おもに寝具として用いられる。ブランケット({{lang-en-short|[[:en:blanket|blanket]]}})とも呼ばれる。また、略して「ケット」(ket)とも呼ばれる<ref name="senisougoujiten_p586">繊維総合辞典編集委員会『繊維総合辞典』繊研新聞社 p.586 2002年</ref>。主な用途は、睡眠中の暖かさを保つことである。寒さの程度に応じて、複数枚を使用したり、掛け毛布、敷き毛布として利用方法を変える。日本へは明治時代初頭に[[寝具]]というよりも防寒具として導入された<ref name="seninohyakkajiten_p982"/>。
 
13行目:
: [[綿]](超長綿)を用いた毛布<ref name="seninohyakkajiten_p982"/>。軽くて吸湿性がある。[[洗濯]]が容易。
; シルク毛布
: [[絹]]を用いた毛布。他の繊維に比べ優れた特徴て軽くて保温性ある高く、静電気も起きにくい
 
=== 編毛布 ===
24行目:
電熱線を内蔵し、加熱・保温を行う毛布。
{{main|電気毛布}}
 
== 加重毛布 ==
ウェイトブランケットともいい(正しくは weighted blanket)、一定の圧迫感(圧迫刺激)によって安心感を得る感覚過敏の子どもなどのために、[[ガラス]][[ペレット]]などで敢えて重量を増した毛布。[[en|Comfort_object#Weighted_blankets]]を参照。近年では一般向けの安眠グッズとしても販売されている。
 
== 赤ゲット ==
[[幕末]]期に日本に毛布をもたらした[[イギリス]]の[[貿易]]商は、赤い毛布を導入した。日本と同じくイギリスからみれば東国である[[インド]]では赤色が好まれたからである。これを[[戊辰戦争]]の兵士が防寒用に用い、[[明治]]になって一般市民も用いるようになって「赤ゲット」と呼ばれた。地方から上京する際に、この赤い毛布を[[角巻]]のように身にまとう者が多く、そこから転じて「田舎者」を指すことばとなり<ref>{{Cite web | url = https://kotobank.jp/word/%E8%B5%A4%E3%82%B2%E3%83%83%E3%83%88-422589 | title = 赤ゲットとは | publisher = コトバンク | accessdate = 2020-12-24 }}</ref>、[[随筆|エッセイ]]などにおいては1970年代まで使われている<ref>{{Cite web | url = https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/column/sankok65 | title = その65 「赤ゲット」は、こうして残った。 | 三省堂国語辞典のすすめ(飯間 浩明) | 三省堂 ことばのコラム | publisher = 株式会社三省堂 辞書ウェブ編集部 | date = 2009-04-29 | accessdate = 2020-12-24 }}</ref>。2019年の[[大河ドラマ]]『[[いだてん〜東京オリムピック噺〜|いだてん]]』でも描写されている。
 
== 用途 ==
38 ⟶ 44行目:
== 関連項目 ==
{{Commons category|Blankets}}
* [[布団]]/
* [[エマージェンシーブランケット]]
* [[ベッド]]
* [[寝袋]]