削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
UkTha (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
1行目:
{{Otheruses||松本清張の小説およびそれを原作とするテレビドラマ|事故 (松本清張)}}
'''事故'''(じこ、{{lang-en-short|accident}})とは、'''<u>思いがけず</u>起こった'''悪いできごと<ref>[[広辞苑]]</ref>。よくないことが起こること<ref>デジタル[[大辞泉]]</ref>。'''<u>予期せず</u>、<u>意図せず</u>'''に発生する不幸な出来事で、典型的には損傷または傷害をもたらすもの(Oxford Lexicoの説明)<ref>An unfortunate incident that happens unexpectedly and unintentionally, typically resulting in damage or injury.[https://www.lexico.com/definition/accident Oxford Lexico, "Accident".]</ref>。
 
== 概説 ==
事故とは、一般的な用法では、意図していなかったのに、また予期していなかったのに、[[怪我|人のからだが傷ついたり]]、[[死|生命が失われたり]]、あるいは物が損傷したり、財産に損害が発生するような出来事のことである。
 
上記のように事故という[[自然言語|言葉]]には、基本的には「'''予期していなかった / 予期していた'''」あるいは「'''意図していなかった /  意図していた'''」という線引きが横たわっている。よくないことのうち、予期していなかったのに、また意図していなかったのに、起きてしまった(起こしてしまった)ことが事故である。
 
言葉の基本的な意味はこうなっている。
 
ただし[[20世紀]]になってから、さまざまな領域で、事故の深いレベルでの[[因果性|原因]]をどう考えるか、事故というものを組織や[[社会]]としてどう防止するべきなのか、ということの検討が始まり、「事故」という([[歴史]]も長く、ある[[意味]]でありきたりの)[[概念]]を、社会としてどう用いればよいのか、という課題が浮き上がってきた。もう少し分かりやすく[[説明]]すると、さまざまな領域で事故を大規模に[[調査]]して、その[[原因]]を調査しみると、事故を起こした当事者が「'''予期していなかった'''」と言っていても、本当は人によっては「予期可能」なのに、事故を起こした人は「'''予期していなかった'''」人だから事故を起こしてしまった、という[[因果関係]]が明らかになることが多かったからである。別の言い方をすると、同様の状況下におかれても、一方の人は(このままでは悪いことが起きるかも知れない、と頭脳・用心を働かせて)「予期」して事故を回避し無事だったのに、別の人は「'''予期しなかった'''」結果、対処を怠り、事故を起こしてしまっていた、といった因果関係がしばしばある、ということが明らかになるにしたがって、「事故」という言葉の使い方を慎重にすべきだ、という指摘がされるようになってきているのである。
 
[[日本]]の[[保険]]関係では、被保険者の被った事故が「'''不慮の事故'''」であったかどうかを「'''偶然性''''''急激性''''''外来性'''」の3つで判断している<ref name="Kamio">[[神尾陽子]]ほか(編) 『子どもの健康を育むために:医療と教育のギャップを克服する』 日本学術協力財団 <学術会議叢書>23 [[2017年]]([[平成]]29年) pp.130 - 131.</ref>。[[欧米]]では事故を意味する言葉としてaccidentが用いられてきたが、事故は予測可能であり、科学的分析を講じて対策すれば予防することが可能であるという考え方が一般的となり、injury([[傷害]]、[[外傷]])という言葉に置き換えられつつある<ref name="Kamio"/>。この動きは[[医学]]界で顕著であり、一部の医学誌ではaccidentの使用を禁止している。
 
なお、故意に損害を起こすことを「[[事件]]」と呼び、事故と区別する意味で用いられる場合もあるが、本来の[[事件]]というのは事故も含む広範な意味を持つ語であって、損害を起こすという意味だけで用いられる語ではない。'''詳細は[[事件]]の項目を[[参照 (書誌学)|参照]]のこと。'''
 
なお、痛ましい事故・事件の場合は、「'''惨事(さんじ)'''」とも称され、特に大きく悲惨な事故・事件の場合は「'''大惨事(だいさんじ)'''」とも称される。
<!--
{{要出典範囲|単に「事故」という場合、[[交通事故]]を表す場合が多い。|date=2011-8 ~~~~~}}
 
統計的に見ると、世界で起きている事故のうち交通事故が多い、ので事故というと交通事故を指している、という意味か? 職業・業界によって異なるだろうな。いずれにせよ出典が必要。出典があれば、それを提示しつつ中立的に記述すれば表示してよい。
-->
 
[[学問]]としては、[[安全学]]、[[安全工学]]、[[失敗学]]などが事故が起きる原因やその防止策について研究している。
 
{{gallery|height=240px
|File:IrvingJohnstonAground.jpg|船舶事故の一例。意図せず[[座礁]]した、座礁事故。<br /> (2005年・[[アメリカ合衆]] [[カリフォルニア州]])
|File:PBCFR December Construction Accident 1.JPG|[[建設]]現場での事故。掘っている穴の側面が突然崩れて作業員が[[生き埋め]]になったり、足場が倒壊して死傷したり、大型機械に作業員が轢かれてしまったり、[[クレーン]]で吊り上げたものが落下して下の作業員が死傷したり、高所で作業員がうっかり道具を落として下の作業員が死傷、などと様々な事故が起きる。
|File:Telesfro Deluna, miner, walking on crutches. He is recovering from foot injured in mine accident. He has received... - NARA - 540448.jpg|[[炭鉱事故]]にあい、死は免れたが負傷して治療中の炭鉱夫(アメリカ合衆国[[コロラド州]]、1943年)
|File:Netanya Train Accident2011-1.jpg|[[鉄道事故]]の一例(アメリカ合衆国、2011年)
|File:Helicopter_crash_2011_zuoz.jpg|[[航空事故]]の一例。
|File:Chernobylreactor_1.jpg|[[原子力事故]]の一例。[[ロシア]]・[[チェルノブイリ原子力発電所事故]]の現場。(事故後に覆われた原子炉棟)
}}
== 種類 ==
50行目:
* [[航空事故]]
* [[医療事故]]
* [[咬傷事故]] - 野生動物や[[ペット]]として飼われている[[動物]]などが人に噛みつき、負傷事故を起こすものを指す。外傷が[[狂犬病]]や[[破傷風]]などに起因する場合もある。
* [[炭鉱#炭鉱事故|炭鉱事故]]
* [[原子力事故]] :[[臨界事故]]を含む。
58行目:
* [[家庭内事故]]([[家庭内事故|住宅内事故]]、[[家庭内事故|住宅事故]])
* [[学校内事故]]
<!-- * レジャー事故|※ 分類に整合性なし。 -->
=== 人命に直接影響しない「事故」 ===
直接人間の生命を脅かしたりしない場合でも、事故と呼ばれる場合がある。主に業務において、思わぬ手違いや予期しない機械の故障などにより、正常な業務をなしえなかった場合が相当する。[[トラブル]]・[[障害]]と呼ばれる場合が多い。
* [[民事]]における事故 - [[債務]]返済の[[債務不履行|不履行]]、[[手形]]の[[不渡り]]。「'''手形事故'''」などと呼ぶ。
* [[郵便]]や[[宅配便]] - 「郵送事故」や「配達事故」などと呼ばれる。誤配送や何かの手違いにより配達すべき[[手紙]]や荷物が不達(=( = とどかない状態)になってしまった場合。
* [[放送]] - [[放送事故]]と呼ばれる。設備の故障や手配・操作ミスなどで、放送すべき番組を間違えてしまったり、[[停波]]させてしまい放送が途切れてしまったりした場合。
 
68行目:
[[事故調査]]とは文字通り、事故がなぜ発生したのか原因を究明する活動である。
 
日本においては、事故が発生すると、当事者の[[刑事責任]]を求める[[捜査]]活動ばかりが優先され、何が原因で事件や事故などが発生したのか究明する調査活動がおろそかになっているのではないかと[[被害者]]や被害者[[遺族]]などから批判があり、独立した事故調査機関のあり方について、[[消費者庁]]や[[国土交通省]]などが検討を始めた{{いつ|date=2011-8 2021年1月23日 (土) 11:50 (UTC)}}。
 
== 具体的な、大きな事故一覧 ==
75行目:
 
== 日本の行政用語 ==
 
=== 内閣法での用法 ===
[[内閣法]]での「事故」とは、業務の執行の支障となるような出来事のことである。([[内閣法]]9条)
 
=== 自衛隊用語 ===
自衛隊の組織内では、規則違反事案全般、もしくは人員の欠員を「事故」と表現することがある。
<ref>「'''規則違反'''」や「'''人員欠員'''」という、本来の表現、内容を直接的表現することを避けており、「事故」と[[表現]]したり、「事故」という言葉と一体化させることで、「'''意図していたのではない'''」という面を強調し、「'''できることなら、ことを穏便に済ませたい'''」という気持ちが背後で働いている、自衛隊ならではの言葉づかい、自衛隊独特の言葉づかい、である。民間[[企業]]では、こういう言葉づかいをすると、かえって「'''[[責任]]を自覚していない'''」とか「'''(やるべきことをやらず)責任回避ばかりをしている'''」などといった指摘がされ、かえって解任されたり、バッサリと[[解雇]]されたりする。</ref>
 
; 種類
* 服務事故
* 人員事故
 
== その他 ==
96 ⟶ 95行目:
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
<references />
 
== 関連項目 ==
{{Commonscat|Accidents}}
{{Wiktionary|事故}}
* [[安全]]
* [[安全学]]
* [[安全工学]]、[[信頼性工学]]
109 ⟶ 108行目:
* [[医療過誤]]
* [[交通]]
* [[運輸安全委員会]](2008([[2008年]]([[平成]]2010)10月に[[航空・鉄道事故調査委員会]]から[[組織変更|改組]]
* [[業務上過失致死罪]]
* [[危険運転致死傷罪]]