削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
215行目:
** [[11月17日]] 北総鉄道が粕壁駅(現・春日部駅) - 大宮駅(仮駅)間を開業(電化)<ref group="官報">[{{NDLDC|2957338/8}} 「地方鉄道運輸開始」『官報』1929年11月22日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。
** [[11月22日]] 北総鉄道が'''総武鉄道'''に社名変更。
** [[12月9日]] 北総鉄道が大宮駅(仮駅) - 大宮駅間を開業(電化)<ref group="官報">[{{NDLDC|2957357/16}} 「地方鉄道運輸開始」『官報』1929年12月16日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。
** [[12月25日]] [[総武鉄道海神線|海神線]] 船橋駅 - [[海神駅]]間を開業(非電化)<ref group="官報">[{{NDLDC|2957375/11}} 「地方鉄道運輸開始」『官報』1930年1月11日](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。
** [[12月30日]] 柏駅 - 清水公園駅間電化。
433行目:
基本的に大宮駅 - 柏駅間と柏駅 - 船橋駅間に分かれている。大宮駅 - 船橋駅間を直通する列車も数本あるものの、先述の通り柏駅で先発列車に接続するときは乗り換える方が早いダイヤが組まれている。また、ラッシュ時には七光台発着や高柳発着の列車もある。
 
路線図上のシンボルカラーは東武スカイツリーラインと同じグレー{{Color|#444|■}}。英文表記は「LOCAL」。
 
大宮駅 - 柏駅間は、以前は直通列車のほか大宮駅 - 岩槻駅・春日部駅間や清水公園駅・運河駅 - 柏駅間など多数の区間列車が設定され、1時間あたり4 - 8本と区間ごとに輸送力のばらつきがあった。しかし[[2007年]][[3月10日]]のダイヤ改正より日中時間帯は運行本数が10分間隔で1時間あたり6本に、運転区間も大宮駅 - 柏駅間に統一されるとともに、一部の駅では[[安全側線]]の設置・弾性ポイントへの交換による通過速度向上などの改良が行われ、大宮駅 - 柏駅間の所要時間が3 - 4分短縮された。柏駅 - 船橋駅間はダイヤ改正以前より日中10分間隔で運転されており、柏駅をまたいでの乗り継ぎ時間が2 - 3分にまで短縮された。しかし[[2011年]][[7月23日]]のダイヤ変更時には柏駅での待ち時間が6分に拡大され、大宮駅 - 柏駅間の所要時間が3 - 4分ほど延びた。
 
2016年3月26日のダイヤ改正で大宮駅 - 春日部駅間の区間列車が平日の日中、土休日の日中から夕夜間帯に再設定された。通過駅の列車本数を確保するための措置であり、平日は急行と同数だが、土休日は朝2本の上り急行(現・区間急行)については補完されず通過駅では減便となった。
 
その後、2020年3月14日のダイヤ改正で急行の通過運転区間拡大に伴う通過駅の列車本数確保のため、運河駅 - 柏駅間の日中にも区間列車が再設定された。区間急行では春日部駅 - 柏駅間は各駅停車となるので、その時間帯の設定は無い。
446行目:
「きりふり」は日曜祝日に設定、朝方に東武日光駅行き、夕方に大宮駅行きの1往復を運転、「りゅうおう」は土曜日に設定、昼に鬼怒川温泉駅行きのみを運転した。途中停車駅は[[岩槻駅]]・[[春日部駅]]・[[下今市駅]]のみ、使用車両は[[東武5700系電車|5700系]]電車だった。
 
直通列車の運行が打ち切られた後、大宮市などは「[[大宮駅 (埼玉県)|大宮駅]]から野田線を経由して日光・鬼怒川への直通特急の新設を」という要望を繰り返し出し、[[1990年]](平成2年)8月28・29日には[[東武1720系電車|1720系「DRC」]]を使用して大宮駅 - 鬼怒川温泉駅間(28日)、東武日光駅 - 大宮駅間(29日)に大宮市の市制施行50周年を記念した団体列車「大宮市民号」が運行された。この年に就役した[[東武100系電車|100系「スペーシア」]]の乗り入れと、大宮市と友好都市を結んでいる[[福島県]][[南会津郡]][[舘岩村]](現・[[南会津町]])の玄関口となる[[会津鉄道]][[会津鉄道会津線|会津線]][[会津田島駅]]への列車の運転が期待されたが、東武側は「利用が見込めない」として要望を断っている。その後、東武日光線とJR[[宇都宮線]]([[東北本線]])を相互直通運転する特急の運行が発表され、[[2006年]](平成16年)[[3月18日]]より[[日光 (列車)|「日光」・「(スペーシア)きぬがわ」]]として運転が開始されたことにより、さいたま市は これを「事実上の再開」とみなして件の要望を取り下げている。
 
千葉県側からも、昭和40 - 50年代の春・秋に船橋市、[[鎌ケ谷市]]、[[松戸市]]の一部の市立小学校の[[修学旅行]]などのため団体臨時列車「[[東武日光線#快速|たびじ]]」が運転されていた。当時はその殆どが単線で線路容量に余裕が無かったこと、船橋駅の高架化および[[駅ビル]]([[東武百貨店|東武百貨店船橋店]])建設により構内が狭隘を極めており、多くは柏駅発着となっていた。また同時期の[[鬼怒川温泉]]向け[[団体専用列車|団体臨時列車]]では、車両運用の関係から5700系を柏駅 - 船橋駅間で一般客を混乗させる処置をしたこともある。平成に入ると修学旅行の出発が早朝になることが増え、柏駅の着発線の容量面から野田市駅発着となっていた。
1,169行目:
下記に示した中線や副本線は両方向の列車の待避や折り返しが可能であり、駅によっては待避線でなくても上下線双方に出発可能である。
* [[岩槻駅]]
** [[停車場#本線|中線]](2番線) : 主に下り列車が使用するが両方向の待避が可能。
** 当駅より下り方の単線時代は日中の約半数が大宮駅 - 当駅の区間運転であり中線で折り返していたが、大宮駅 ー 春日部駅間の連続複線化により、現在は数少なくなった当駅始発終着列車のほか[[岩槻駅#のりば|緩急接続]]、下り初列車となる編成の[[夜間滞泊]]に用いられる。
* [[春日部駅]]
** 平時においては浅草駅発の特急アーバンパークライナー1号と伊勢崎線直通の不定期列車を除き、島式ホーム1面2線の野田線下り本線(7番線)・同上り本線(8番線)のみで捌いている。下りは当駅止まりの普通列車を引上線に収容後に、後を追う形で急行・区間急行が入線するが、土休日の夕夜間帯に限り下り区間急行は岩槻駅で緩急接続を行なってから入線する。上りは急行・区間急行の発車後に、当駅始発の普通が引上線より入線する。
**春日部駅付近の連続立体交差事業竣工の際には、野田線のホームを島式ホーム2面4線化され、伊勢崎線と合わせて計島式ホーム4面8線の高架駅に改良されることが予定されている。
**伊勢崎線下り[[停車場#本線|副]]1番(4番線) : 主に伊勢崎線の下り列車の緩急接続に使用するが、伊勢崎線の上下、野田線の上下の全方向に[[日本の鉄道信号#出発信号機|進路]]を持つので設備上は野田線の待避が可能である。平時においては浅草駅発のアーバンパークライナー1号が伊勢崎線下り副1番で乗降扱いを行う (前述の臨時急行「きりふり」・「りゅうおう」及び臨時特急「スカイツリートレイン4号・52号」・「きりふり267号」も同様であった)。それ以外は伊勢崎線直通の臨時や団体専用列車での使用となるが、さらにその他の使用となれば(想定されてないが)非常時対応と言えしての使用となる。
** 伊勢崎線下り副2番(5番線) : ホーム自体設置されていないため、回送列車等の当駅で乗降扱いを行わない列車に使用。野田線と伊勢崎線では[[東武鉄道#乗務員区所|乗務管区]]が異なる(野田線は七光台乗務管区、伊勢崎線は主に春日部乗務管区)ため、乗務員用の昇降台が設置されている。その他の設備面は、伊勢崎線下り副1番に同じく全方向に進路を持つ。南栗橋車両管区七光台支所の設備面により対応不可な修繕のための南栗橋車両管区本区への不定期回送列車、転属やイベント開催時の車両回送など多岐に渡る。
* [[七光台駅]]
** 主本線(1・2番線):中線や副本線は無い主本線だけの構造だが、場内に[[南栗橋車両管区七光台支所]]を併設する関係上、その主本線は上下線双方に進路を持つ。
1,181行目:
** 主本線(1・2番線):連続立体交差事業に伴い、高架前の旧主本線のうち旧上り本線(旧1番線)を廃止、旧下り本線(旧2番線)を暫定的に上り本線とし、旧下り副本線(旧3番線)を暫定的に下り本線に転用したが、それ以前から旧主本線は上下線双方に進路を持っていた。現在は高架化され暫定ホーム(将来は上り線ホームとなる)であるが、連続立体交差事業竣工の際は下り線ホームを増設して島式ホーム2面4線とし、これに保守車両用の留置線1線を再び設置する予定としている。
* [[運河駅]]
** 中線(2番線) : 主に当駅折り返し列車が使用するが両方向の待避が可能。
** 急行運転時間帯は当駅にて急行と当駅折り返しの普通列車が緩急接続する。
* [[柏駅]]
** 当駅は配線上は上下線・本副線を区別しない駅である。よって配線上は「着発1 - 4番」(1 - 4番線)となる。
** 着発2番(2番線)・3番(3番線)は、出発信号機に進路表示器を備え、大宮船橋駅方面・船橋大宮駅方面双方に出発可能である。通常の運用は[[柏駅#東武鉄道|のりば]]の解説による。
** 日中における急行の場合、着発は大宮船橋駅方面は23番・船橋大宮駅方面は32番に入線するので、接続する普通は必然的に大宮船橋駅方面は14(1(4番線)・船橋大宮駅方面は41(4(1番線)となる。
** 柏駅 - 船橋駅間のみ急行を運転する朝及び夕夜間帯において、大宮駅 - 柏駅間は区間急行となる。
* [[高柳駅]]
** 上り本線(4番線)を除き、他の3線は上下線双方に出発可能な配線である。急行運転時間帯の当駅で待避となる普通は下り中線(2番線)・上り中線(3番線)に入る。
** 留置線へは、下り本線(1番線)も含め4線すべてから入換可能である。
** かつては相対式ホーム2面2線の小さな駅であったが、留置線の開設・急行の全線運転開始に伴い、駅施設の船橋駅方面への移設・島式ホーム2面4線化により、留置線・待避機能を六実駅から当駅に集約した。
1,195行目:
かつては[[清水公園駅]]・[[野田市駅]]・[[六実駅]]にも待避線(下り副1番または中線)が存在したが、清水公園駅は駅改良のため、野田市駅は[[連続立体交差事業]]のため、六実駅は急行の全線運転開始に伴い[[高柳駅]]に待避機能を集約するため改修が行われた。
 
清水公園駅は上り本線(1番線)である[[プラットホーム#単式ホーム|単式ホーム]]を休止して、これを[[プラットホーム#島式ホーム|島式ホーム]]側の中線(2番線)に移設して島式ホーム1面2線、野田市駅は上り本線(旧1番線)である単式ホームを撤去して、これを島式ホーム側の下り本線(旧2番線)に移設、下り副本線(旧3番線)は下り本線に転用して島式ホーム1面2線、六実駅は島式ホーム側の1下り本(旧3番線)を撤去して、これを中線(2番線)へ切り替えて[[プラットホーム#相対式ホーム|相対式ホーム]]2面2線の[[プラットホーム#相対式ホーム|棒線駅]]へ変更された。
 
その後連続立体交差事業の進捗により、2021年3月28日より清水公園駅は単式ホーム上り本線の使用再開と引き替えに島式ホーム側の1下り本(3番線)を休止して上り本線として使用した中線(2番線)を下り本線に切り替えて暫定的に相対式ホーム2面2線へ変更、野田市駅は暫定[[高架駅]]となり引き続き島式ホーム1面2線で使用されることになった<ref>{{Cite web|url=https://www.tetsudo.com/report/315/2.html|title=東武野田線の清水公園〜梅郷間が3月28日高架化、着工から12年|accessdate=2021-03-29|date=2021-03-27|website=鉄道コム|publisher=朝日インタラクティブ|page=2}}</ref>。なお、連続立体交差事業竣工の際には清水公園駅は着工前の配線に戻し、野田市駅は島式ホーム2面4線と保守車両用の留置線1線になる予定としている。
 
=== 留置線・引上線のある駅 ===
* 岩槻駅
** 当駅の[[車両基地#電留線・留置線|留置線]]の特徴として出発信号機が設置されている事である。春日部駅までの複線化により当駅始発終着列車・滞泊運用が大幅に削減された昨今でも留置線2線を擁する目的として春日部駅の留置線の補完があり、入換せずに下り本線への回送出庫が可能である。それ以外の留置線との出入庫は、一旦下り本線上に引き上げて収容のうえ入換となる(収容地点には、乗務員用の昇降台が設置されている)。
* [[春日部駅]](2か所存在する)
* [[七光台駅]]([[南栗橋車両管区七光台支所]]を併設)
* 高柳駅
 
かつては六実駅の東側に2本の側線が存在し、留置線として機能していた。入換は、柏駅方面の本線上で引き上げていた(収容地点には、乗務員用の昇降台が設置されていた)。高柳駅付近の留置線が新設された後も2010年7月6日まで使用され、機能を停止した後は架線、2018年に線路、2020年に乗務員用の昇降台が撤去された。岩槻駅・[[東岩槻駅]]・[[馬込沢駅]]にも複線化以前はいずれも柏駅方(岩槻駅、東岩槻駅は下り線、馬込沢駅は上り線に転用)に[[引き上げ線|引上線]]が存在し、当駅始発終着列車が使用していた(岩槻駅、東岩槻駅は下り線、馬込沢駅は上り線に転用)。また野田市駅は連続立体交差事業により留置線が撤去され島式ホーム1面2線となった。現在も引き続き同様の配線であるものの暫定高架駅となり、事業竣工の際には島式ホーム2面4線と保守車両用の留置線1線を設置する予定としている。
 
なお、岩槻駅は前述の通り複線化後は引上線から転用した下り本線上で引き上げている。馬込沢駅は簡易渡り線に変更され、保守車両が使用する。