削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Tmwg390390 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: 差し戻し済み ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
29行目:
== 経歴 ==
=== 誕生から官途への出発 ===
[[天禄]]3年([[972年]])[[近衛府|右少将]]・[[藤原義孝]]の長男として生まれ、祖父の[[摂政]]・[[藤原伊尹]]の猶子となった。しかし、祖父は同年中に[[崩御#薨去|薨去]]し、さらに[[天延]]2年([[974年]])父・義孝も急死したため、一族の没落を受けて外祖父・[[源保光]]の庇護を受けて成長する。源保光は文章生から[[式部省|式部大輔]]を務めた[[紀伝道]]の学者である一方、[[太政官]]の行政事務の中枢である[[弁官]]を歴任し[[蔵人頭]]も務めるなど、[[漢学]]に造詣が深く、内廷・外廷(太政官)両方の吏務に通じていたらしく、この学問や知識をもって行成に十分な教育を施したと想定され<ref>黒板[1994: 11]</ref>。
 
[[天元 (日本)|天元]]5年([[982年]])桃園邸で[[元服]]し、[[永観]]2年([[984年]])[[外戚]]関係([[従兄弟]])にある[[春宮]]・師貞親王の[[年爵]]によって[[従五位|従五位下]]に[[叙爵]]するした。同年、師貞親王が[[即位]]([[花山天皇]])すると、行成は[[寛和]]元年([[985年]])[[侍従]]に任ぜられ、翌寛和2年([[986年]])[[昇殿]]を許されるなど、天皇の身近に仕えた。しかし、同年6月に[[右大臣]]・[[藤原兼家]]の策謀により花山天皇は[[出家]]・[[譲位]]してしまい([[寛和の変]])、行成は外戚の地位を失った。この事件によって行成は少なからず影響を受けたと想定されるが、その後も寛和3年([[987年]])従五位上、[[正暦]]2年([[991年]])[[正五位|正五位下]]、正暦4年([[993年]])[[従四位|従四位下]]と位階の上ではそれなりに立身を続ける。これについては、行成の家柄・資質のほか、外祖父である[[中納言|権中納言]]・源保光の庇護も働いていたと考えられる<ref>黒板[1994: 18]</ref>。しかし、従四位下への叙位によって[[衛門府|左兵衛権佐]]を解かれた後、[[遙任]]の[[備後国#国司|備後介]]のみを帯びてしばらく他の京官に任じられた形跡がなく、任官面での不遇は否めなかった<ref>黒板[1994: 35]</ref>。なお、この間の[[永祚 (日本)|永祚]]元年([[989年]])には[[源泰清]]の娘と結婚している。
 
=== 一条天皇の蔵人頭 ===
167行目:
**長男:藤原薬助(?-?)
**次男:夭折(997-998)<ref>『権記』長徳4年10月18日条</ref>
**三男:[[藤原実経]](998([tel:998-1045)1045 998-1045])
**四男:[[藤原良経]](1001-1058)
**長女:[[源顕基]]室