削除された内容 追加された内容
28行目:
* 合法手がない。つまり、反則にならずに次に動かせる(打てる)駒が一つもない。
 
図1は最も基本的な詰みの一例で、「'''頭金(あたまきん)'''」と呼ばれている。この場合、王は金の利きから逃れられず金を取るのが唯一の手だが、金の場所が歩の利きであるため合法手ではなくなっている。
:敵味方含めて1つの駒で玉を詰ませることは不可能であるため、この例のように詰みは2つ以上の駒が連携した形となっている<ref>本将棋では理論上、1枚の攻め駒(飛車、角行、桂馬、香車、龍王、龍馬のいずれか)で敵の玉将を詰めることができるが、これは敵の玉将の逃げようとする場所が敵の駒に囲まれていて動けず、かつ桂馬以外の場合は合駒ができない(敵に持ち駒がないかあっても二歩などの反則で打てず、かつ移動合もできない)場合に限られるので、「敵味方含めて1つの駒で玉将を詰ませた」とはいえない(このようなケースが実戦で発生することもほとんどない)。また、[[中将棋]]、[[大将棋]]、[[天竺大将棋]]や[[大大将棋]]などの大型将棋類では[[獅子 (将棋)|獅子]]や[[火鬼]]、[[鉤行]]などの強力な駒1枚で周囲が敵の駒に囲まれていない玉将を詰める、つまり「敵味方含めて1つの駒で玉将を詰ませる」ことができるが、本将棋にはそのような駒はない。</ref>。
:詰みは玉将以外の全ての駒で行うことができる<ref>空き王手の場合、「玉将を動かして詰み」ということはありうる。</ref>。後述の打ち歩詰めでなければ、最後に歩で詰めてもよい(突き歩詰め)。