削除された内容 追加された内容
私が編集する以前の文章では、千葉氏が「貞盛、繁盛兄弟を祖とする」国香流であるかのような、誤解を与える文になっておりました。その間違いを解消すると同時に、内容が重複して冗長だった箇所を1つに纏めました。
m編集の要約なし
17行目:
 
== 概要 ==
昌泰元年(898年)に[[平高望]]が[[遥任]]国司が常態であった上総介に任じられると、子の[[平国香|国香]]・良兼・良将を伴って任地に下向し、上総は元より、国香は常陸大掾(大掾氏)、良将は鎮守府将軍を勤めるなどして、常陸国や下総国にも勢力を拡大し坂東に武士団を形成、後に[[平将門]]や[[平清盛|清盛]]まで輩出する武家平氏の基盤を固めた。[[大掾氏]]一門や、[[城氏 (平氏)|城氏]]・[[奥山氏]]・[[簗田氏]]・[[関氏]]・[[伊勢氏]]などがこれにあたる。続いて高望の側室の子良文も下り、その子孫が坂東各地に散らばって勢力を扶植、上総氏・三浦氏・土肥氏・秩父氏・千葉氏などの武家となった。これらの[[坂東平氏]]の中でも、特に良文流を指して'''坂東八平氏'''と呼んでいる。
 
桓武平氏は[[親王任国]]制度の下で[[親王]]の代わりに実務を取り仕切る親王の血族・[[地下人|下級貴族]]として活動し坂東のみならず全国で有力[[在庁官人]]となる。それと同時に武家として現地に勢力を持つ[[軍事貴族]](武家貴族)としての一面も併せ持つようになる。後に源氏と平氏が武家の二大名門となることでわかるように、そのような出自の高さと貴族としての地位を兼ね合わせることから平氏は武家の中でも別格の存在であった。とは言え、[[平将門]]が典型であるように、東国の武家平氏は、[[清和源氏]]一門や[[藤原北家]]一門に恭順しその[[郎党]]となるか、あるいは抵抗して追討されるなどして、中央権力の獲得や幕府の成立には至らなかったが、後に坂東平氏の庶流である[[伊勢平氏]]が勢力を伸長して[[平清盛]]は西国を基盤として中央政権を牛耳るまでに至り[[平家]]と呼ばれるようになる<ref name="tamagawa">玉川学園・玉川大学・協同 多賀歴史研究所 「[http://www.tamagawa.ac.jp/SISETU/KYOUKEN/kamakura/sagami2/index.html 幕府を創った相模の武士たち(鎌倉御家人の誕生)」]</ref>。ただし諸氏の系譜を詳細に検討すると、これらが平氏出身とするのは系譜仮冒であるものと見られ、実際には[[知々夫国造]]や[[相武国造]]、[[師長国造]]の流れを汲むものではないかと見る説もある<ref>「[http://wwr2.ucom.ne.jp/hetoyc15/keijiban/nakamura-s1.htm 相模の中村・土肥・二宮一族の系譜]」『古樹紀之房間』、2008年。</ref>。