削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
m NHKは「沖縄宮古」という名称を使用しておりません。
24行目:
*[[1967年]][[12月22日]] - OHK[[沖縄放送協会]]が沖縄本島に先駆けて宮古・八重山地区でテレビ放送を開始、八重山テレビジョン放送局開局(コールサイン:KSGA-TV、US11ch・映像出力1kW)。
*[[1972年]]
**[[5月15日]] - 本土復帰によりOHKは[[NHK沖縄放送局]]となり、OHKテレビは[[NHK総合テレビジョン|NHK総合テレビ]]となる(ただし番組内容は総合テレビと教育テレビの独自混合編成)。またOHK八重山テレビジョン放送局は廃止され、[[宮古島中継局|NHK沖縄宮古総合テレビジョン]](コールサインはKSDY-TVからJOVQ-TVに変更)の石垣テレビ中継局となる(チャンネルはUS11chのまま)。
**[[6月25日]] - NHK沖縄放送局が中波ラジオ放送を開始(第1は27年ぶりの復活)にともない、[[NHKラジオ第1放送|ラジオ第1放送]]と[[NHKラジオ第2放送|第2放送]]の中継局が開局(第1放送:540kc・1kW、第2放送:1520kc・1kW)。総合テレビと違い、沖縄本島・全国と同時放送だった。
*[[1975年]] - 沖縄本島 - 宮古島間に海底ケーブルが暫定開通し、[[NHKニュース]]などNHKの一部番組が全国・沖縄本島と同時放送となる(ただしモノクロ)。
*[[1976年]][[12月22日]] - 沖縄本島との海底ケーブルが開通。これによりNHKのテレビ放送が全国・沖縄本島と同時放送となり、総合テレビは「沖縄宮古総合テレビジョンの中継局」から本島の「沖縄総合テレビジョン(コールサイン:JOAP-TV)の中継局」へと変わり、チャンネルもアメリカ式のUS11chから日本式の9chへ変更された。そして新たに[[NHK教育テレビジョン|教育テレビ]]とFM放送が開始された。
*[[1978年]][[11月23日]] - AMラジオの周波数の間隔が10kHzから9kHzとなったため、NHKラジオ第2のみ周波数が変更された(1520→1521kHz、ラジオ第1は540kHzのままで変更なし)。
*[[1993年]][[12月16日]] - RBC[[琉球放送]]とOTV[[沖縄テレビ放送]]の沖縄県内民放テレビ2局が開局30年以上経過してようやく先島での放送が開始。もともと親局が[[超短波|VHF]]であるためVHFのチャンネルが割り当てられていたが、先島での放送開始が決定してから混信を防ぐため[[極超短波|UHF]]のチャンネルへ変更、UHFでの放送となった。
77行目:
|}
*送信所:石垣市大川(バンナ岳)
*NHK総合テレビは前身のOHKテレビ時代 - 復帰後におけるNHK沖縄宮古テレビの中継局時代にはUS11chで放送。沖縄本島・全国と同時放送となった1976年12月22日より現行のJA9chに。
*RBCとOTVは受信チャンネルは上記の通りだが、チャンネルが[[極超短波|UHF]]送信であったため、リモコンでチャンネルを合わせるとき親局のチャンネル(RBCは'''10'''、OTVは'''8''')に合わせていた所が多かった。八重山の新聞のテレビ欄には親局のチャンネルが表記されていた他、石垣島の[[ケーブルテレビ]]局である[[石垣ケーブルテレビ]](現在は[[2011年問題 (日本のテレビジョン放送)#デジアナ変換|デジアナ変換]])でもそれに合わせている。なお、NHKはVHF送信であったため、本来のチャンネルに合わせていた。
*QAB[[琉球朝日放送]]はアナログでは開局せず、デジタル放送開始まではその代替として、QABのキー局である[[テレビ朝日]]の番組を石垣ケーブルテレビが一部を購入して自主放送チャンネルで流していた。