削除された内容 追加された内容
7行目:
* 将棋でもチェスでも、詰んだ時点で対局は終了となり、敵の玉将(キング)を詰めた側の勝ち(詰まされた側の負け)となる。実際に玉将(キング)を取る行為までは行わない。
* 詰みの形は多種多様で、複雑なものも数多く存在している。特に実戦では、味方の駒だけではなく敵の駒の配置も詰みの形に関係する場合が多い。
:**ただしいずれの形も共通して、敵味方含め合計し1以上の駒が連携しており、逆に将に干渉する(利きや配置によって玉の移動詰ませ妨げことは不可能であるため、こ)駒が合計1つように場合は詰みは2つ以上の駒が連携成立た形とって<ref>本将棋では理論上、1枚の攻め駒(飛車、角行、桂馬、香車、龍王、龍馬のいずれか)で敵の玉将を詰めることができるが、これは敵の玉将の逃げようとする場所が敵の駒に囲まれていて動けず、かつ桂馬以外の場合は合駒ができない(敵に持ち駒がないかあっても二歩などの反則で打てず、かつ移動合もできない)場合に限られるので、「敵味方含めて1つの駒で玉将を詰ませた」とはいえない(このようなケースが実戦で発生することもほとんどない)。また、[[中将棋]]、[[大将棋]]、[[天竺大将棋]]や[[大大将棋]]などの大型将棋類では[[獅子 (将棋)|獅子]]や[[火鬼]]、[[鉤行]]などの強力な駒1枚で周囲が敵の駒に囲まれていない玉将を詰める、つまり「敵味方含めて1つの駒で玉将を詰ませる」ことができるが、本将棋にはそのような駒はない。</ref>。
 
== 将棋の「詰み」 ==
28 ⟶ 29行目:
* 合法手がない。つまり、反則にならずに次に動かせる(打てる)駒が一つもない。
 
図1は最も基本的な詰みの一例で、「'''頭金(あたまきん)'''」と呼ばれている。この場合、玉は金の利きから逃れられず金を取るのが唯一の手だが、金の場所が歩の利きであるため合法手ではなくなっている。
:詰みは玉将以外の全ての駒の組み合わせで行うことができる<ref>空き王手の場合、「玉将を動かし、空き王手によって詰み」ませるということはありうる。</ref>。後述の打ち歩詰めでなければ、最後に歩で詰めてもよい(突き歩詰め)。
:敵味方含めて1つの駒で玉を詰ませることは不可能であるため、この例のように詰みは2つ以上の駒が連携した形となっている<ref>本将棋では理論上、1枚の攻め駒(飛車、角行、桂馬、香車、龍王、龍馬のいずれか)で敵の玉将を詰めることができるが、これは敵の玉将の逃げようとする場所が敵の駒に囲まれていて動けず、かつ桂馬以外の場合は合駒ができない(敵に持ち駒がないかあっても二歩などの反則で打てず、かつ移動合もできない)場合に限られるので、「敵味方含めて1つの駒で玉将を詰ませた」とはいえない(このようなケースが実戦で発生することもほとんどない)。また、[[中将棋]]、[[大将棋]]、[[天竺大将棋]]や[[大大将棋]]などの大型将棋類では[[獅子 (将棋)|獅子]]や[[火鬼]]、[[鉤行]]などの強力な駒1枚で周囲が敵の駒に囲まれていない玉将を詰める、つまり「敵味方含めて1つの駒で玉将を詰ませる」ことができるが、本将棋にはそのような駒はない。</ref>。
:詰みは玉将以外の全ての駒で行うことができる<ref>空き王手の場合、「玉将を動かして詰み」ということはありうる。</ref>。後述の打ち歩詰めでなければ、最後に歩で詰めてもよい(突き歩詰め)。
{{clear}}
 
161行目:
|}
;[[打ち歩詰め]](うちふづめ)
:最後に持ち駒の[[歩兵 (将棋)|歩]]を打って相手を詰ますこと。将棋では'''禁じ手'''とされており、打ち歩詰めを指した側の負けとなる。対して、最後の一手として盤上の歩を突いて詰ますた場合(突き歩詰め)は反則ではない。
{{clear}}
 
219行目:
=== その他 ===
* プロの公式戦においては、完全に詰むまで指すことは極めて稀であり、自玉が即詰みの筋に入っている場合や[[必至]]がかかっている場合など、ルール上は指し続けることができるものの、詰みが避けられないと判断した時点で[[投了]]するのが普通である。
* 最近では玉将だけでなく、[[飛車]]([[竜王 (将棋の駒)|竜王]])や[[角行]]([[竜馬]])、[[金将]]などの駒が死ぬ(行き場を失う)ことも「詰む」ということがある(例:「飛車が詰む」など)。但しこれは本来の用法ではなく、玉将以外の駒を殺し詰ませたり取ったりしても当然その時点で勝ちになるわけではない。
* [[コンピュータ将棋]]の評価値の表現では、即詰みや必至等の理由で事実上勝敗が決している場合には、絶対値は「∞」か、表現できる最大値(例えば「9999」「99%」など)で表現されるほか、ソフトによっては「Mate:XX」(XXは完全に詰むまでの手数)という形式で表される。この「Mate:XX」の表示は、必ずしも即詰みを表すとは限らず、また必至を表すと限らない。
 
== チェスの「詰み」 ==
253行目:
* チェックメイトの状態は、「'''mate'''」あるいは「'''#'''」(シャープ)で表現する。
** 例:'''43.Qe7#'''(43手目に白がクイーンをe7に動かして、黒をチェックメイトした。)
* チェックメイトは(キング以外の)すべての駒で行う事ができる<ref>キングを動かす[[ディスカバードアタック|'''ディスカバードチェック''']]の場合、「キングを動かしによっチェックメイト」ということあり成立しうる。</ref>。ポーンを動かしてチェックメイトにする事も、ルール上は全く問題ない。
* 将棋と同様、中級者・上級者同士の実戦(主に公式戦)では、チェックメイトまでゲームを続けるケースはほとんどない。適切な局面で、劣勢な側が自分から[[リザイン]]([[投了]])するのが一般的である。
* チェックメイトの語源は、[[ペルシア語]]の「Shah Mat」と言われている。意味は「待ち伏せにあった王、打ち負かされた王」。決して「死んだ王」という意味ではない<ref>http://www.goddesschess.com/chessays/shahmatjan.html "The King Isn't Dead After All! The Real Meaning of Shah Mat or the Lesson of the Commode"], Jan Newton, GoddessChess.com, September 2003</ref>。{{clear}}