削除された内容 追加された内容
m 出典テンプレートの呼び出しエラーがある記事/accessdateの修正
7行目:
インド古典音楽の由来は古く、[[ヒンドゥー教]]におけるモクシャ([[解脱]])と[[カーマ (ヒンドゥー教)|カーマ ]](欲望)を目指す芸術として発展したものである。[[釈迦]]は娯楽目的の音楽を戒めたが、讃歌を詠唱することは奨励した<ref name="Tokita2008p38">{{cite book|author1=Alison Tokita|author2=Dr. David W. Hughes |title=The Ashgate Research Companion to Japanese Music|url=https://books.google.com/books?id=W2JTgQGc99EC&pg=PA38|year=2008|publisher=Ashgate Publishing|isbn=978-0-7546-5699-9|pages=38–39}}</ref>。 例えば、仏教の正典である[[三蔵]]の多くには法の道を歩む者のためのダシャシラ([[十戒 (仏教)|十戒]])が記されているが、その中に「歌舞音曲、世俗的な見世物を禁ずる」という戒律がある<ref>{{cite book|author=W. Y. Evans-Wentz|title=The Tibetan Book of the Great Liberation: Or the Method of Realizing Nirvana through Knowing the Mind |url=https://archive.org/details/tibetanbookofgre00carl |url-access=registration|year=2000|publisher=Oxford University Press|isbn=978-0-19-972723-0|pages=[https://archive.org/details/tibetanbookofgre00carl/page/111 111] with footnote 3}}</ref><ref>{{cite book|author1=Frank Reynolds|author2=Jason A. Carbine|title=The Life of Buddhism|url=https://books.google.com/books?id=OnjDUqgFvToC&pg=PA184|year=2000|publisher=University of California Press|isbn=978-0-520-21105-6|page=184}}</ref>。在俗の仏教徒は音楽や踊りを許されているが、仏教が重視してきたのはあくまでも讃歌であってラーガではない<ref name="Tokita2008p38"/>。
 
ラーガは踊りや音楽とともにヒンドゥー教に不可欠なものであり、ヒンドゥー教徒の中には音楽は霊魂修行であり、モクシャ([[解脱]])への過程であると考える者もいる<ref name= Thompson1694>{{cite book|author=William Forde Thompson|title =Music in the Social and Behavioral Sciences: An Encyclopedia|url =https://books.google.com/books?id=kpmlBQAAQBAJ&pg=PT1694| year=2014 |publisher=SAGE Publications|isbn=978-1-4833-6558-9|pages=1693–1694}}; Quote: "Some Hindus believe that music is one path to achieving moksha, or liberation from the cycle of rebirth", (...) "The principles underlying this music are found in the Samaveda, (...)".</ref><ref name=mog17>{{cite web|title=The Mirror of Gesture|author=Coormaraswamy and Duggirala|publisher=Harvard University Press|year=1917| page=4| url= https://archive.org/stream/cu31924012568535#page/n5/mode/2up|accessdate=2016-12-13}}; Also see chapter 36</ref>{{Sfn|Beck|2012|pp=138–139. Quote: "A summation of the signal importance of the Natyasastra for Hindu religion and culture has been provided by Susan {{harvtxt|Schwartz|2004|p=13}}, 'In short, the Natyasastra is an exhaustive encyclopedic dissertation of the arts, with an emphasis on performing arts as its central feature. It is also full of invocations to deities, acknowledging the divine origins of the arts and the central role of performance arts in achieving divine goals (...)'".}}。 ラーガは世界に元から存在していて{{Sfn|Dalal|2014|p=323}}、奏者はそれを発明するのではなく発見するだけであると、ヒンドゥーの伝統では信じられている。音楽が人間に訴えかける力を持つのは音楽にこそ世界の調和が現れるからだ、という思想もある{{Sfn|Dalal|2014|p=323}}。更には、ラーガは神の顕現とされ、その音符は複雑な人格を持つ神や女神として理解されていた{{Sfn|Te Nijenhuis|1974|p=2}}。 ヒンドゥーの古典籍の中には、音楽をテーマとするものもあり<ref name= Thompson1694/>{{Sfn|Beck|1993|pp=107–108}} 、例えば[[サーマ・ヴェーダ]](紀元前1000年頃)は[[リグ・ヴェーダ]]の一部を歌詞に旋律をつけた歌詠集である{{Sfn|Staal|2009|pp=4–5}}。<!-- 十世紀以前の歴史は? -->
 
西暦1千年紀の半ば頃に起こったヒンドゥー教の[[バクティ|バクティ運動]]においては、ラーガは精神性を追求する音楽の不可欠な要素となった。特に[[バジャン]]と[[キルタン]]が、南インドの初期バクティ派によって作曲・演奏された。バジャンは、旋律的ラーガを土台にした自由形式の礼拝用音楽である<ref name="CushRobinson2012p87">{{cite book|author1=Denise Cush|author2=Catherine Robinson|author3=Michael York|title=Encyclopedia of Hinduism|url=https://books.google.com/books?id=kzPgCgAAQBAJ&pg=PA87 |year=2012|publisher=Routledge|isbn=978-1-135-18979-2 |pages=87–88 }}</ref>{{sfn|Nettl et al.|1998|pp=247–253}}。キルタンは、より多面的な構成のある合奏音楽で、問答や論議に似た掛け合いの形式を持っている。後者は複数の楽器を使用し{{Sfn|Lavezzoli|2006|pp=371–72}}{{sfn|Brown|2014|p=455, Quote:"Kirtan, (...), is the congregational singing of sacred chants and mantras in call-and-response format."; Also see, pp. 457, 474–475}} 、ヒンドゥー教の神々である[[シヴァ]](Bhairava)や[[クリシュナ]](Hindola)に関連したものなど、様々なラーガを取り入れている<ref>{{cite book|author1=Gregory D. Booth|author2=Bradley Shope|title=More Than Bollywood: Studies in Indian Popular Music |url=https://books.google.com/books?id=kFwWDAAAQBAJ&pg=PA295 |year=2014|publisher=Oxford University Press|isbn=978-0-19-992883-5|pages=65, 295–298}}</ref>。