削除された内容 追加された内容
22行目:
漢字で「公魚」と書くのは、かつての[[常陸国]][[麻生藩]]が徳川11代将軍[[徳川家斉]]に[[年貢]]として[[霞ヶ浦]]のワカサギを納め、公儀御用魚とされたことに由来する<ref>『[[土浦]]商工会事務所』土浦商工会誌、[[国立国会図書館]]、[[1937年]]、241 - 242頁</ref>。
 
== 天然分布域は、太平洋は千葉県或いは茨城県([[霞ヶ浦]])以北、日本海側では島根県([[宍道湖]])以北の[[北日本]]、北海道で、日本以外では[[ロシア|ロシア連邦]][[ハバロフスク]]のウスリー川、[[オホーツク海]]に注ぐ[[サハリン州|サハリン]]の河川、[[ベーリング海]]に注ぐ[[アナジリ川]]<ref name="aquaculturesci.62.1">藤川裕司、片山知史、安木茂、[https://doi.org/10.11233/aquaculturesci.62.1 【原著論文】耳石 Sr:Ca と採集調査から推定された宍道湖産ワカサギの回遊パターン] 水産増殖 Vol.62 (2014) No.1 p.1-11, {{DOI|10.11233/aquaculturesci.62.1}}</ref>、さらに[[アメリカ合衆国|米国]][[カリフォルニア州]]にも分布する。生息域は内湾(沿岸海域)、[[汽水域]]、[[川|河川]]、[[湖]]などである ==
== 分布 ==
天然分布域は、太平洋は千葉県或いは茨城県([[霞ヶ浦]])以北、日本海側では島根県([[宍道湖]])以北の[[北日本]]、北海道で、日本以外では[[ロシア|ロシア連邦]][[ハバロフスク]]のウスリー川、[[オホーツク海]]に注ぐ[[サハリン州|サハリン]]の河川、[[ベーリング海]]に注ぐ[[アナジリ川]]<ref name="aquaculturesci.62.1">藤川裕司、片山知史、安木茂、[https://doi.org/10.11233/aquaculturesci.62.1 【原著論文】耳石 Sr:Ca と採集調査から推定された宍道湖産ワカサギの回遊パターン] 水産増殖 Vol.62 (2014) No.1 p.1-11, {{DOI|10.11233/aquaculturesci.62.1}}</ref>、さらに[[アメリカ合衆国|米国]][[カリフォルニア州]]にも分布する。生息域は内湾(沿岸海域)、[[汽水域]]、[[川|河川]]、[[湖]]などである。
 
=== 人為放流 ===
[[水質]]が悪い状況や低水温や塩分に対して広い適応力があり、食用魚としての需要も高いことから、日本各地の湖やダムなどでも[[放流]]された個体が定着している。1910年代<ref>[https://hdl.handle.net/10091/12712 諏訪湖各種移航魚貝類の放流年次と各種の年間漁穫物量順位の推移] 信州大学環境科学研究会 環境科学年報3:7-13(1981), {{hdl|10091/12712}}</ref>に水産動物学者の雨宮育作が、[[霞ヶ浦]]のワカサギを[[山中湖]]、[[諏訪湖]]、[[芦ノ湖]]へ移植し、各地の湖沼に普及した経緯がある。今や、[[南西諸島]]と[[伊豆諸島|伊豆]]・[[小笠原諸島]]を除く全国に分布域を広げている。[[鹿児島県|鹿児島]]が南限とされている。