削除された内容 追加された内容
m セクションリンク変更
14行目:
無尽は、[[御成敗式目|貞永式目]]追加法にも記述があり、[[鎌倉時代]]に登場したといわれる。庶民の[[相互扶助]]として始まったものだと考えられる。[[江戸時代]]になると、[[身分]]や地域に問わず大衆的な金融手段として確立し、大規模化していく講も存在するようになった。
 
無尽を変形させ[[賭博]]にしたものは「取退無尽(とりのきむじん)」と呼ばれ、[[富籤#江戸の陰富|陰富]]と並んで江戸時代にはしばしば禁令が出された<ref name="Masukawa">[[増川宏一]]『合わせもの』<ものと人間の文化史> 法政大学出版局 2000年 ISBN 4588209418 pp.188-189.</ref>。また、公認の無尽にも「花くじ」と呼ばれるちょっとした金額の賞金が付く[[籤]]が設けられた講が現れるようになった<ref name="Masukawa"/>。
 
====戦前====