削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼#Cite bookの更新に伴う修正
m 外部リンクの修正 (elaws.e-gov.go.jp) (Botによる編集)
37行目:
明治6年の改暦より以前は[[太陽太陰暦]]([[旧暦]])の[[11月 (旧暦)|11月]]の二の[[卯]]の日(卯の日が2回しかない場合は下卯、3回ある場合は中卯とも呼ばれる、旧暦11月13日~24日のいづれかが該当する)に行われていた<ref group="注釈">『[[養老律令|養老令]]』([[757年]])の「神祇令」仲冬条には「上卯(かみのう)に相嘗祭(あいんべのまつり)、寅日に鎮魂祭、下卯(しものう)に大嘗祭(おおんべのまつり)」とある。また、それ以前の記録では『日本書紀』に、新嘗祭を[[舒明天皇]]11年(639年)「乙'''卯'''」の日に、[[皇極天皇]]元年(642年)「丁'''卯'''」の日にそれぞれ行ったことが書かれている。これらの記事は新嘗祭を「卯」の日に行うという慣例が、[[律令制|律令]]以前にすでに出来上がっていたことを示すものであると考えられる。工藤pp.129-130</ref><ref group="注釈">真弓常忠は「陰暦十一月の二の卯の日は冬至の前後にあたり、持統天皇の大嘗祭が冬至であったことによって判るように、元来は冬至の日に行うのが本旨であろう」と推測している。</ref>。[[改暦]]の年である[[明治]]6年([[1873年]])に、旧暦で実施すると翌年1月になってしまうため、[[グレゴリオ暦]]([[新暦]])を採用することとなり、同年11月の二の卯の日にあたる11月23日に行われた。11月の二の卯の日は[[11月13日]]から[[11月24日]]の間で毎年変動するが、翌年以降も毎年11月23日に行われ、今日に至っている{{Sfn|真弓|p=40}}<ref group="注釈">新嘗祭は明治6年以降新暦を採用し続けているが、同時に一旦は新暦を採用した神嘗祭が、イネの生育の問題から明治12年([[1879年]])以降は[[月遅れ]]を採用して新暦[[10月17日]]に行われるようになったため、神嘗祭と新嘗祭の間隔は約1ヶ月縮まっている。</ref>。
 
また、「[[年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム]]」および「[[休日ニ関スル件]]」により、明治6年(1873年)から[[昭和]]22年([[1947年]])まで同名の[[祭日]]([[休日]])であった。昭和23年([[1948年]])公布の[[国民の祝日に関する法律]](祝日法、昭和23年法律第178号)<ref group="注釈">昭和23年(1948年)7月20日公布。</ref>により、[[勤労感謝の日]]と改称されて[[祝日|国民の祝日]]となっている(''詳細は「'''[[勤労感謝の日]]'''」を参照''){{r|gyoji}}<ref>[https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detaildocument?lawIdlawid=323AC1000000178 国民の祝日に関する法律]</ref>。
 
なお、固定日の休日の中で最も長く続いている休日である<ref group="注釈">ただし改暦以降も、大嘗祭は(新暦)11月の二回目の卯の日に行われたために、大正・昭和の大嘗祭が行われた大正4年(1915年)と昭和3年(1928年)は11月23日は休日とはならなかった。</ref>。