削除された内容 追加された内容
→‎沿革: 画像追加
編集の要約なし
41行目:
[[File:Taisho University-old1.jpg|thumb|往年の大正大学]]
'''(大正大学の前史)'''
 
* [[1885年]]([[明治]]18年) - [[東京府]][[東京市]][[下谷区]](現在の東京都[[台東区]])の[[寛永寺]]内の天台宗中学林(総黌)を改称して、天台宗大学林支校が設立。
* [[1588年]]([[天正]]16年)
* [[1887年]](明治20年) - 東京市[[小石川区]](現在の東京都[[文京区]])の[[護国寺]]内に真言宗新義派大学林が開校。同年、東京市[[芝区]](現在の東京都[[港区 (東京都)|港区]])の天光院に浄土宗宗学本校が開校。
 
* [[1891年]](明治24年) - 浄土宗宗学本校は小石川区の[[伝通院]]裏に移転。
(真言宗豊山派) [[専誉|小池坊専誉]]が[[長谷寺]]を再興。学徒を集めたことで、次第に新義の学山としての傾向を強める。
* [[1896年]](明治29年) - [[広島県]][[佐伯郡]][[厳島]]の光明院、浄土宗宗学本校に[[阿弥陀如来]]坐像を寄贈(現在の大正大学の[[本尊]])。
 
* [[1898年]](明治31年) - [[寛永寺]]内の天台宗大学林は、天台宗東部大学黌となる。
* 江戸時代初期
* [[1900年]](明治33年) - 真言宗各山独立別置管長制の認可により、真言宗各派が分離独立され、新義派大学林が閉鎖。
 
* [[1901年]](明治34年) - 小石川区の[[護国寺]]内に豊山派大学林が設立。
(浄土宗) 関東の有力な檀林18ヶ寺により自然発生的に[[関東十八檀林]]が成立する。
* [[1903年]](明治36年) - 天台宗東部大学黌は、寛永寺から東京市[[本郷区]](現在の東京都文京区)の大保福寺内に移転することが決定(現在の[[駒込学園]]の敷地)。
 
* [[1904年]](明治37年) - 天台宗東部大学黌は改称して[[専門学校令]]による天台宗大学が認可。浄土宗高等学院は専門学校令による認可となり、同年に浄土宗宗教大学院、さらに浄土宗大学と改称。
* [[1602年]]([[慶長]]7年)
* [[1906年]](明治39年) - 豊山派大学林は豊山派高等学院と改称。
 
* [[1907年]](明治40年) - 小石川区の浄土宗大学は宗教大学と改称。
(真言宗智山派) [[玄宥]]により[[智積院]]が再興される。学山としての環境は智積院第3世・日誉の時代に整う。
* [[1908年]](明治41年) - 護国寺内に専門学校令による豊山大学が開校。同年、宗教大学は東京府[[北豊島郡]][[巣鴨村]](現在の東京都豊島区)に移転(現在の大正大学の敷地)。
 
* [[1914年]](大正{{0}}3年) - [[京都府]][[京都市]][[下京区]](後に[[東山区]]に分離)の[[智積院]]に専門学校令による智山勧学院が設立。
* [[1624年]]~[[1645年]]([[寛永]]年間)
*1925年(大正14年) - 大保福寺内の天台宗大学及び護国寺内の豊山大学の学生は、西巣鴨の宗教大学内の仮教場にて授業開始。
 
(天台宗) 上野[[寛永寺]]に「勧学寮」を設置。後に「勧学講院」と改称。
 
* [[1694年]](元禄7年)
 
(真言宗豊山派) 長谷寺山内の寮舎や子院の数が64棟に増加し隆盛を極める。
 
(真言宗智山派) この頃から[[宝永]]年間にかけて長谷寺山内の寮舎の数が60棟となり隆盛を極める。
 
* [[1716年]]~[[1736年]]([[享保]]年間)
 
(天台宗) 関東に8ヶ寺もしくは10ヶ寺から成る関東天台檀林が成立する。
 
* [[1868年]](明治元年)
 
(浄土宗) 政府の神道国教化により関東十八檀林の機構が崩壊。それに伴い浄土宗僧侶養成機関の存続を危惧した岩槻[[浄国寺 (さいたま市)|浄国寺]]住職・[[養鸕徹定]]ら有志により[[増上寺]]山内の源興院に「興学所」を設置。後に「勧学所」と改称。
 
(天台宗) [[戊辰戦争]]により寛永寺が戦禍に見舞われ、勧学講院は存続の危機に瀕する。
 
* [[1872年]](明治5年)
 
(天台宗) 勧学講院の管轄が寛永寺から天台宗へ移管。「天台宗総黌(東部総黌)」に改称。
 
* [[1874年]](明治7年)
 
(真言宗豊山派・智山派) 真言宗大教院により真言宗合一の「宗学林」を東京市[[小石川区]](現:東京都[[文京区]])の[[護国寺]]に設置。
 
* [[1875年]](明治8年)
 
(真言宗豊山派・智山派) 10月 - 宗学林が愛宕真福寺へ移転。
 
* [[1876年]](明治9年)
 
(真言宗豊山派・智山派) 宗学林を真福寺から長谷寺・智積院・[[金剛峯寺]]の3ヶ寺へ分散し、名称を「真言宗専門学林」と改称し開校。
 
* [[1877年]](明治10年)
 
(浄土宗) 勧学所を「宗学校東部本校」と改称し開校。
 
(真言宗豊山派・智山派)  宗学林から独立し両山それぞれ「東校」と「西校」を開校。
 
* [[1879年]](明治12年)
 
(真言宗豊山派) 豊山西校を「豊山大学林」と改称。
 
* [[1884年]](明治17年)
 
(浄土宗) 宗学校東部本校を「東部大学林」と改称。
* [[1885年]]([[明治]]18年)
(天台宗) [[東京府]][[東京市]][[下谷区]](現:東京都[[台東区]])の寛永寺内の天台宗中学林(総黌)を改称して、「天台宗大学林支校」を開校。。
* [[1886年]](明治19年)
(浄土宗) 西部大学林(京都[[知恩院]])と東部大学林(増上寺)を合併し、増上寺山内の天光院に「浄土宗学本校」を開校。
* [[1887年]](明治20年)
(真言宗豊山派・智山派) 護国寺内に「新義派大学林」が開校。5月から授業開始。
* [[1890年]](明治23年)
(浄土宗) 浄土宗学本校が天光院から小石川区の[[伝通院]]裏に移転。
* [[1896年]](明治29年)
(浄土宗) [[広島県]][[佐伯郡]][[厳島]]の光明院住職・荒谷隆徳氏が浄土宗学本校に対し[[阿弥陀如来]]坐像を(現在の大正大学の[[本尊]]、[[重要文化財|国指定重要文化財]])が寄贈される。
* [[1898年]](明治31年)
(天台宗)  寛永寺内の天台宗大学林が「天台宗東部大学黌」となる。
 
(浄土宗) 浄土宗学本校は「浄土宗高等学院」と「浄土宗専門学院」に分離。浄土宗専門学院は京都知恩院へ移転。
* [[1900年]](明治33年)
(真言宗豊山派・智山派) 真言宗各山独立別置管長制が認可。真言宗各派が分離独立したため、新義派大学林が閉校。
 
(真言宗豊山派) 護国寺内の旧新義派大学林校舎を継承し「豊山派東京中学林」が開校。後に「豊山派東京高等尋常中学林」と改称。上部教育機関として補習科を設置し、大学林の代替機関とする。
 
(真言宗智山派)  智積院に「智山派大学林」を開校。
* [[1901年]](明治34年)
(真言宗豊山派) 小石川区の護国寺内に「豊山派大学林」開校。
* [[1903年]](明治36年)
(浄土宗) 私立浄土宗高等学院が専門学校令による学校として認可される。
 
(真言宗豊山派) 豊山派東京高等尋常中学林が文部大臣の認可により「私立豊山中学校」と改称し、一般学生の入学を許可。
 
(天台宗) 天台宗東部大学黌が寛永寺から東京市[[本郷区]](現在の東京都文京区)の大保福寺(現:[[駒込学園]]の敷地)へ移転することが決定。
* [[1904年]](明治37年)
(浄土宗) 浄土宗高等学院を「浄土宗教大学院」と改称。
 
(真言宗智山派) 智山派大学林を「智山勧学院」と改称。
 
(浄土宗) 浄土宗教大学院を文部大臣の認可により「浄土宗大学」と改称。
 
(天台宗) 天台宗東部大学黌は改称して[[専門学校令]]による天台宗大学が認可。本郷区駒込の大保福寺にて開校。
* [[1906年]](明治39年)
(真言宗豊山派) 豊山派大学林を「豊山派高等学院」と改称。
* [[1907年]](明治40年)
(浄土宗) 浄土宗大学を「宗教大学」と改称。東京府下巣鴨町字庚申塚(現:大正大学所在地)に宗教大学新校舎の建設に着手。
* [[1908年]](明治41年)
(真言宗豊山派) 豊山派高等学院を廃校とし、新たに護国寺内に専門学校令により「私立豊山大学」が開校。
 
(浄土宗) 新校舎(宗教大学本館)が落成。総工費4万5660余円。
 
* [[1910年]](明治42年)
 
(浄土宗) 宗教大学が小石川から巣鴨へ移転。
 
* [[1914年]](大正3年)
 
(真言宗智山派) [[京都府]][[京都市]][[下京区]](後に[[東山区]]に分離)の[[智積院]]に専門学校令による「智山勧学院」を開校。
 
* [[1921年]](大正10年)
 
(真言宗豊山派) 豊山大学内で真言宗合同大学の設立運動が展開され、後に真言宗新古合同大学期成連盟と名付けられる。この連盟は後の仏教連合大学構想に影響を及ぼす。
 
* [[1923年]](大正12年)
 
(浄土宗・天台宗・真言宗豊山派・智山派・古義真言宗) 各宗連合大学設立決議書が提出される。
 
* [[1924年]](大正13年)
 
(古義真言宗) 単独での大学昇格を目指し、仏教連合大学協議から離脱。
 
(浄土宗・天台宗・真言宗豊山派) 仏教連合大学進展のために宗教大学・天台宗大学・豊山大学の各大学から代表委員が選定され、内容協議が開始される。真言宗智山派は設立に関して保留の状態となる。
 
* [[1925年]](大正14年)
 
(天台宗・真言宗豊山派) 大保福寺内の天台宗大学及び護国寺内の豊山大学の学生は宗教大学に設置された仮教場において授業を開始。
 
(真言宗智山派) 仏教連合大学の設立に不参加と発表。
 
 
 
'''(大正大学の開学)'''
*[[1926年]](大正15年)
*1926年(大正15年) - '''大正大学'''、旧学制により設立<ref>[http://www.tais.ac.jp/guide/pdf/financial/17/jigyohokokusho.pdf 『大正大学平成17年度事業報告書』1頁]</ref>。天台宗大学、豊山大学、宗教大学が合併して、[[大学令]]による[[文学部]]・[[大学予科|予科]]、専門学校令による[[大学専門部 (旧制)|専門部]]を設置。
'''大正大学'''、旧学制により開校<ref>[http://www.tais.ac.jp/guide/pdf/financial/17/jigyohokokusho.pdf 『大正大学平成17年度事業報告書』1頁]</ref>。天台宗大学(天台宗)、豊山大学(真言宗豊山派)、宗教大学(浄土宗)が合併して、[[大学令]]による[[文学部]]・[[大学予科|予科]]、専門学校令による[[大学専門部 (旧制)|専門部]]を設置。同日、大正大学新館(現:大正大学4号館)が落成。
* [[1929年]]([[昭和]]{{0}}4年) - 智山勧学院を北豊島郡[[石神井村]](現在の東京都[[練馬区]])に移転して智山専門学校と改称(現在の[[早稲田大学高等学院・中学部]]の敷地)。
* [[19431929年]]([[昭和18]]{{0}}4年) - 智山専門学校を大正大学へ合併。
(真言宗智山派) 智山勧学院を北豊島郡[[石神井村]](現在の東京都[[練馬区]])に移転(現在の[[早稲田大学高等学院・中学部]])。「智山専門学校」と改称し開校。
* [[1948年]](昭和23年) - 付属高等学校(大正大学高等学校)創立。
* [[1928年]](昭和 3年)
* [[1949年]](昭和24年) - 大正大学、[[新制大学]]として設立認可。[[仏教学部]]・[[文学部]]設置。
(天台宗・真言宗豊山派)  天台宗大学・豊山大学、両大学閉校。
* [[1956年]](昭和31年) - [[大学院]][[博士]]課程([[仏教学]]・[[宗教学]]・[[日本文学|国文学]])設置。
* [[19571943年]](昭和3218年) - 綜合佛教研究所開設。
(真言宗智山派) 智山専門学校を大正大学へ合併。ただし、在学生の都合により1944年(昭和19年)9月までは併置することに決定。
* [[1962年]](昭和37年) - 大正大学カウンセリング研究所開設。
 
* [[1978年]](昭和53年) - 大学院[[修士]]課程・博士課程([[歴史学|史学]])設置。
文科系学生の徴兵猶予が停止。一部学生が明治神宮競技場での[[学徒出陣|出陣学徒壮行会]]に応召。11月25日には、出陣学徒738名の壮行会を挙行。
* [[1979年]](昭和54年) - 別科(仏教専修)設置。
 
* [[1981年]](昭和56年) - 文学部文学科国[[文学]]専攻、[[英語]][[英文学]]専攻設置。
* [[19821944年]](昭和5719年) - 文学部[[社会福祉学科]]設置。
 
* [[1993年]]([[平成]]{{0}}5年) - [[人間学部]]新設。大正大学高等学校廃止。
(真言宗智山派) 智山専門学校、閉校。
* [[1997年]](平成{{0}}9年) - 大学院文学研究科比較文化専攻、社会福祉学専攻、[[臨床心理学]]専攻開設。
* [[1948年]](昭和23年)
* [[1999年]](平成11年) - 大学院修士課程([[人間科学]]専攻)大学院博士課程([[福祉]]・臨床心理学専攻)を設置。
新制大学設立のため正大制度審議委員会を設置。大正大学高等学校を設置。
* [[2001年]](平成13年) - 大学院[[仏教学研究科]]・[[人間科学研究科|人間学研究科]]設置。
* [[1949年]](昭和24年)
* [[2003年]](平成15年) - 文学部改組、表現文化学科、歴史文化学科設置。
大正大学、[[新制大学]]として設立認可。学部は[[仏教学部]]と[[文学部]]の2学部制。旧制は昭和25年まで併置。5月30日に大学本尊・木造阿弥陀如来坐像が国宝(現:国指定重要文化財)に指定される。
* [[2005年]](平成17年) - キャリアエデュケーションセンター(CEC)、ネクストコミュニケーションコース(NCC)開設。
 
* [[2008年]](平成20年) - 人間学部人間科学科人間科学専攻、[[教育人間学]]専攻設置。
* [[1950年]](昭和25年)
* [[2009年]](平成21年) - 人間福祉学科(社会福祉学専攻、臨床心理学専攻)を改組し、アーバン福祉学科と臨床心理学科を設置。
 
* [[2010年]](平成22年) - 新教育・研究棟竣工。
12月、旧制学部(第24回)の最後の卒業式を挙行。
* [[2011年]](平成23年) - 人間学部に人間環境学科、教育人間学科を開設。
 
* [[2012年]](平成24年) - 新3号館完成。
* [[1951年]](昭和26年)
* [[2013年]](平成25年) - アーバン福祉学科を社会福祉学科に名称変更。新5号館、新11号館完成。
 
* [[2014年]](平成26年) - 地域構想研究所設立。
3月1日、旧制専門部仏教科(第24回)・旧制高等師範科(第25回)の最後の卒業式を挙行。これをもって旧制完了。
* [[2015年]](平成27年) - 文学部に[[日本文学科]]を設置。
 
* [[2016年]](平成28年) - [[地域創生学部]]を新設。人間学部人間科学科・臨床心理学部を、心理社会学部人間科学科・臨床心理学科に改組。
大学院修士課程、設置認可。文学研究科([[仏教学]]・[[宗教学]]・[[日本文学|国文学]])設置。
* [[2017年]](平成29年) - 教職支援センター、エンロールメント・マネジメント研究所を開設。
* [[20181956年]](平成30昭和31年) - [[時宗]]が運営に参画。
[[大学院]][[博士]]課程、設置認可。文学研究科(仏教学・宗教学・国文学)設置。
* [[1957年]](昭和32年)
大学内研究所として「綜合佛教研究所」を開設。
* [[1963年]](昭和38年)
「大正大学カウンセリング研究所」を開設。初代所長に[[中村康隆]]氏が就任。
 
* [[1968年]](昭和43年)
 
旧館(旧宗教大学本館)、解体。
* [[1978年]](昭和53年)
大学院[[修士]]課程・博士課程([[歴史学|史学]])設置。
* [[1979年]](昭和54年)
別科(仏教専修)設置。
* [[1981年]](昭和56年)
文学部文学科国[[文学]]専攻、[[英語]][[英文学]]専攻設置。
* [[1982年]](昭和57年)
文学部[[社会福祉学科]]設置。
* [[1993年]]([[平成]]{{0}}5年)
[[人間学部]]新設。大正大学高等学校廃止。
* [[1997年]](平成{{0}}9年)
大学院文学研究科比較文化専攻、社会福祉学専攻、[[臨床心理学]]専攻開設。
* [[1999年]](平成11年)
大学院修士課程([[人間科学]]専攻)大学院博士課程([[福祉]]・臨床心理学専攻)を設置。
* [[2001年]](平成13年)
大学院[[仏教学研究科]]・[[人間科学研究科|人間学研究科]]設置。
* [[2003年]](平成15年)
文学部改組、表現文化学科、歴史文化学科設置。
* [[2005年]](平成17年)
キャリアエデュケーションセンター(CEC)、ネクストコミュニケーションコース(NCC)開設。
* [[2008年]](平成20年)
人間学部人間科学科人間科学専攻、[[教育人間学]]専攻設置。
* [[2009年]](平成21年)
人間福祉学科(社会福祉学専攻、臨床心理学専攻)を改組し、アーバン福祉学科と臨床心理学科を設置。
* [[2010年]](平成22年)
新教育・研究棟竣工。
* [[2011年]](平成23年)
人間学部に人間環境学科、教育人間学科を開設。
* [[2012年]](平成24年)
新3号館完成。
* [[2013年]](平成25年)
アーバン福祉学科を社会福祉学科に名称変更。新5号館、新11号館完成。
* [[2014年]](平成26年)
地域構想研究所設立。
* [[2015年]](平成27年)
文学部に[[日本文学科]]を設置。
* [[2016年]](平成28年)
[[地域創生学部]]を新設。人間学部人間科学科・臨床心理学部を、心理社会学部人間科学科・臨床心理学科に改組。
* [[2017年]](平成29年)
教職支援センター、エンロールメント・マネジメント研究所を開設。
* [[2018年]](平成30年)
[[時宗]]が運営に参画。
 
== 基礎データ ==