削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: Refタグつき記述の除去 ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
10行目:
===由来===
[[織田信長]]の居城が[[安土城]]([[滋賀県]][[近江八幡市]]'''[[安土町]]''')で、[[豊臣秀吉]]の居城[[伏見城]]が[[桃山丘陵]]([[京都市]][[伏見区]]'''[[京都市伏見区の町名#旧堀内村|桃山町]]''')にあったことから、このように歴史学者から呼ばれる。特に、[[豊臣氏|豊臣家]]が全国支配を担った後半を'''桃山時代'''といい、この時代を中心に栄えた文化を'''[[桃山文化]]'''と呼ぶ。ただし、桃山の名称は[[江戸時代]]になって廃城された伏見城の跡地に桃の木が植えられ、[[安永 (元号)|安永]]9年『伏見鑑』が発行された頃から「桃山」と呼ばれるようになったことから名付けられたもので<ref>{{Cite web |date=2016-11-19 |url=http://fushimi.keizai.biz/headline/171/ |title=伏見・桃山は江戸時代のタウンページで使われ定着した名称 歴史研究グループが発表 |work=[みんなの経済新聞ネットワーク|伏見経済新聞] |accessdate=2017-12-16}}</ref>、桃山城と呼ばれる城が存在したわけではない。
 
[[織田政権]]と[[豊臣政権]]の時期のため、''織豊時代''という呼び方も広まっている<ref>{{Cite web |url=https://www.meihaku.jp/japanese-history-category/period-azuchimomoyama/ |title=安土桃山時代 |work=名古屋刀剣博物館名古屋刀剣ワールド |accessdate=2022-09-27}}</ref>。
{{要出典範囲|date=2022年8月|'''安土大坂時代'''や'''天正時代'''、'''大坂時代'''の呼称を提案する識者もいる。}}
 
ただし、[[大坂城]]についても、秀吉の[[関白]]就任後は朝廷への出仕の必要から[[天正]]15年([[1587年]])以降は京都に設置した[[聚楽第]]に居住していたため、秀吉が実際に在城していた期間は伏見城よりも短い。
 
===始期と終期===