「ワイルドハント」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 出典修正
m 出典修正
タグ: 2017年版ソースエディター
1行目:
'''ワイルドハント'''({{lang-en|Wild Hunt}}、{{Lang-de|Wild Jagd{{efn|猛々しい[[狩猟|狩り]]の意}}, Wildes Heer{{efn|猛々しい[[軍]]の意}}}}、{{Lang-fr|Chasse sauvage}})は、[[ヨーロッパ]]の大部分の地域に、古くから伝わる[[伝承]]である。
 
いずれの地域においても、[[伝説|伝説上]]の[[猟師]]の[[集団|一団]]が、[[狩猟]]道具を[[携帯|携え]]、[[ウマ|馬]]や[[猟犬]]と共に、[[空]]や[[地上|大地]]を大挙して[[移動]]していくものであるといわれている{{Sfn|EbbeSchön|2008}}。
 
== 概要 ==
[[ファイル:La caza salvaje de Odín, por Peter Nicolai Arbo.jpg|thumb|300px|『ワイルドハント』[[ペーテル・ニコライ・アルボ]]作]]
[[狩猟|猟師]]たちは[[死生観|死者]]あるいは[[妖精]]([[民話]]の中で、死と関連する妖精)であり{{sfn|Chambers|Chambers|1973}}、猟師の[[頭領]]は[[亡霊]]、[[多神教]]の[[神]]、あるいは[[精霊]](男女を問わない)、または歴史上や伝説上の人物であると言われる。例を挙げれば、[[テオドリック (東ゴート王)|東ゴート王テオドリック]]、[[ヴァルデマー4世 (デンマーク王)|デンマーク王ヴァルデマー4世]]、[[ウェールズ]]で[[霊魂]]を[[冥界]]に導くとされる[[:en:Gwyn_ap_Nudd|グウィン・アプ・ニーズ]]、または[[北欧神話]]の神[[オーディン]]、また[[アーサー王]]のこともある{{Sfn|EbbeSchön|2008}}{{Sfn|JenniferWestwood|1985}}<ref>{{Cite booksfn|洋書 Briggs|title=The Fairies in English Tradition and Literature |year=1967 |publisher=University of Chicago Press |page=49 |author=Katharine Mary Briggs |last=Briggs |first=Katharine |isbn=978-0415286015}}</ref>
 
この狩猟団を目にすることは、[[戦争]]や[[疫病]]といった、大きな[[災難|災い]]を呼び込むものだと考えられており、目撃した者は、[[死]]を免れなかった{{sfn|Chambers|Chambers|1973}}。他にも、狩猟団を[[妨害]]したり、追いかけたりした者は、彼らにさらわれて[[死後の世界|冥土]]へ連れていかれたといわれる<ref>Katharine {{sfn|Briggs, An Encyclopedia of Fairies, Hobgoblins, Brownies, Boogies, and Other Supernatural Creatures, "Infringement of fairy privacy", p |1967|=233. ISBN 0-394-73467-X</ref>}}。また、彼らの仲間に加わる[[夢]]を見ると、魂が[[肉体]]から引き離されるとも信じられていた<ref>{{Cite book|洋書 |title=The Pagan Religions of the Ancient British Isles: Their Nature and Legacy |date=2010-11-01 |year=2010 |publisher=Wiley |page=307 |last=Hutton |author=Ronald Edmund Hutton |first=Ronald |isbn=978-0631189466 |language=English}}</ref>。
 
==オーディンとの関連==
39行目:
[[ファイル:Wistmans 2.JPG|thumb|right|200px|デボンのウィストマンウッドの森]]
[[ファイル:Sir Francis Drake by Jodocus Hondius.jpg|thumb|right|120px|サー・フランシス・ドレイク]]
ワイルドハントは、時を経るに従って、オーディン以外の神や、民話の[[ヒーロー|英雄]]が狩猟団の頭領となっていく。それは[[アーサー王]]であったり、[[ダートムア]]の民間伝承では、[[フランシス・ドレイク|サー・フランシス・ドレイク]]であったりする。[[サマセット]]の[[キャドバリー城]]近くの古い道はキング・アーサー・レインと呼ばれており、19世紀の時点でも、風の強い冬の夜は、アーサー王が犬を連れてそこを疾駆するという話が信じられていた{{Sfn|JenniferWestwood|1985}}。英国のある場所では、この狩猟団は、宗教上の[[大罪]]を犯した者や、[[受洗]]していない者を追いかける[[地獄]]の猟犬であると言われている。[[デボン]]では、イェス(ヒース)またはウィシュトハウンドと呼ばれ、[[コーンウォール]]ではダンドーと犬たち、またはデビルとダンディードッグと呼ばれる。[[ウェールズ]]ではクンアンゥン(地獄の猟犬)、サマセットではガブリエル・ラチェッツまたはレチェッツ(犬)、デボンでは特に、[[ウィストマンウッド]]で見られ{{Sfn|JenniferWestwood|1985|p=32}}。、ウィストハウンドという名もある<ref name="search"/>。このガブリエル・ラチェッツ(ラチェットは犬のこと)、またはガブリエルハウンズとは、古い表現で「死体」を意味する。セブンホイッスラーズ(夜の間中飛び回る七羽の[[鳥]]、恐らくは死んだ[[鉱夫]]や[[漁師]]の霊)と似通ったものがある。このセブンホイッスラーズの鳴き声は[[天災]]の前兆とされた<ref name="Hlidskjalf"/>。
 
古代ヨーロッパでは、犬は[[守護神]]であり、亡霊を食らうものだった。これは[[狼]]も同様だった。「肉が骨と切り離されるまでは、魂は来世で自由になれない」と信じられており、犬たちは肉体を食らってその人を自由にするとされた。[[サウスウォーウィックシャー]]では、キリスト教が伝わる前の冬至の祭りでワイルドハントと共に見られた、お化けのような猟犬の一団は、ナイトハウンズやヘルハウンズ(正確には「ノルマンの女神のヘルハウンズ」)と呼ばれた。シャックまたはショックとも呼ばれたこれは、古代英語の悪魔(スクッカ)が[[起源]]と思われる。北欧神話の[[ベルセルク|バーサーカー]]と狼は、いずれも死を表し、古代英語での狼(ウルヴズ)は、放浪者や犯罪者のような「社会的に死んだ者」と同義であり、彼らがワイルドハントの一因となっている理由とされる<ref name="Hlidskjalf"/>。
45行目:
ワイルドハントの後に、[[暖炉]]のそばに小さな黒い犬がいたら、見つけた人が、その後1年世話をし、労わらなければならない。きちんと世話をしないと、悲惨な結末が待ち受けている。また、夜に黒い犬を見るのは、間近な死の前兆とされた<ref name="Hlidskjalf"/>。
 
[[イングランド]]で主にワイルドハントの首領と考えられるのは、イングランド オーディン<ref>{{Cite book|洋書 |title=Haunted England: A Survey of English Ghost Lore |publisher=Kessinger Publishing |page=5 |last=Christina |first=Hole |author=Christina Hole |isbn=978-0713465877}}</ref>、オーディンの一形態であるヘルラ<ref>{{Cite web |title=Harlequin {{!}} Encyclopedia.com |url=https://www.encyclopedia.com/literature-and-arts/performing-arts/theater/harlequin#X-Harlequi |website=www.encyclopedia.com |access-date=2023-03-04}}</ref><ref>http://cernunnos.tribe.net/thread/d71e3e69-b694-4f44-ab28-5eeb0e6e9a90<nowiki/>{{リンク切れ|date=2022年1月}}</ref>サクソンの富豪でノルマンに盾突いた[[エドリック]]<ref>{{Cite booksfn|洋書 Briggs|title=An Encyclopedia of Fairies, Hobgoblins, Brownies, Bogies, and Other Supernatural Creatures 1967|year=1976 |publisher=Pantheon Books |pagep=436 |last=Briggs |first=Katharine |author=Katharine Mary Briggs |location=New York |isbn=978-0394409184 |oclc=1004788783}}</ref>、[[アーサー王]]、サー・フランシス・ドレーク、[[ダラム]]地方では[[イエス・キリスト|イェス]]またはウィッシュハウンドなどである{{Sfn|EbbeSchön|2008}}{{Sfn|JenniferWestwood|1985}}。ヘルラ(ハーン)は頭に[[シカ|雄鹿]]の[[頭蓋骨]]と[[角]]を飾り、体中から[[燐光]]を放って、冬の真夜中[[ウィンザー (イングランド)|ウィンザー]]の森に現れる精霊で、不吉の前兆とされる。[[ウィリアム・シェイクスピア]]の『[[ウィンザーの陽気な女房たち]]』には、このヘルラが登場する<ref>{{Cite book|和書 |title=妖精学大全 |date=2008/7/28 |publisher=東京書籍 |page=78 |author=井村君江 |author-link=井村君江 |isbn=978-4487791934}}</ref>。ヘルラに関しての、[[12世紀]]の[[ウォルター・マップ]]の次のような文章もある。
 
{{Quote|ヘルラ王の一族は、[[ヘンリー2世 (イングランド王)|ヘンリー2世]]の治世の最初の年に、ウェールズとヘレフォードの境界地方で目撃された。
110行目:
オーディンは、馬ではなく、やはり北欧神話に登場する[[トール]]が乗っているような馬車で駆け回っているともいわれている。オーディンが現れるという地域には、それぞれの伝説があるようで、[[オーランド諸島|オーランド]]のガルドローサでは、オーディンが、険しい岩山に馬を繋ぎ、馬が繋がれた綱を強く引っ張ったところ、岩山は粉々に砕け、そして馬も地上に落ちて、底なし沼ができたと言われる。[[スモーランド地方|スモーランド]]のある地域では、犬たちが疲れてくると、オーディンは大きな鳥たちを使って狩りをしたという話がある。その鳥は、[[スズメ]]の群れを変身させたものであるという。また、かつて通った道に家が建っていれば、その家は燃やされてしまう。またある伝説によれば、雄牛に[[くびき]]を付けている時は、オーディンは狩りをしないといい、オーディンが狩りをしているときは、地面に身を投げ出して、悪いことをされないようにするのが一番いいやり方だという。
 
スモーランドのアルグールトでは、クリスマスに[[教会]]に行く時は、パンをひとかけらと金属を一片持っていくのが一番良いといわれ、もしつばの広い帽子を被った狩人{{Efn|オーディンを指していると考えられる。}}に出会った場合、自分の前に金属を投げる、しかし犬に最初に出会った場合は、その代わりにパンを投げるのがいいとされる<ref name="EbbeSchön" />。
 
===ノルウェー===
129行目:
===頭領===
* イタリア、[[ロンバルディア州]] - [[テオドリック (東ゴート王)|テオドリック]]、la Dona del Zöch<ref>Carlo Ginzburg, ''Storia Notturna – Una decifrazione del sabba'', Biblioteca Einaudi</ref>
* イングランド - オーディン<ref>Hole, Christina. ''Haunted England: A Survey of English Ghost Lore''. p.5. Kessinger Publishing, 1941.</ref>、[[:en:Herla|Herla]]<ref>''[[宮廷人の閑話]]'' 著: [[ウォルター・マップ]].</ref>、[[:en:Eadric the Wild|Eadric the Wild]]{{sfn|Briggs|1978|p=436|loc="Wild Hunt", p. 436}}
* ドイツ - オーディン、Berchtold、テオドリック、[[ホレのおばさん]](ホルダ)、[[ペルヒタ]]、 Wildes Gjait、[[:en:Hanns von Hackelberg|Hanns von Hackelberg]]とRodensteinの従者<ref>{{Cite web |title=DPG Media Privacy Gate |url=https://myprivacy.dpgmedia.nl/consent?siteKey=Dl16ymCePojG0NiW&callbackUrl=https%3A%2F%2Fwww.destentor.nl%2Fprivacy-gate%2Faccept-tcf2%3FredirectUri%3D%252Fvechtdal%252Farticle234121.ece |website=myprivacy.dpgmedia.nl |access-date=2023-03-04}}</ref>, [[テュルスト]]
* フランス、[[ブルターニュ]]地方 - [[アーサー王]]{{sfn|Briggs|1967|p=51}},[[ヘリワード・ザ・ウェイク]]
194行目:
*{{Cite book|洋書 |title=Asa-Tors hammare: gudar och jättar i tro och tradition |date=2008-10-01 |year=2008 |publisher=Hjalmarson & Högberg |pages=201-205 |last=Schön |first=Ebbe |ref=harv |location=[[ストックホルム|Stockholm]], [[スウェーデン|Sweden]] |isbn=978-9172240827}}
*{{Cite book|洋書 |title=Albion : A Guide to Legendary Britain |year=1985 |publisher=Grafton Books |page=8 |last=Westwood |first=Jennifer |ref=harv |isbn=978-0586084168 |ncid=1069244446 |location=[[ロンドン|London]], [[イギリス|British]] |date=1985-08-15}}
*{{citeCite book|last=Briggs|first=Katherine洋書 M.|date=1967|title=The Fairies in English Tradition and Literature |locationyear=London1967 |publisher=University of Chicago Press |author=Katharine Mary Briggs |last=Briggs |first=Katharine |isbn=978-0415286015 |ref=harv}}
 
=== 関連書籍 ===
199 ⟶ 200行目:
書籍等の宣伝はご遠慮下さい-->
* [[フィリップ・ヴァルテール]]『中世の祝祭-伝説・神話・起源』原書房、2007年(第2版2012年)、第3章および補遺
*{{cite book|last=Briggs|first=Katherine M.|date=1967|title=The Fairies in English Tradition and Literature|location=London|publisher=University of Chicago Press|ref=harv}}
* Moricet, Marthe. "Récits et contes des veillées normandes". In: ''Cahier des Annales de Normandie'' n° 2, 1963. Récits et contes des veillées normandes. pp.&nbsp;3–210 [177-194]. [DOI: [https://doi.org/10.3406/annor.1963.3587 Récits et contes des veillées normandes]<nowiki>]</nowiki> ; www.persee.fr/doc/annor_0570-1600_1963_hos_2_1
* Jean-Claude Schmitt, ''Ghosts in the Middle Ages: The Living and the Dead in Medieval Society'' (1998), {{ISBN2|0-226-73887-6}} and {{ISBN2|0-226-73888-4}}