削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
→‎概説: 追加
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
11行目:
* [[持ち時間]]が設定されている対局の場合、持ち時間を全て消費して切れ負けとなる。
 
この3つの事象のいずれかによって、敵の玉将(キング)を詰めた側の勝ち(詰まされた側の負け)となり、玉将(キング)を取る行為そのものまで行われることはない。将棋においては反則手(非合法手)を指した場合も含め、チェスでは負けとはならず直前の局面からのやり直しとなる
 
詰みの形は多種多様で、複雑なものも数多く存在している。特に実戦では、味方の駒だけではなく敵の駒の配置も詰みの形に関係する場合が多い。
* 但しいずれの形も共通して、敵味方合計して2つ以上の駒が連携しており、逆に玉将に干渉する(利きや配置によって玉の移動を妨げる)駒が合計1つのみの場合は詰みは成立し得ない<ref group="注">本将棋では理論上、1枚の攻め駒(飛車、角行、桂馬、香車、龍王、龍馬のいずれか)で敵の玉将を詰めることができるが、これは敵の玉将の逃げようとする場所が敵の駒に囲まれていて動けず、かつ桂馬以外の場合は合駒ができない(敵に持ち駒がないまたはあっても二歩などの反則で打てず、かつ移動合もできない)場合に限られるので、「敵味方含めて1つの駒で玉将を詰ませた」とはいえない(このようなケースが実戦で発生することもほとんどない)。また、[[中将棋]]や[[大将棋]]、[[天竺大将棋]]、[[大大将棋]]などの大型将棋類では[[獅子 (将棋)|獅子]]や[[火鬼]]、[[鉤行]]などの強力な駒1枚で周囲が敵の駒に囲まれていない玉将を詰める、つまり「敵味方含めて1つの駒で玉将を詰ませる」ことができるが、本将棋にはそのような駒はない。</ref>。
 
== 将棋の「詰み」 ==