「東急バス目黒営業所」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
11行目:
== 沿革 ==
=== 目黒通りのバスの始まり ===
[[東京都道312号白金台町等々力線|目黒通り]]の公共交通の歴史は古く、[[明治]]初年に[[碑衾町|碑衾村]](ひぶすまむら)の人々によって始められた、[[権之助坂]]と玉川[[野毛 (世田谷区)|野毛]]の渡し場を結ぶ[[乗合馬車]]に始まる。その後、[[下目黒]]の人々が乗合自動車の運行を開始するにあたり、この馬車路線の権利を譲り受けることとなった。これが[[1919年]]([[大正]]8年)のことであり、バスとしての歴史も大変古いものになる。この路線は'''目黒乗合自動車'''によって運行され、目黒駅前 - [[氷等々力神社 (目黒区八雲)|氷川神社]]前間を結ぶものであったが、[[1923年]](大正12年)4月に'''目黒自動車運輸'''に買収された<ref>目黒区大観刊行会 編『目黒区大観』 目黒区大観刊行会 1935年 国立国会図書館デジタルコレクション</ref>
 
この目黒自動車運輸は、[[1920年]](大正9年)12月に志保澤忠三郎によって設立され、当初は主に貨物や貸切自動車の営業を営んでいた会社である。目黒乗合自動車の路線を買収した直後の1923年9月に[[関東大震災]]が発生し、郊外への転居者が激増したため、図らずも沿線人口が増加し、同社の業績もそれに応じて向上していった。
 
その後、目黒自動車運輸は[[1929年]](昭和4年)5月28日<ref>大蔵省印刷局 [編]『官報』1929年09月03日 日本マイクロ写真 1929年 国立国会図書館デジタルコレクション</ref>[[玉川電気鉄道]]の傍系会社となった。これは[[1927年]](昭和2年)4月19日に新たな電鉄会社・目黒玉川電気鉄道が設立され、現在の目黒通りに沿って東京府荏原郡大崎町と玉川村間に免許された<ref>大蔵省印刷局 [編]『官報』1927年04月23日 日本マイクロ写真 1927年 国立国会図書館デジタルコレクション</ref>ことに端を発する。競合会社の出現に対し玉川電気鉄道は早速同社の買収に動き、買収後の12月17日に株式会社を設立して<ref>大蔵省印刷局 [編]『官報』1928年03月05日 日本マイクロ写真 1928年 国立国会図書館デジタルコレクション</ref>新線建設に取りかかったものの、費用対効果の面から鉄道よりは乗合自動車の方が効率が良いとの結論に達し、鉄道建設を凍結した。一方の目黒自動車運輸は増資を決議したものの、なかなか引き受け手がなかった。こうして、目黒玉川電気鉄道が目黒自動車運輸の増資分を引き受けることになり、目黒自動車運輸が玉電系になったものである<ref>東京急行電鉄 『東京横浜電鉄沿革史』東京急行電鉄 1943年 p607-610</ref>。実際の経営は引き続き志保澤が行っていた。<ref>なお、志保澤忠三郎は玉川電気鉄道に合併される日東乗合自動車([[東急バス淡島営業所]]の母体)も経営していた。</ref><br>
[[1935年]](昭和10年)8月19日、目黒玉川電気鉄道は未成線のまま解散し、目黒自動車運輸は玉電直系になる。翌[[1936年]](昭和11年)5月30日、目黒自動車運輸は芝浦乗合自動車の経営権を獲得するが、同年10月13日玉川電気鉄道は[[東京横浜電鉄]]に買収される。こうして、翌[[1937年]](昭和12年)12月1日に目黒自動車運輸は芝浦乗合自動車とともに東京横浜電鉄の姉妹会社である[[目黒蒲田電鉄]]に合併した。{{see also|東急バス#池上電気鉄道および周辺事業者の合併・買収|都営バス品川営業所#戦前・民営乱立時代}}
 
この際、権之助坂にあった本社は目黒蒲田電鉄の下目黒営業所として引き継がれた。目黒蒲田電鉄は、もともと目黒区では南部の[[洗足]]、[[大岡山]]、[[自由が丘|自由ヶ丘]]などにおいて運行していたが、この合併によって概ね[[祐天寺 (目黒区)|祐天寺]]以南の山手通り上を除く範囲が同社のエリアとなった。さらに、[[1939年]]に東京横浜電鉄を合併し、区のほぼ全域に東横(目蒲が社名を変更)のバスが走るようになった。