削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (doi.org) (Botによる編集)
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (hdl.handle.net) (Botによる編集)
34行目:
日本へは[[江戸時代]]に輸入され、[[岡島冠山]]により『通俗忠義水滸伝』として和訳され{{Efn|ただし'''出版されたのは冠山の没後'''であることから、訳者に関しては真偽が問われている<ref>白木直也「通俗忠義水滸伝の編訳者は誰か」『広島大学文学部紀要』13、1958年3月。</ref>{{Sfn|中村綾|2011|pp=41-86|ps=(初出は「岡嶋冠山の白話語彙をめぐって:『通俗皇明英烈伝』『太平記演義』『通俗忠義水滸伝』を中心に」『和漢語文研究』創刊号、2003年11月)}}<ref>中村綾「[https://doi.org/10.24619/00002723 『通俗忠義水滸伝』をめぐる諸問題]」『国際日本文学研究集会会議録』22、2007年3月。</ref>{{Sfn|中村綾|2011|pp=89-111|ps=(初出は「和刻本『忠義水滸伝』と『通俗忠義水滸伝』」『近世文藝』86、2007年7月)}}{{Sfn|中村綾|2011|pp=113-137|ps=(初出は「『通俗忠義水滸伝』翻訳者の問題:正編・拾遺編の相違点を通じて」『国語国文』77-1、2008年1月)}}。}}、広く普及した。[[翻案]]が数多く作られ、たとえば[[1773年]](安永2年)に成立した[[建部綾足]]『[[本朝水滸伝]]』は、{{要出典|範囲=現在日本の[[伝奇小説]]の先駆けともなる作品である|date=2023年4月}}。
 
[[19世紀]]には、[[浮世絵師]]の[[歌川国芳]]や[[葛飾北斎]]が、[[読本]]の[[挿絵]]や[[錦絵]]に描いた<ref>{{Cite web|date=2003-03-20|url=https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/rekihaku/117/witness.html|title=歴博 第117号 歴史の証人 『水滸伝』の幕末維新|publisher=国立歴史民俗博物館|accessdate=2009-09-24}}</ref>。[[曲亭馬琴]]が『新編水滸画伝』として[[翻訳]]を開始した際にも{{Sfn|孫琳淨|2021|pp=81-101|ps=(初出は「『新編水滸畫傳』「校定原本」諸本の研究:『水滸傳』諸版本との關係を中心に」『和漢語文研究』15、2017年11月)}}{{Sfn|孫琳淨|2021|pp=121-159|ps=(初出は「馬琴手澤本『忠義水滸傳』の語釈書入について」『和漢語文研究』16、2018年11月)}}{{Sfn|孫琳淨|2021|pp=103-119|ps=(初出は「『新編水滸畫傳』における『通俗忠義水滸傳』の利用」『和漢語文研究』18、2020年11月)}}、挿絵は北斎によるものであった<ref group="注釈">馬琴による内容は後に版元とのいざこざで中絶してしまい、高井蘭山が後を続けたが、{{要出典|範囲=蘭山による内容は冠山訳をなぞったものだった|date=2023年4月}}。この馬琴・蘭山訳は、明治期まで何度も再刻された{{要出典|date=2023年4月}}。</ref>。馬琴は『[[椿説弓張月]]』や『[[南総里見八犬伝]]』にも水滸伝の構想を取り入れており、とりわけ『八犬伝』は影響が最も色濃く出ているとされる{{Sfn|孫琳淨|2021|pp=163-197|ps=(初出は「『南總里見八犬傳』における『水滸傳』の受容:犬田小文吾を中心に」『和漢語文研究』14、2016年11月)}}{{Sfn|孫琳淨|2021|pp=199-230|ps=(初出は「『南總里見八犬傳』における『水滸傳』の受容:犬坂毛野を中心に」『和漢語文研究』17、2019年11月)}}{{Sfn|孫琳淨|2021|pp=231-257|ps=(初出は「『八犬伝』犬士列伝の構想に関する考察:『水滸伝』の受容を通して」『京都府立大学学術報告・人文』72、2020年12月)}}{{Sfn|孫琳淨|2021|pp=259-270|ps=(本書の書き下ろし)}}。この他にも馬琴は、[[パロディ]]である『[[傾城水滸伝]]』も書いている<ref>[[葛綿正一]]「[httphttps://hdl.handle.net/2308/914 傾城水滸伝を読む:馬琴の小説手法]」『沖縄国際大学日本語日本文学研究』18-2、2014年3月。</ref>。
 
江戸時代後期の[[侠客]]である[[国定忠治]]の武勇伝は、のちに水滸伝の影響を受けて脚色された。[[浪曲]]や[[講談]]で知られる『天保水滸伝』は、侠客[[笹川繁蔵]]と[[飯岡助五郎]]の物語に水滸伝の名を冠したものである。
386行目:
*{{Cite book|和書|author=孫琳淨|title=日本近世における白話小説の受容:曲亭馬琴と『水滸傳』|publisher=汲古書院|date=2021-04|isbn=9784762936579|ref =harv}}
;雑誌論文
*{{Cite journal|和書|author=長尾光之|title=「水滸」集団の形成と性格|journal=福島大学教育学部論集 人文科学|volume=28|issue=2|date=1976-11|pages=129-138|url=httphttps://hdl.handle.net/10270/1287|ref=harv}}
*{{Cite journal|和書|author=駒林麻理子|title=「金瓶梅」と「水滸伝」:二つの作品における変化と比較|journal=東海大学教養学部紀要|issue=12|date=1981-09|pages=67-84|url=https://opac.time.u-tokai.ac.jp/webopac/TC20000452|ref=harv}}
*{{Cite journal|和書|author=笠井直美|title=『水滸』における「対立」の構図|journal=東洋文化研究所紀要|volume=|issue=122|publisher=東京大学東洋文化研究所|date=1993-11|pages=43-118|url=
393行目:
https://doi.org/10.15083/00027106|ref=harv}}
*{{Cite journal|和書|author=馬場昭佳|title=清代における『水滸伝』七十回本と征四寇故事について|journal=東京大学中国語中国文学研究室紀要|issue=7|date=2004-04|pages=74-97|url=https://doi.org/10.15083/00035311|ref=harv}}
*{{Cite journal|和書|author=林雅清|title=『水滸伝』における「好漢」の概念|journal=關西大學中國文學會紀要|issue=27|date=2006-03|pages=89-105|url=httphttps://hdl.handle.net/10112/12609|ref=harv}}
 
=== 関連文献 ===