削除された内容 追加された内容
205行目:
 
1873年(明治6年)1月に[[徴兵令]]を施行し以後は毎年兵を補充する<ref>「徴兵令」国立公文書館、請求番号:太00439100、件名番号:002、太政類典・第二編・明治四年~明治十年・第二百十七巻・兵制十六・徴兵一</ref>。
1873年(明治6年)[[3月19日]]に陸軍武官俸給表を定め、元帥から兵卒までの俸給を規定する<ref name="明治6年3月19日陸軍武官俸給表">{{Wikiref|国立公文書館-太00455100-003|国立公文書館、請求番号:太00455100、件名番号:003}}(第1画像目から第3画像目まで)</ref>。官名として元帥から兵卒まで、分課として参謀・砲兵・[[騎兵]]・歩兵{{Efn|少将以上には分課を置かない<ref name="明治6年3月19日陸軍武官俸給表" />。参謀は大佐以下少尉以上に置く<ref name="明治6年3月19日陸軍武官俸給表" />。}}、等級として一等・二等{{Efn|大尉と中尉は参謀以外に等級を置き、権曹長以下に等級を置く<ref name="明治6年3月19日陸軍武官俸給表" />。その後、参謀部の大尉に二等給を置き<ref name="明治6年5月12日陸軍将官以下俸給別表の達し">{{Wikiref|国立公文書館-太00455100-003|国立公文書館、請求番号:太00455100、件名番号:003}}(第3画像目)</ref>、大尉以下すべて一等級・二等級を置く<ref name="明治6年3月31日大尉以下すべて一等級・二等級を置く">{{Wikiref|国立公文書館-太00455100-003|国立公文書館、請求番号:太00455100、件名番号:003}}(第4画像目)</ref>。近衛の権曹長以下には二等の等級を置かない<ref name="明治6年3月19日陸軍武官俸給表" />。また、兵卒における砲兵の等級は一等・二等に代わって火工・一等卒・二等卒・一等馭者・二等馭者を置く<ref name="明治6年3月19日陸軍武官俸給表" />。}}、所属として[[近衛 (日本軍)|近衛]]と[[鎮台]]{{Efn|元帥は近衛のみ<ref name="明治6年3月19日陸軍武官俸給表" />。}}があり、これらの組み合わせで俸給額に違いがあった<ref name="明治6年3月19日陸軍武官俸給表" />。列外増給として連隊副官、大隊副官、給養・会計尉官、下副官、書簡掛・給養・会計・倉庫掛・火工下長軍曹、会計・書記伍長には増給の規定がある<ref name="明治6年3月19日陸軍武官俸給表" />。
 
==== 明治元年から明治6年5月以前までの軍人の各種名義 ====