「2011年リビア内戦」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
千冬 (会話 | 投稿記録)
m リンク切れURLをアーカイブで修正
m 外部リンクの修正 http:// -> web.archive.org (www.yomiuri.co.jp) (Botによる編集)
23行目:
 
2月15日に開始され、同年8月に首都[[トリポリ]]が[[北大西洋条約機構]]軍の支援を受けた反体制派の[[リビア国民評議会]]の攻勢によって陥落し、事実上の最高権力者として40年以上政権の座にあった[[ムアンマル・アル=カッザーフィー|ムアンマル・アル=カダフィ]](以下カダフィ大佐)革命指導者が率いる[[大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国]]は事実上崩壊した。その後もカダフィ大佐は抗戦を続けたが10月20日に最後の拠点[[スルト (リビア)|スルト]]で身柄を拘束され、その際に受けた攻撃でカダフィ大佐は死亡した<ref name=yomiuri20111020>{{Cite news
|url=https://web.archive.org/web/20111020193104/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111020-OYT1T01038.htm
|title=カダフィ氏、拘束後に死亡…国民評議会副議長
|work=YOMIURI ONLINE
147行目:
 
ベンガジの東にある都市であり、旧王家([[サヌーシー教団]])の本拠地であった[[ベイダ]]が反政府派によって制圧され、政府支持派の民兵2人が処刑された<ref>{{Cite news
|url=https://web.archive.org/web/20110220232644/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110219-OYT1T00295.htm
|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110220232644/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110219-OYT1T00295.htm
|archivedate=2011-2-20
171行目:
 
反政府デモが拡大の一途をたどる中、国営テレビでカダフィ大佐の次男である[[サイフ・アル=イスラーム・ムアンマル・アル=カッザーフィー|サイフ・アル=イスラーム]]が[[演説]]を行い、デモに対する軍や警察の対応には誤りがあったことを認め、また[[政治改革]]を行う姿勢を示した。一方で一連のデモによって死者が何百人も出ているというのは誇張だとして否定し、リビアにおける[[内戦]]勃発を警告し<ref>{{Cite news
|url=https://web.archive.org/web/20110223062825/http://www.yomiuri.co.jp/feature/20081229-507405/news/20110221-OYT1T00490.htm
|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110223062825/http://www.yomiuri.co.jp/feature/20081229-507405/news/20110221-OYT1T00490.htm
|archivedate=2011-2-23
194行目:
|accessdate=2011-02-22
}}</ref>し、[[放送局]]が襲撃され放火された映像が国営テレビにて流された<ref>{{Cite news
|url=https://web.archive.org/web/20110223062949/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110221-OYT1T01033.htm
|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110223062949/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110221-OYT1T01033.htm
|archivedate=2011-2-23
253行目:
|date=2011-02-26
|accessdate=2011-02-27 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110817061207/http://sankei.jp.msn.com/world/news/110226/mds11022618080008-n1.htm |archivedate=2011-08-17}}</ref>であるシャルガム大使だけは忠誠を誓い続けたが、[[2月25日|25日]]に国際連合にて非難演説を行い、各国に対しリビアを救うよう涙ながらの要請を行い、国連安保理でのリビア制裁案を支持するとも表明した<ref>{{Cite news
|url=https://web.archive.org/web/20110227132132/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110226-OYT1T00319.htm
|title=リビア国連大使、突然涙のカダフィ氏非難演説
|work=YOMIURI ONLINE
276行目:
|accessdate=2011-02-22
}}</ref>した。また[[2月23日|23日]]にも空爆を拒否した戦闘機の乗組員が機外へパラシュートで脱出、同機体は砂漠に墜落<ref name=yomiuri20110224>{{Cite news
|url=https://web.archive.org/web/20110226192621/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110224-OYT1T00073.htm
|title=リビア軍戦闘機墜落…空爆拒否で乗務員脱出
|work=Yomiuri Online
321行目:
|accessdate=2011-02-22
}}</ref>。夕方に国営テレビに再び登場した際、演説の中で反政府運動を「[[六四天安門事件]]のように叩き潰す」と強硬姿勢を崩さず、また国外亡命の可能性についても改めて否定した<ref>{{Cite news
|url=https://web.archive.org/web/20110224214850/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110223-OYT1T00383.htm
|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110224214850/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110223-OYT1T00383.htm
|archivedate=2011-2-24
348行目:
|accessdate=2011-02-22
}}</ref>。[[2月23日|23日]]には[[イタリア]]の[[フランコ・フラッティーニ]]外務大臣がリビア東部は政府の統治下にないと語った<ref name=yomiuri20110223>{{Cite news
|url=https://web.archive.org/web/20110225200945/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110223-OYT1T00914.htm
|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110225200945/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110223-OYT1T00914.htm
|title=カダフィ氏、完全に孤立か…反体制派が東部制圧
405行目:
|date=2011-02-24
|accessdate=2011-02-25 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110227074332/http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011022402000195.html |archivedate=2011-02-27}}</ref>やトリポリ西部の都市[[ズワーラ]]も反政府派に掌握されたという報道<ref>{{Cite news
|url=https://web.archive.org/web/20110226042123/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110224-OYT1T00933.htm
|title=リビア反体制派首都に迫る…カダフィ氏徹底抗戦
|work=YOMIURI ONLINE
469行目:
==== 2月25日 ====
[[合同礼拝 (クルアーン)|金曜礼拝]]に合わせてデモが呼びかけられていたため、モスクはカダフィ大佐支持派の軍や民衆で固められながらの礼拝となる<ref name=mainichi20110226 />。デモでは治安部隊が参加者に無差別発砲し、首都トリポリだけで10人の死者を出した<ref>{{Cite news
|url=https://web.archive.org/web/20110228195407/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110225-OYT1T01031.htm
|title=治安部隊、トリポリでデモ隊に発砲…死傷者多数
|work=YOMIURI ONLINE
570行目:
 
国際連合安全保障理事会はリビアに対する制裁決議を全会一致で採択した([[国際連合安全保障理事会決議1970]])。これと並行して、[[国際刑事裁判所]]に付託することも決定した<ref>{{Cite news
|url=https://web.archive.org/web/20110228215234/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110227-OYT1T00395.htm
|title=リビア制裁決議、国連安保理が全会一致で採択
|work=YOMIURI ONLINE
606行目:
 
[[3月10日|10日]]、[[政府 (フランス第五共和政)|フランス政府]]は国民評議会をリビアにおける正式な政府として承認した<ref>{{Cite news
|url=https://web.archive.org/web/20110312035535/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110310-OYT1T01030.htm
|title=フランス、リビア国民評議会を政府承認
|work=YOMIURI ONLINE
697行目:
|agency=[[アルジャジーラ]] |archiveurl=https://web.archive.org/web/20120505045346/http://blogs.aljazeera.net/live/africa/libya-live-blog-march-18
|archivedate=2012-05-05}}</ref><ref>{{Cite news
|url=https://web.archive.org/web/20110322114806/http://www.yomiuri.co.jp/feature/20081229-507405/news/20110319-OYT1T00296.htm
|title=カダフィ派、停戦表明後も攻撃続ける
|work=YOMIURI ONLINE
756行目:
|accessdate=2011-08-22
}}</ref><ref>{{Cite news
|url=https://web.archive.org/web/20110622141007/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110620-OYT1T01343.htm
|title=NATO、リビアの民間人誤爆を認める
|work=YOMIURI ONLINE
912行目:
|accessdate=2011-08-21
}}{{リンク切れ|date=2012年11月}}</ref>。しかし劣勢に立たされた陣営からは離脱者が相次いだ。15日にはアブドラ内相がチュニジア経由でエジプトへ<ref>{{Cite news
|url=https://web.archive.org/web/20121201070305/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110817-OYT1T00838.htm
|title=カイロ到着のリビア高官は副内相…通信社報道
|work=YOMIURI ONLINE
948行目:
カダフィ大佐は21日未明に音声メッセージを発し、「ネズミ(反体制派)は人民に攻撃され排除された」と主張した。市内の反体制派の攻撃はやまず、郊外にある政権の武器庫となっていた基地を奪取、カダフィ大佐の居住区{{仮リンク|バーブ・アズィーズィーヤ|en|Bab al-Azizia}}にNATO軍の空襲が行われた。カダフィ側の政府報道官は同日、反体制派と交渉する用意があることを示し、攻撃停止をNATOに要請した。同日中に市内で1300人が死亡したと発表したが、評議会は「悪質なプロパガンダだ」と反論した。NATO発表では死者は31人であった。またカダフィ大佐は再びメッセージを流し、抗戦を呼びかけた。
 
その日のうちに長男のムハンマド、次男のサイフルイスラーム、三男のサアディーが相次いで降伏、拘束された<ref>{{Cite news|url=https://web.archive.org/web/20121201015422/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110822-OYT1T00127.htm|title=カダフィ氏の次男、リビア反体制派が拘束|work=YOMIURI ONLINE|newspaper=[[読売新聞]]|date=2011-08-22|accessdate=2011-08-22}}</ref><ref>{{Cite news|url=http://www.cnn.co.jp/world/30003750.html|title=リビア反体制派「カダフィ大佐の息子2人を拘束」|work=CNN.co.jp|publisher=[[CNN]]|date=2011-08-22|accessdate=2011-08-22}}{{リンク切れ|date=2012年11月}}</ref>と報道された。市民の心はカダフィ大佐から離れており、深夜にカダフィ大佐が3度目のメッセージを流した頃にはすでに大勢は決していた。報道陣も市内へ入り、「トリポリ解放」に喜ぶ市民の姿を映した。また、アル=マフムーディー首相がチュニジアへ亡命した。
 
22日早朝までにはバーブ・アズィーズィーヤ地区を除く市内全域が制圧された<ref>{{Cite news|url=https://web.archive.org/web/20110823170250/http://sankei.jp.msn.com/world/news/110822/mds11082220400006-n1.htm|title=カダフィ政権崩壊迫る 反体制派、首都9割掌握|work=MSN産経ニュース|newspaper=[[産経新聞]]|date=2011-08-22|accessdate=2011-08-22}}{{リンク切れ|date=2012年11月}}</ref><ref>{{Cite news|url=https://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-22802720110822|title=リビア首都が事実上陥落、米大統領「政権崩壊の兆し」|work=ロイター|publisher=[[ロイター|ロイター通信]]|date=2011-08-22|accessdate=2011-08-22}}</ref>。首都中心部にある緑の広場は未明に解放された直後から市民が事実上の政権崩壊を祝い、評議会の軍人も続々と駆けつけた。カダフィ政権の象徴であった緑の広場はすでに「殉教者の広場」と呼ばれていた。午後には国営テレビが制圧され、カダフィは情報発信の重要な拠点を失った。トリポリ国際空港も制圧され、アブドルジャリルは「カダフィ政権崩壊」を宣言した。
1,085行目:
|accessdate=2011-10-20
}}</ref>。10月20日にはカダフィ大佐の出身地でカダフィ派の最後の抵抗拠点でもあったスルトを制圧し、国民評議会はリビア全土を掌握<ref>{{Cite news
|url=https://web.archive.org/web/20111021073044/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111020-OYT1T00977.htm
|title=カダフィ氏出身地で最後の拠点・シルテを制圧
|work=YOMIURI ONLINE
1,094行目:
 
スルトの陥落が決定的になる中、逃走中のカダフィ大佐自身もNATOの空爆を避けようとしてスルト市内の排水管に身を潜めたところを反カダフィ派の者たちに発見され、排水管から引き摺り出されて拘束され<ref>{{Cite news
|url=https://web.archive.org/web/20111020193104/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111020-OYT1T01038.htm
|title=リビア国民評議会「カダフィ氏を拘束」
|work=YOMIURI ONLINE
1,101行目:
|accessdate=2011-10-20
}}</ref>、その際に受けた攻撃でカダフィ大佐は死亡したと国民評議会が発表<ref name=yomiuri20111020 />。カダフィ大佐が拘束され、死亡したとされる模様を映した映像が[[アルジャジーラ]]により世界各国へ配信され<ref name=sankei20111020 />、カダフィ大佐の遺体はリビア西部の[[ミスラタ]]に運送された<ref>[http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381959FE0E0E2E3998DE0E0E3E2E0E2E3E39C9C97E2E2E2 カダフィ大佐の遺体、事実上公開 店の冷蔵室に] 日本経済新聞 2011年10月22日閲覧</ref>。10月23日、国民評議会はリビア全土の解放を宣言した<ref>{{Cite news
|url=https://web.archive.org/web/20111024065544/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111023-OYT1T00935.htm
|title=リビア国民評議会、「全土解放」を唱え内戦終結を宣言した
|work=YOMIURI ONLINE
1,141行目:
== 傭兵 ==
カダフィ大佐は政権の座についた直後の1970年代より近隣諸国出身の兵士を雇兵として集め、一部は国軍に編入してきた<ref name=yomiuri20110226>{{Cite news
|url=https://web.archive.org/web/20110228052314/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110226-OYT1T00659.htm
|title=リビア首都防衛に雇い兵、1日16万円で募集か
|work=YOMIURI ONLINE