削除された内容 追加された内容
476行目:
1875年(明治8年)5月に兵学寮を廃止して<ref>「兵学寮ヲ廃ス」国立公文書館、請求番号:太00425100、件名番号:025、太政類典・第二編・明治四年~明治十年・第二百三巻・兵制二・武官職制二</ref>、戸山学校・幼年学校の両校を陸軍省の直轄とする<ref>「戸山幼年両校ヲ陸軍省ノ直隷トス」国立公文書館、請求番号:太00425100、件名番号:026、太政類典・第二編・明治四年~明治十年・第二百三巻・兵制二・武官職制二</ref>。
 
1875年(明治8年)[[9月24日]]に陸軍武官表を改正し<ref name="明治16年5月4日陸軍武官官等表改正・二条・備考:内閣書記官局記録より陸軍省総務局への照会" /> {{Efn|明治8年9月24日太政官第145号布告により陸軍武官表を改正し<ref name="明治8年太政官第145号布告" >{{Cite book|和書|editor=内閣官報局|year=1912|title=法令全書|publisher=内閣官報局|location=東京|volume=明治8年|pages=187-189|chapter=太政官第145号布告 陸軍武官表改定(9月24日 輪廓附)|id={{NDLDC|787955/155|format=NDLJP}} }}</ref>、これを陸軍部内では陸軍武官官等表としており。同年10月9日陸軍省達第71号達により陸軍部内の陸軍武官表を陸軍一般に達した<ref name="明治8年陸軍省達第71号達" >{{Cite book|和書|editor=内閣官報局|year=1912|title=法令全書|publisher=内閣官報局|location=東京|volume=明治年|pages=1411-1412|chapter=陸軍省達第71号達 陸軍武官官等表改正ニ付武官表改正(10月9日 輪廓附)|id={{NDLDC|787954/774|format=NDLJP}} }}</ref> <ref name="明治7年11月8日陸軍武官表・四条・明治8年10月9日達第71号陸軍武官表改正">{{Wikiref|国立公文書館-太00424100-015|国立公文書館、請求番号:太00424100、件名番号:015}}(第9画像目)</ref> <ref name="明治16年5月4日陸軍武官官等表改正・二条・備考:内閣書記官局記録より陸軍省総務局への照会" />。}}、砲兵科に上等監護、監護・監守{{Efn|資料によって監守と表記するもの<ref name="明治7年11月28日陸軍省条例中砲兵本廠並砲工兵方面職司及軍属職名改訂">「陸軍省条例中砲兵本廠並砲工兵方面職司及軍属職名改訂」国立公文書館、請求番号:太00424100、件名番号:028、太政類典・第二編・明治四年~明治十年・第二百二巻・兵制一・武官職制一</ref> <ref name="明治8年2月10日砲兵方面並本支廠条例">{{Wikiref|国立公文書館-太00426100-019|国立公文書館、請求番号:太00426100、件名番号:019}}(第2画像目)</ref>と、監手と表記するもの<ref name="明治7年11月8日陸軍武官表・四条・明治8年9月24日陸軍武官表改正">{{Wikiref|国立公文書館-太00424100-015|国立公文書館、請求番号:太00424100、件名番号:015}}(第6画像目から第7画像目まで。第8画像目に第7画像目の一部が裏写り)</ref> <ref name="明治7年11月8日陸軍武官表・四条・明治8年9月9日伺い砲工兵方面軍楽部准士官">{{Wikiref|国立公文書館-太00424100-015|国立公文書館、請求番号:太00424100、件名番号:015}}(第8画像目から第9画像目まで)</ref>があるが、この記事では大政紀要<ref name="大政紀要・陸軍官制の章・明治8年造兵武庫司廃止から屯田兵まで">{{Wikiref|JACAR-A04017112800|JACAR:A04017112800}}(第13画像目)</ref>や翌明治9年12月に改定された陸軍武官表<ref name="明治7年11月8日陸軍武官表・四条・明治9年12月16日陸軍武官表改訂">{{Wikiref|国立公文書館-太00424100-015|国立公文書館、請求番号:太00424100、件名番号:015}}(第10画像目から第12画像目まで)</ref>の表記に合わせる。}}・監査一等・二等、一等・二等火工教頭、火工長、火工下長、銃・木・鉄{{Efn|資料によって銕工や鐵工と表記するもの<ref name="明治7年11月28日陸軍省条例中砲兵本廠並砲工兵方面職司及軍属職名改訂" /> <ref name="明治8年2月10日砲兵方面並本支廠条例" /> <ref name="明治7年11月8日陸軍武官表・四条・明治8年9月9日伺い砲工兵方面軍楽部准士官" /> <ref>{{Wikiref|国立公文書館-太00453100-001|国立公文書館、請求番号:太00453100、件名番号:001}}(第90画像目)</ref>と、鍛工と表記するもの<ref name="明治8年12月17日陸軍給与概則・第11表第2俸給表・会計軍医馬医軍楽部上等監護以下">{{Wikiref|国立公文書館-太00456100-001|国立公文書館、請求番号:太00456100、件名番号:001}}(第21画像目から第22画像目まで)</ref> <ref name="大政紀要・陸軍官制の章・明治8年造兵武庫司廃止から屯田兵まで" />があるが、この記事では常用漢字を用いて鉄工と表記する。角川新字源改訂新版によると、銕は鉄の古字で、鐵は鉄の俗字である。鍛は金属に焼きをいれて打ちきたえる。漢辞海第四版によると、鐵は鉄の旧字体で、銕は鉄の異体字である。鍛は、槌で鉄を打って強くする。}}・鋳工長、同下長を置き、工兵科に上等監護、監護を置き、軍楽部を設けて楽長、楽次長、楽師、楽手を置き、その官等は上等監護、楽長を十等としこれを[[准士官]]とする<ref name="明治7年11月8日陸軍武官表・四条・明治8年9月24日陸軍武官表改正" /> <ref name="明治7年11月8日陸軍武官表・四条・明治8年9月9日伺い砲工兵方面軍楽部准士官" /> <ref name="大政紀要・陸軍官制の章・明治8年造兵武庫司廃止から屯田兵まで" />。
監護、監守、監査、一等火工教頭、火工長、楽次長を十一等とし、二等火工教頭、火工下長、銃・木・鉄・鋳工長、楽師を十二等とし、銃・木・鉄・鋳工下長、楽手を十三等とする<ref name="明治7年11月8日陸軍武官表・四条・明治8年9月24日陸軍武官表改正" /> <ref name="明治7年11月8日陸軍武官表・四条・明治8年9月9日伺い砲工兵方面軍楽部准士官" /> <ref name="大政紀要・陸軍官制の章・明治8年造兵武庫司廃止から屯田兵まで" />。
この他に兵卒相当として砲兵方面同本廠では二等火工教頭の下に火工生徒を、火工下長の下に火工卒を、銃工下長の下に銃工を、木・鉄・鋳工下長の下に木・鉄・鋳工を置き<ref name="明治7年11月28日陸軍省条例中砲兵本廠並砲工兵方面職司及軍属職名改訂" /> <ref name="明治8年2月10日砲兵方面並本支廠条例" />、軍楽隊では楽手の下に楽生を置く<ref>「軍楽隊概則」国立公文書館、請求番号:太00426100、件名番号:044、太政類典・第二編・明治四年~明治十年・第二百四巻・兵制三・武官職制三(第4画像目)</ref>。