削除された内容 追加された内容
分類修正
m typo (うなじ) → (ページ)
54行目:
[[地中海]]と[[コルテス海]]には定住群または半定住群が存在し、大きさや形態や行動様式などにも外洋性の個体群と若干の違いが見られる。たとえば、[[ランペドゥーザ島]]([[イタリア]])の様に、中・低緯度海域における冬季の採餌場も存在する事が判明している<ref>{{cite web|url=https://www.marinemammalhabitat.org/portfolio-item/lampedusa/ |title=Lampedusa IMMA|author=エリック・ホイト([[:en:Erich Hoyt|英語版]]), Giuseppe Notarbartolo di Sciara([[:en:Giuseppe Notarbartolo di Sciara|英語版]]), Gill Braulik|work=Marine Mammal Protected Areas Task Force|access-date=2023-10-08}}</ref>。また、地中海においては定住群と[[北大西洋]]から[[ジブラルタル海峡]]を通過して回遊してくる個体が共存している<ref>Beatriu Tort, Eduard Degollada, 2023年, ''Fin Whale Project and Biodiversity on the Catalan coast'', EDMAKTUB Association</ref>。
 
また、東アジアにはかつて複数の地方定住群または半定住群が存在していたとされ、回遊のサイクルなどの生態面だけでなく、大きさや形態に若干の違いがあった可能性がある。[[黄海]]・[[渤海 (海域)|渤海]]、[[東シナ海]]、[[北海道]]から[[三陸]]沿岸、[[日本海]]北部、より広域の日本海などにその様な地方個体群が存在した可能性が存在するが、これらは捕鯨によって消滅したり、生存しているとしても激減したと思わしい<ref name=MM /><ref name=Mizroch>Sally A. Mizroch, Dale W. Rice, Denny Zwiefelhofer, Janice Waite, Wayne Perryman, 2009年, ''Distribution and movements of fin whales in the North Pacific Ocean'', Mammal Review([[:en:Mammal Review|英語版]]), 39(3), 193 - 227</ref><ref name=Yamaguchi />。
 
<gallery>
135行目:
現在では[[地中海]]や[[コルテス海]]や[[セントローレンス川]]を含む世界各地で[[ホエールウォッチング]]の対象になっており、[[ニューヨーク]]などの大都市の沿岸での確認も増えている<ref group="注">ニューヨークでは、環境政策の向上から、2011年以降は[[ザトウクジラ]]が沿岸で急増し、商業的なホエールウォッチングが可能となっている。</ref><ref>{{cite web|url=https://phys.org/news/2021-09-york-important-additional-area-large.html |title=New York waters may be an important, additional feeding area for large whales|date=2021-09-23|work=野生生物保全協会([[:en:Wildlife Conservation Society|英語版]])|website=[[Phys.org]]|access-date=2023-10-30}}</ref><ref>{{Cite web|author=|date=2019-09-22|url=https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/091900542/|title=ニューヨークの海でクジラが急増、復活の理由は|website=[[ナショナル ジオグラフィック (雑誌)|ナショナルジオグラフィック]]日本語版|access-date=2023-10-30}}</ref>。
 
[[ロシア]]や[[東アジア]]においては、かつては[[太平洋]]側・[[日本海]]側を問わない[[日本列島]]の各沿岸部<ref group="注">[[網走]]、[[知床半島]]、[[釧路]]、[[噴火湾]]、[[三陸]]、[[房総半島]]、[[能登半島]]、[[若狭湾]]、[[熊野灘]]、[[土佐湾]]、[[壱岐]]、[[山口県]]沿岸、[[対馬]]、[[北九州]]、[[長崎県]]、[[五島列島]]、[[甑島列島]]、[[日向灘]]、[[小笠原諸島]]、[[奄美諸島]]などの広範囲で捕獲されていた。</ref>や[[黄海]]・[[渤海 (海域)|渤海]]などを含め沿岸にも普遍的に見られ、上記の通り複数の特徴的な個体群も存在していた<ref name=Mizroch />。商業捕鯨時代以降は長らく記録が限定されており<ref name=MM />、目撃はおろか、[[座礁鯨|座礁]]や[[混獲]]なども非常に少なかった<ref group="注">東アジアでは、[[日本海]]・[[黄海]]・[[渤海 (海域)|渤海]]・[[東シナ海]]・[[南シナ海]]における大型鯨類とくに[[ヒゲクジラ類]]は、[[北太平洋]]や[[オホーツク海]]側や北太平洋に隣接する部分の[[東シナ海]]よりもさらに激減が顕著であった。</ref><ref group="注">[[日本]]以外の東アジアや[[ベトナム]]や[[フィリピン]]や[[マリアナ諸島]]など近隣におけるヒゲクジラ類の現在の生息は非常に限られており、2015年または2018年に[[中華人民共和国]]・[[広西チワン族自治区]]の潿洲島([[:en:Weizhou Island|英語版]])周辺における世界初の採餌形態を取る[[カツオクジラ]]の生息が確認されたのが、日本以外の東アジアにおけるヒゲクジラ類の安定した生息が判明した初の事例だった。</ref><ref group="注">ナガスクジラに関しても、大多数の鯨類の回遊経路の途上に位置して[[オホーツク海]]にも隣接する[[日本列島]]で偶発的な目撃情報があったに過ぎず、他には[[韓国]]で[[2020年]]前後以降からごく僅かな目撃記録が記録されてきた程度である。</ref><ref name=Korea>{{cite web|author=Seong Seong-guk|url=http://www.oryukdonews.com/news/articleView.html?idxno=2703 |title=동해바다에 대형고래가 나타났다|date=2022-11-18|work=Oryukdo|access-date=2023-10-31}}</ref><ref>宇仁義和, 2006年,『知床周辺海域の鯨類』, 第42, 知床博物館研究報告, 第27号</ref><ref>{{cite web|url=https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/mms.12974 |title=Cooperative feeding and foraging lateralization by Eden's whales off southern China|author=Bingyao Chen, Caiwen Wu, Lisa T Ballance, Dagmar Fertl, Huiping Jiang, Ying Qiao, Zhuoxuan Du, Yu Zhang, Feng Yang, Guang Yang, Robert L. Pitman |date=2022-09-12 |work=Marine Mammal Science([[:en:Marine Mammal Science|英語版]]), Volume39, Issue3|pages=200-219 |website=[[ジョン・ワイリー・アンド・サンズ]]|access-date=2023-10-31}}</ref>。
 
しかし、2000年代以降は主に[[オホーツク海]]での目撃が増加し、[[日本列島]]における[[ホエールウォッチング]]でも[[オホーツク海]]に面する[[北海道]]の[[知床半島]]<ref group="注">[[2008年]]に初めてツアー中に確認され、[[2013年]]頃から年に数回程度目撃される様になり、[[2016年]]以降は徐々に目撃が増加している。</ref><ref name=Press>{{cite web|url=https://plaza.rakuten.co.jp/shiretokorausu/diary/200806300001/ |title=【プレスリリース】恐らく日本初のコラボレーション撮影に成功!ナガスクジラ&ザトウクジラ IN 知床羅臼|date=2008-06-30|work=知床羅臼町観光協会|access-date=2023-10-26}}</ref><ref>{{cite web|url=http://e-shiretoko.sblo.jp/ |title=知床ネイチャークルーズ ニュース|date=|work=知床ネイチャークルーズ|access-date=2023-10-31}}</ref><ref name=Kobayashi />と[[網走]]<ref group="注">[[2013年]]から群れが観察される様になったが、[[2017年]]までは全体的な遭遇確率は稀であった。</ref><ref name=Kobayashi>{{cite web|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/cetology/33/0/33_25/_pdf/-char/en |title=ホエールウォッチング船の観察記録から見た北海道オホーツク海沿岸および根室海峡における鯨類の出現パターン|author=小林駿, 前田光彦, 大木絵里香, 高野延道, 生田駿, 小林万里|date=2023 |work=日本セトロジー研究, 33号|pages=25-35 |website=[[J-STAGE]]|access-date=2023-12-07}}</ref><ref name=Uni2019>宇仁義和, 2019年, 『戦前期日本の沿岸捕鯨の実態解明と文化的影響―1890-1940年代の近代沿岸捕鯨』, 193, [[東京農業大学]]</ref>では観察できる機会が増えつつある。観光ツアー中における本種の発見の確率では、網走の方が知床よりも大幅に上回る<ref>{{cite web|url=https://visit-abashiri.jp/naturecruise/ |title=あばしりネイチャークルーズ - クジラ・イルカ・ウミドリウォッチング|date=|work=網走市観光協会|access-date=2023-10-30}}</ref><ref>{{cite web|url=http://rausu-cruise.com/wp/animals/ |title=知床・羅臼の生きものたち|date=|work=知床・羅臼観光船はまなす|access-date=2023-10-30}}</ref>が、知床半島の方が(海底地形の影響からか)鯨類の多様性に富み、これまでに他の鯨類<ref group="注">[[ザトウクジラ]]や[[ミンククジラ]]や[[マッコウクジラ]]等</ref>と共に遊泳する光景が観察されたり<ref name=Press /><ref>{{cite web|url=https://www.e-shiretoko.com/blog/7640/ |title=稀に見られるザトウクジラ|date=2021-05-19|work=知床ネイチャークルーズ|access-date=2023-10-30}}</ref><ref name=July2021 />、[[シャチ]]と共に行動する観察例も複数回観察されている<ref group="注">魚食性のシャチが([[ネズミイルカ]]を捕食目的外で殺害することはあるが)他の鯨類や[[鰭脚類]]などを襲わずに共に行動する事例は世界各地で散見されてきた。</ref><ref name=July2021>{{cite web|url=https://www.e-shiretoko.com/blog/13876/ |title=クジラの三角関係!?|date=2021-07-18|work=知床ネイチャークルーズ|access-date=2023-10-30}}</ref><ref>{{cite web|url=https://www.e-shiretoko.com/blog/37290/ |title=シャチとナガスクジラ|date=2022-07-03|work=知床ネイチャークルーズ|access-date=2023-10-30}}</ref><ref>{{cite web|url=https://www.e-shiretoko.com/blog/37290/ |title=シャチとナガスクジラ|date=2022-07-03|work=知床ネイチャークルーズ|access-date=2023-10-30}}</ref><ref>{{cite web|author=Deborah A. Giles, et.al.|url=https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1111/mms.13073 |title=Harassment and killing of porpoises (“phocoenacide”) by fish-eating Southern Resident killer whales (Orcinus orca)|date=2023-09-28|work=Marine Mammal Science([[:en:Marine Mammal Science|英語版]])|website=[[ジョン・ワイリー・アンド・サンズ]]|access-date=2023-10-30}}</ref>。
 
また、将来的に生息数が回復すれば、たとえば[[日本列島]]の[[北太平洋]]側や[[日本海]]側の各沿岸部や[[瀬戸内海]]など、分布が破壊されたり激減した海域にも他の海域から流入して分布が復活する可能性がある<ref name=Yamaguchi>{{Cite web|和書|author=石川創, 渡邉俊輝|date=2014|url=https://web.archive.org/web/20150109080006/http://whalelab.org/ishikawa2014.pdf |title=山口県鯨類目録 |work=下関鯨類研究室報告 No.2|pages=1-14|website=|access-date=2023-12-07}}</ref>。