「一畑電気鉄道立久恵線」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
87行目:
ところが[[昭和恐慌]]の影響と[[鉄道省]]による[[木次線]]の建設により陰陽連絡鉄道が完成されたことが原因で出雲今市(現:[[出雲市駅|出雲市]]) - 出雲須佐間18.7kmを開業させたにとどまり、出雲須佐以南は測量を行っただけで着工に至らず、出雲須佐 - 三次間73.0kmの免許は失効のやむなきに至った。このため、社名を'''出雲鉄道'''に改称した。なお根津は免許失効直前の1937年に社長を退任している。
 
[[戦後]]は出雲平野に鉄道路線を展開している[[一畑電気鉄道]]に吸収されるが、社名は「一畑電気鉄道」ながら電化されることはなく、一畑電鉄同社唯一の非電化路線として営業を続けていた。しかし、[[過疎]]化や[[モータリゼーション]]の進展で経営状況は芳しくなく、1964年(昭和39年)に島根県東部を襲った梅雨末期の集中豪雨([[昭和39年7月山陰北陸豪雨]])で路盤が流失したことを契機に営業は中止され、そのまま[[廃線]]へと追い込まれていった。過疎化やモータリゼーションの進展が原因で復旧する必要がないと判断されるほど経営状態は悪化していたことがうかがえる。
 
路線名称は沿線の景勝地である[[立久恵峡]]に由来する。