「利用者:TKsdik8900/sandbox」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
188行目:
 
[[File:Hayashi Keizo.JPG|thumb|250px|保安隊の制服を身に着ける林(保安庁第一幕僚長任期中)<br />(1953年10月7日撮影)]]
1952年4月28日、[[サンフランシスコ平和条約]]が締結され発効し、日本は主権国家としての地位を回復した。吉田内閣は、警察予備隊と[[海上警備隊]](現・[[海上自衛隊]])の管理の統合を図るため、国防機関として{{sfn|王|吴|2003|p=116}}[[保安庁]](現・[[防衛省]])を政府に設置する構想を取り纏めた{{sfn|趙|2008|p=56}}。林と当時の[[增原惠吉]]警察予備隊本部長官は、第二次世界大戦中の日本の陸海軍間の[[軍種対立]]を繰り返さないためにも、陸海双方を一元化された組織下に置くことを提唱したが、旧[[大日本帝国海軍|海軍]]出身の海上警備隊員は、組織の一体化によって予備隊の中で規模の小さい海上部隊が制約を受けることを恐れて難色を示した{{sfn|趙|2008|p=56}}。最終的には林と增原の主張が実現し、保安庁は同年8月1日に正式に発足した{{sfn|王|吴|2003|p=116}}{{sfn|华|2014|p=29}}。
 
保安庁の発足に伴い、警察予備隊は保安隊へ改組され、林の総隊総監の職名も、[[陸上幕僚長]]の前身であり、保安隊の司令部となる[[第一幕僚監部]]を統括する保安庁第一幕僚長へと改称された。9月には、日本の長期的な防衛力整備計画を策定するため、第一幕僚長、第二幕僚長(現・[[海上幕僚長]])、保安庁次長、局長、課長級の人員で構成される制度調査委員会が保安庁内に発足した{{sfn|趙|2008|p=58}}。第一幕僚長任期中は、[[幕僚監部]]管轄下の組織も拡充されたほか、警察予備隊時代から存在した管区隊や直属部隊に加え、より大規模な[[北部方面隊]]や、幹部を養成する[[保安大学校]]{{sfn|华|2014|p=30}}、[[航空科 (陸上自衛隊)|パイロット]]を訓練する[[保安隊航空学校]]も同年に創設された{{sfn|赫|关|姜|1988|p=189}}。
 
==== 自衛隊期 ====
 
 
== 脚注 ==