削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
20行目:
関東風の「桜餅」は'''長命寺'''(ちょうめいじ、あるいは'''長命寺餅''')とも呼ばれ、[[小麦粉]]などを用いた生地を平たく焼いて[[餡]]を包んだ[[クレープ]]状の平鍋菓子<ref name=all-about />。[[東京都]][[墨田区]]にある[[長命寺 (墨田区)|長命寺]]の門前が発祥地。
 
関東地方のほかに、[[東北地方]](岩手県・宮城県を除く)、[[北陸地方]](福井県を除く)、[[長野県]]、[[山陰地方]]などで主流となっている傾向がみられる<ref name="wn15">{{Cite web|和書|url=https://weathernews.jp/s/topics/201803/220105/ |title=【桜餅】あなたは“関東風”? “関西風”? |website=ウェザーニュース |date=2018-03-24 |accessdate=2024-03-02}}</ref><ref name="wn22">{{Cite web|和書|url=https://weathernews.jp/s/topics/202204/020185/ |title=【桜餅】といえばどっち派?全国各地で「関西風」が優勢 |website=ウェザーニュース |date=2022-04-03 |accessdate=2024-03-02}}</ref>。
関東地方のほかに隣接する[[山梨県]]・[[静岡県]]・[[長野県]]、[[東北地方]]([[青森県]]・[[山形県]]を除く)、[[石川県]]・[[島根県]]・[[鳥取県]]の一部地域にも広まっている<ref name=all-about /><ref name=日本文化 />。
 
なお、[[島根県]]の松江では明治時代に桜餅が広まった当初は餅餡式のものであったが、[[松江藩]]の元家老・[[有沢宗閑]]が御用菓子司「面高屋」に関東風桜餅を作らせたことにより広まったとされる<ref>[http://www1.pref.shimane.lg.jp/contents/kochokoho/esque/43/menu05.html 島根PR情報誌シマネスクVol.43]</ref>。
 
=== 姿(関東風) ===
57行目:
関西風の「桜餅」は'''道明寺'''(どうみょうじ、あるいは'''道明寺餅''')とも呼ばれ、[[もち米]]を乾燥して粗く挽いた[[道明寺粉]]を用いた生地で餡を包んだ[[饅頭]]状の餅菓子<ref name=all-about />。[[大阪府]][[藤井寺市]]にある[[道明寺 (藤井寺市)|道明寺]]が道明寺粉([[道明寺 (藤井寺市)#道明寺糒・道明寺粉|道明寺糒]])の発祥地であることが道明寺と呼ばれる所以であり、長命寺の場合とは異なり、関西風桜餅の発祥地というわけではない。
 
関西地方のほかに近隣の[[北陸地方海道]](石川県を除く)・[[中国地方岩手県]][[四国地方宮城県]]、[[北海道福井県]][[九州甲信越地方]](長野県を除く)、[[青森県東海地方]][[山形県陽地方]]の一部、[[四国域の他方]]関東[[九州地方]]なども長命寺桜餅主流併売されるど全国的に広まっている傾向がみられる<ref name=all-about"wn15" /><ref name=日本文化"wn22" />。
 
なお、関西風桜餅と同様に道明寺粉で餅を作り、椿葉で包んだものに[[椿餅]]がある。