「利用者:TKsdik8900/sandbox」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
177行目:
=== 武官時代 ===
[[File:General Group Headquarters, National Police Reserve Japan.jpg|thumb|250px|[[東京]]・[[越中島]]の[[警察予備隊]]総隊総監部<br />(1951年)]]
1950年6月の[[朝鮮戦争]]勃発後、[[在日米軍]]の多くが[[朝鮮半島]]へ赴き、日本の防衛に空白が生じつつあった。こうした背景から、GHQは戦後日本の自衛力の基盤として、新たな[[実力組織]]の原型を成す[[警察予備隊]]創設を模索するなど、日本の再軍備を認める計画の策定を始めた{{sfn|华|2014|pp=21-23}}{{sfn|赫|关|姜|1988|p=188}}。しかし、[[国際連合]]の方針{{sfn|华|2014|p=25}}とアメリカの当初の占領政策の下、旧[[日本軍]]の将校は予備隊への参加が許されず{{sfn|中村|2008|p=49}}、隊幹部は旧内務省の文官と警察官とに取って代わられた{{sfn|华|2014|pp=23-25}}。一方、[[吉田茂]]{{sfn|华|2014|p=27}}や[[ダグラス・マッカーサー]]も元軍人の就任に反対し{{sfn|Yoshida|Nara|Yoshida|2007|p=151}}、GHQ[[参謀第二部]](G-2、諜報部)部長の[[チャールズ・ウィロビー]]少将が元[[参謀本部 (日本)|陸軍参謀本部]]作戦課長の[[服部卓四郎]]を指揮官に推薦した際には、吉田が猛烈に反発した{{sfn|华|2014|p=27}}。このほか、吉田は内閣軍事顧問を務めていた[[辰巳榮一]]の就任については前向きな姿勢を示していたものの、辰巳も就任を拒否した{{sfn|Welfield|2013|pp=75-76}}。
 
1950年9月上旬、吉田は林を警察予備隊の指揮官に任命することを提案し{{sfn|Kowalski|Eldridge|2014|p=66}}、昭和天皇も、宮内庁次長としての実績を高く評価し、自らが信頼を寄せていた林を任命するよう吉田にその意向を伝えた{{sfn|鬼塚|2010|pp=231-240}}。ただ、この問題ではアメリカ側の各部の意見が分かれた。隊員募集を担当した{{sfn|Maeda|1995|p=25}}ウィロビー率いる参謀第二部は、服部ら旧軍将校に便宜を図って林の就任を阻止しようとしたものの、GHQ内の他の関係者にはこの意思が共有されていなかった。特に、予備隊の人事を担当した[[民政局]](GS){{sfn|Maeda|1995|p=25}}局長の[[コートニー・ホイットニー]]准将や、隊の創設・訓練養成に寄与した{{sfn|华|2014|pp=21-23}}民事局分室{{efn2|民事局分室({{lang-en|Civil Affairs Section Annex}}、略称:CASA)は、{{仮リンク|軍事援助顧問団|en|Military Assistance Advisory Group|label=在日軍事援助顧問団}}({{lang-en|Military Assistance Advisory Group Japan}}、略称:MAAGJ)の前身であり{{sfn|Yoneyama|2014|p=83}}、警察予備隊から陸上自衛隊への発展における組織、訓練、管理の役割を果たした{{sfn|华|2014|p=22}}。この組織は在日安全顧問部({{lang-en|Safety Advisory Section Japan}}、略称:SASJ)、在日安全顧問団({{lang-en|Safety Advisory Group Japan}}、略称:SAGJ)と二度の改称を経た後、軍事援助顧問団へと再び改称された{{sfn|Yoneyama|2014|pp=81-83}}。}}(CASA)室長の[[ホイットフィールド・シェパード]]少将、更に[[参謀第三部]](G-3、作戦部)は、いずれも林への支持を表明した。林の指名はウィロビーの反対で1か月に亘って遅れたが{{sfn|Kowalski|Eldridge|2014|pp=66-68}}{{sfn|Maeda|1995|p=31}}、指揮官を巡るその後のマッカーサーと吉田の何週間もの協議の末{{sfn|Welfield|2013|p=76}}、最終的に林が選ばれた{{sfn|Yoshida|Nara|Yoshida|2007|p=151}}。