「利用者:TKsdik8900/sandbox」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
196行目:
 
[[File:Japanese Defense Agency 1954.jpg|thumb|left|470px|[[防衛庁]]開庁式に出席する林(中央)<br />(1954年7月)]]
林は議長として幕僚業務の指揮を執るだけでなく、日本の対外防衛協力や交流活動にも参加した。自衛隊発足直後、防衛庁は[[ミサイル]]開発と研究を重要議題と位置付け、1954年8月には{{仮リンク|軍事援助顧問団|en|Military Assistance Advisory Group|label=在日軍事援助顧問団}}団長の{{仮リンク|ジェラルド・J・ヒギンズ|en|Gerald J. Higgins|label=ジェラルド・ヒギンズ}}少将と会談し、ミサイル攻撃への対応を学ぶため自衛隊の隊員をアメリカに派遣することについて意見交換を行い{{sfn|岡田|2009|pp=25-29}}、9月には[[アメリカ国防総省]]の招きで訪米。{{仮リンク|チャールズ・アーウィン・ウィルソン|en|Charles Erwin Wilson|label=チャールズ・ウィルソン}}国防長官、[[アーサー・W・ラドフォード|アーサー・ラドフォード]]統合参謀本部議長ら高官と[[ワシントンD.C.]]でハイレベル戦略会議を開き、[[在韓米軍]]再配備後の日本の実質的な防衛{{sfn|Hsinhua News Agency|1954|p=75}}や両国の合同軍事演習等の議題について討論を行ったほか、林も自衛隊の戦力増強のため、アメリカに大量多くの[[ジェット機]]や[[駆逐艦]]の供与を要請した{{sfn|Hsinhua News Agency|1954|p=170}}。1956年に日米が初めて[[戦域|戦域レベル]]の合同軍事演習を行った際には、東京の{{仮リンク|極東司令部 (アメリカ合衆国)|en|Far East Command (United States)|label=米軍極東司令部}}で作戦企画副参謀長を務める[[アーサー・トルドー]]中将と共に、それぞれ日米側の責任者を務めた{{sfn|Trudeau|1986|p=271}}。
 
1950年代後半になると、日本はアメリカの影響下で[[第一世界|西側防衛体制]]における重要な同盟国となった。林は統幕議長在任中、他の同盟国との関係の緊密化を図るため、これらの国々を訪問した{{sfn|Lowe|2010|p=138}}{{sfn|郭|1966|p=64}}。1957年5月5日から16日にかけて、[[イギリス政府]]の招きで、[[ロンドン]]の[[イギリス軍|英陸海空軍]]の各部隊や装備を視察した{{sfn|Japan Society of London|1957a|p=31}}。日本の高級将校がイギリスを公式訪問したのは、1937年に[[本間雅晴]]中将が[[ジョージ6世 (イギリス王)|ジョージ6世]]の戴冠式に出席して以来のこと{{sfn|Japan Society of London|1957b|p=11}}。イギリスでの滞在を終えた後、5月21日に[[西ドイツ]]の首都[[ボン]]に向かい、翌日、[[フランツ・ヨーゼフ・シュトラウス]]軍部大臣、[[アドルフ・ホイジンガー]]連邦軍総監らと、戦後初となる日独両軍の長による会談を行った{{sfn|新华社|1957|p=34}}{{sfn|Reuter|1957|p=12}}。会談後、両者は共同で軍事に関する交流を行うことで合意した{{sfn|Society for the Prevention of World War III|1957|p=49}}。2年半後の1959年11月14日、15日には{{sfn|Foreign Broadcast Information Service|1959b|p=AAA 4}}、日本の軍事代表として{{sfn|Foreign Broadcast Information Service|1959a|p=BB 9}}[[フィリピン]]の[[バギオ]]に赴き、[[アメリカ太平洋軍]]の{{仮リンク|ハリー・D・フェルト|en|Harry D. Felt|en|label=ハリー・フェルト}}上将が主催する多国軍事会議に出席し、フィリピン軍参謀総長の{{仮リンク|マヌエル・F・カバル|en|Manuel F. Cabal|label=マヌエル・カバル}}中将、中華民国参謀総長の[[彭孟緝]]上将、[[東南アジア条約機構]]加盟国の軍事指導者らと会談し{{sfn|Foreign Broadcast Information Service|1959b|p=AAA 4}}{{sfn|Foreign Broadcast Information Service|1959c|p=AAA 12}}、[[西太平洋]]地域における軍事同盟の発展に努めた{{sfn|Foreign Broadcast Information Service|1959a|p=BB 9}}。