削除された内容 追加された内容
→‎研究歴: ひょうご震災記念21世紀研究機構理事長に就任を追記
m編集の要約なし
34行目:
|footnotes =
}}
'''五百籏頭 眞'''(いおきべ まこと、[[1943年]]〈[[昭和]]18年〉[[12月16日]] - [[2024年]]〈[[令和]]6年〉[[3月6日]]<ref name="asahi">{{Cite web|title=政治学者の五百旗頭真さん死去  元防衛大学校長、震災復興の政策提言|url=https://www.asahi.com/articles/ASS367JYYS36UCVL04G.html|website=朝日新聞デジタル|date=2024-03-07|accessdate=2024-03-07}}</ref>)は、[[日本]]の[[政治学者]]、[[歴史家|歴史学者]](日本政治外交史)。国際問題評論家。
 
[[学位]]は[[博士(法学)|法学博士]]([[京都大学]]・[[1987年]])。専門は日本政治外交史、政策過程論、日米関係論。
42行目:
 
== 人物 ==
[[広島大学]][[政経学部]][[准教授|助教授]]、広島大学[[法学部]]助教授、[[神戸大学大学院法学研究科・法学部|神戸大学法学部]][[教授]]、[[防衛大学校の人物一覧#歴代の学校長・副校長・訓練部長|防衛大学校長]](第8代)、[[公立大学法人]][[熊本県立大学]]理事長(第2代)、[[兵庫県公立大学法人]]理事長(第3代)などを歴任した。[[日本政治学会]]理事長、[[日本学術会議]]会員、公益財団法人[[国際文化会館]]評議員。
 
[[サントリー学芸賞]]、[[吉田茂賞]]、[[吉野作造賞]]などを受賞。
50行目:
== 経歴 ==
=== 生い立ち ===
[[兵庫県]][[西宮市]]の[[苦楽園口駅]]の近くで神戸大学教授・[[五百籏頭眞治郎]]の5男(8人兄弟の6番目)として生まれる。[[1962年]](昭和37年)[[六甲学院中学校・高等学校|六甲高等学校]]、[[1967年]](昭和42年)[[京都大学大学院法学研究科・法学部|京都大学法学部]]卒業。[[1969年]](昭和44年)同大学院法学研究科修士課程修了。学部・大学院を通じて[[猪木正道]]に師事。猪木に勧められ、当時助教授であった[[高坂正堯]]の自主ゼミにも参加した。[[1987年]](昭和62年)京都大学より[[博士(法学)|法学博士]]の学位を取得。
 
=== 政治学者、歴史学者として ===
[[画像:Makoto Iokibe 20080323 3.jpg|200px|thumb|[[2008年]][[3月23日]]<br />防衛大学校卒業式にて]]
[[画像:Makoto Iokibe 20080425 2.jpg|200px|thumb|[[2008年]][[4月25日]]<br />防衛大学校春季競技会の<br />カッター競技にて]]
[[広島大学]][[政治経済学部]]助手・講師・助教授を経て、[[1981年]](昭和56年)より[[神戸大学大学院法学研究科・法学部|神戸大学法学部]][[教授]]、[[2000年]](平成12年)から[[2006年]](平成18年)7月まで同法学研究科・国際協力研究科教授を務めたのち退職し、神戸大学名誉教授の称号を受ける<ref>[http://www.law.kobe-u.ac.jp/graduate/history/emeritus.html 研究科の歩み 名誉教授] 神戸大学大学院法学研究科、2019年11月18日閲覧</ref>。その後、2006年8月に[[防衛大学校の人物一覧#歴代の学校長・副校長・訓練部長|防衛大学校長]]に就任(2012年3月まで)。[[2012年]](平成24年)4月より公立大学法人熊本県立大学理事長、[[財団法人#公益財団法人|公益財団法人]][[人と防災未来センター#主な入居機関|ひょうご震災記念21世紀研究機構]]理事長。[[2018年]](平成30年)4月より公立大学法人兵庫県立大学(現・[[兵庫県公立大学法人]])理事長<ref name=":0">[https://mainichi.jp/articles/20180116/k00/00m/040/047000c 兵庫県立大:理事長に五百旗頭氏]</ref>([[2023年]]([[令和]]5年)3月末で任期満了)。
 
この間、[[ハーバード大学]]([[1977年]]昭和52年-[[1979年]]昭和54年、[[2002年]]平成14年-[[2003年]]平成15年))〉)、[[ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス]]([[1990年]]平成2年 - [[1991年]]平成3年))〉)で客員研究員、[[日本政治学会]]理事長([[1998年]]平成10年 - [[2000年]]平成12年))〉)を歴任。政府関係の委員として、[[小渕恵三]][[内閣総理大臣|首相]]時代に[[総理大臣官邸|官邸]]に設置された有識者会議「21世紀日本の構想」懇談会の外交分科会(第1分科会)座長、[[小泉純一郎]]首相時代に設置された[[私的諮問機関]]「安全保障と防衛力に関する懇談会」委員<!--荒木浩氏を座長とする懇談会は[[2004年]](平成16年)の報告書提出で活動を終了しており、現行の同名懇談会(勝俣恒久座長)とは別組織です--->、[[福田康夫]]首相の私的懇談会である「外交政策勉強会」の座長、[[2007年]](平成19年)12月に設立された政府の有識者会議である「防衛省改革会議」([[2009年]]平成21年)10月に解体)委員を務めた。
 
現在は日中両政府に報告・提言を行う日中両国の有識者による会議「[[新日中友好21世紀委員会]]」委員([[2003(2003]](平成15年)12月 - )、[[一般社団法人]][[アジア調査会]]会長<ref>[http://www.aarc.or.jp/PDF/yakuin-h28-5.pdf アジア調査会役員名簿(平成28年5月)]</ref>を務めていた。
 
[[1985年]](昭和60年)、『[[#五百旗頭1985a|米国の日本占領政策]]』で[[サントリー学芸賞]]受賞。他に[[吉田茂賞]](2回)、[[吉野作造賞]]を受賞。[[2011年]](平成23年)には[[文化功労者]]に選ばれる<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/11/attach/1312770.htm|title=平成23年度 文化功労者|accessdate=2023-04-12|publisher=[[文部科学省]]|date =2011-11-03|archiveurl=https://web.archive.org/web/20111220122249/http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/11/attach/1312770.htm|archivedate=2011-12-20|deadlinkdate=2023-04}}</ref>。
 
[[1995年]](平成7年)[[1月17日]]の[[阪神・淡路大震災]]で、ゼミ生の一人を亡くす。亡くなったゼミ生は、[[ゴスペルシンガー]]の[[森祐理]]の実弟であり、告別式にはゼミ生が所属していた[[日本メノナイト・ブレザレン教団]]泉北キリスト教会で式辞を読んでいる。地元西宮市に本拠を置いた[[オリックス・バファローズ|阪急ブレーブス]]のファンであった。
69行目:
[[2020年]](令和2年)[[6月18日]]付で、[[宮内庁]][[参与]]に任じられた<ref>https://web.archive.org/web/20200617070752/https://www.jiji.com/jc/article?k=2020061700571&g=soc</ref>。
 
[[2024年]](令和6年)3月6日午後、自身が理事長を務めるひょうご震災記念21世紀研究機構で執務中に息苦しさなどを訴えて[[神戸市]]内の病院に搬送されたが、同日、[[大動脈解離|急性大動脈解離]]のため、死去した<ref name="asahi"/><ref name="読売訃報">{{Cite web|和書|title=神戸大名誉教授の五百旗頭真氏が死去、80歳…国際安全保障研究者・阪神大震災と東日本大震災の復興に尽力|url=https://www.yomiuri.co.jp/national/20240307-OYT1T50042/|website=読売新聞オンライン|date=2024-03-07|accessdate=2024-03-07}}</ref><ref name="nhk0307">[https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240307/k10014381791000.html 政治学者 五百旗頭真さん死去 80歳 災害からの復興にも有識者の立場で尽力] - NHK NEWS WEB 2024年3月7日</ref>。{{没年齢|1943|12|16|2024|3|6}}。訃報に際し、天皇・皇后両陛下は侍従長を通じて遺族に弔意を伝えた。同年2月23日の天皇誕生日に両陛下に面会したばかりであったという<ref name="nhk0307"/>。
 
== 学歴・研究歴 ==
=== 学歴 ===
* [[1962年]] - [[六甲学院中学校・高等学校|六甲高等学校]]卒業
* [[1967年]] - [[京都大学大学院法学研究科・法学部|京都大学法学部]]卒業
* [[1969年]] - 同大学院法学研究科修士課程修了
* [[1987年]] - [[博士(法学)|法学博士]](京都大学、『米国の日本占領政策 : 戦後日本の設計図』<ref>博士論文書誌データベース</ref>)
 
=== 研究歴 ===
[[画像:Makoto Iokibe 20080425 3.jpg|200px|thumb|[[2008年]][[4月25日]]<br />防衛大学校<br />春季競技会表彰式にて]]
* [[1969年]] - [[広島大学]][[政治経済学部]]助手(その後専任講師・助教授)
* [[1976年]] - 同教授
* [[1977年]] - 同大学法学部教授(組織変更)
*:[[ハーバード大学]]客員研究員([[1977(1977]](昭和52年- [[1979年]]昭和54年)
* [[1981年]] - 広島大学退官、[[神戸大学大学院法学研究科・法学部|神戸大学法学部]][[教授]]
*:[[ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス]]客員研究員([[1990(1990]](平成2年- [[1991年]](平成3年))〉)
*:[[日本政治学会]][[理事|理事長]]([[1998年]]平成10年- [[2000年]](平成12年)
* [[2000年]] - 同法学研究科・国際協力研究科教授
*:[[ハーバード大学]]客員研究員([[2002年]]平成14年-[[ 2003年]](平成15年))〉)
* [[2006年]] - 神戸大学退職、神戸大学名誉教授。[[防衛省]][[防衛大学校]]長に就任。
* [[2012年]] - 同大学校長退任、後任は[[国分良成]]。[[熊本県立大学|公立大学法人熊本県立大学]]理事長に就任<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.pu-kumamoto.ac.jp/about/successive/|title=公立大学法人 熊本県立大学  歴代理事長一覧|publisher=熊本県立大学|accessdate=2023-05-13|archiveurl=https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12703881/www.pu-kumamoto.ac.jp/about/successive|archivedate=2023-03-09|url-status=live}}</ref>。ひょうご震災記念21世紀研究機構理事長に就任<ref>[https://www.hemri21.jp/general-info-greeting/ ご挨拶・プロフィール]ひょうご震災記念21世紀研究機構。2024年3月8日閲覧・</ref>。
* [[2018年]] - [[熊本県立大学|公立大学法人熊本県立大学]]理事長を退任。公立大学法人兵庫県立大学(現・[[兵庫県公立大学法人]])理事長に就任<ref name=":0" />。
* [[2020年]] - [[宮内庁]][[参与]]に就任。
* [[2023年]] [[- 兵庫県公立大学法人]]理事長退任<ref>{{Cite press release|和書|url=https://puc-hyogo.ac.jp/press/兵庫県公立大学法人-役員等について/|title=兵庫県公立大学法人 役員等について|date=2022-06-23|publisher=兵庫県公立大学法人|archiveurl=https://web.archive.org/web/20230512130824/https://puc-hyogo.ac.jp/press/兵庫県公立大学法人- 役員等について/|archivedate=2023-05-12|url-status=live}}</ref>。
 
=== 政府委員歴 ===
99行目:
* [[小泉純一郎]]首相時代に設置された[[私的諮問機関]]「安全保障と防衛力に関する懇談会」委員<!--荒木浩氏を座長とする懇談会は[[2004年]](平成16年)の報告書提出で活動を終了しており、現行の同名懇談会(勝俣恒久座長)とは別組織です-->
* [[福田康夫]]首相の私的懇談会である「外交政策勉強会」の座長
* 政府の有識者会議である「[[防衛省]]改革会議」([[2007(2007]](平成19年)12〉12月に設立、[[2009年]](平成21年)10〉10月に解体)委員
 
== 発言・行動 ==
[[画像:Makoto Iokibe 20070318 3.jpg|200px|thumb|[[2007年]][[3月18日]]<br />[[防衛大学校]]卒業式にて]]
 
;イラク戦争
108行目:
 
;歴史認識
:[[2009年]](平成21年)6月1日、[[北京市|北京]]で開催された「中国科学・人文フォーラム」で演説し、「日本が起こした[[侵略戦争]]は日本の国益を損ねた」とする見解を示した<ref>{{Cite news |title=「侵略戦争は日本の国益を損ねた」=防衛大学長が北京のフォーラムで―中国 |newspaper=レコードチャイナ |publisher=[[Record China]] |date=2009-06-02 |url=https://www.recordchina.co.jp/b31956-s0-c70-d0000.html |accessdate=2011-02-16}}</ref>。
:[[2006年]](平成18年)9月7日配信の「小泉内閣メールマガジン」内の特別寄稿では、小泉政権の外交政策について「とりわけ大きな業績は、対米関係の高水準化」「首相自らがあの北朝鮮を訪問し、拉致を認めさせ、問題解決の大筋を共同声明に示す大業は、小泉以外の誰にもできなかったであろう」などと述べ、高い評価を与えた。その一方で「(小泉首相の)靖国(神社)参拝一つで、どれほど[[アジア]]外交を麻痺させ、日本が営々と築いてきた建設的な対外関係を悪化させたことか」とも述べ、「後継者たちに残したものと考えて対処せねばなるまい」と締めくくった<ref>{{Cite web|和書|author=五百旗頭真 |date=2006-09-07 |url=https://www.kantei.go.jp/jp/m-magazine/backnumber/2006/0907.html |title=小泉政権5年をこう見る |publisher=小泉内閣メールマガジン 第248号 |accessdate=2012-05-02}}</ref>。
:[[歴史認識]]問題について日本政府の姿勢を批判する論客や諸外国は、戦前の[[植民地]]支配や対外侵略だけでなく、その歴史を反省して平和的発展に尽くした戦後日本の歩みも踏まえて評価すべきだとしている<ref>{{Cite journal|和書 |author=五百旗頭真 |date=2005-10 |title=歴史の咎を「戦後責任」で超えるとき |journal=[[中央公論]] |volume=120 |issue=10号(通号 1457)|pages=229-243 |publisher=中央公論新社 |issn=0529-6838}}</ref>。
 
;福田康夫政権
:歴代政権の外交政策の助言者として行動しているが、特に[[福田康夫]]政権では外交政策勉強会、防衛省改革会議と外交・防衛分野における主要な[[ブレーントラスト]]となった。これは福田の[[内閣官房長官]]時代に私的親交を結ぶ機会があったからとされる<ref>{{Cite news |title=「福田外交」のキーマンに五百旗頭防衛大学校長 |newspaper=FACTA ONLINE |publisher=[[ファクタ出版]] |date=2008-01-06 |url=http://facta.co.jp/article/200801061.html |accessdate=2012-05-02}}</ref>。
:防衛省改革に向けて[[2007年]](平成19年)末に発足し、諮問機関「防衛省改革会議」に、五百籏頭が委員として参加した。最終報告書(2008年7月提出)を巡って、[[石破茂]][[防衛大臣]]と激しく対立することとなった。しかし、首相であった福田康夫が、五百旗頭案を採用した為、五百旗頭の意見を軸に提案をまとめた<ref>{{Cite news |title=揺れた防衛省改革(その1) 首相「石破君のは理想論だ」|newspaper=[[毎日jp]] |publisher=毎日新聞 |date=2008-07-22 |url=http://mainichi.jp/select/seiji/choice/news/20080722ddm001010027000c.html |accessdate=2012-05-02 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20081005050457/http://mainichi.jp/select/seiji/choice/news/20080722ddm001010027000c.html |archivedate=2008-10-05 |deadlinkdate=2017-09}}</ref>。
 
;新型コロナ
128行目:
 
== 門下生 ==
* [[簑原俊洋]](神戸大学大学院法学研究科教授)<ref>[https://manapi-world.org/%E2%96%A02023-11-11%E5%9C%9F%E5%8D%88%E5%BE%8C2%E6%99%8230%E5%88%86%E3%80%80%E7%B0%91%E5%8E%9F%E4%BF%8A%E6%B4%8B%E6%B0%8F%E8%AC%9B%E6%BC%94%E4%BC%9A%E3%80%8021c%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90/ 2023-11/11(土)午後2時30分  簑原俊洋氏講演会  動乱期を迎えた国際情勢日本は困難な時代をいかにして生き抜くべきか=ロシアの侵攻、中東、東アジア…脅かされる安全保障・領土・移民問題など=]NPO法人国際生涯学習文化センター</ref>
* [[ロバート・D・エルドリッヂ]](元在沖縄米軍海兵隊外交政策部次長)<ref>[https://nichiboutai.com/20220428_eldridge ロバート・D・エルドリッヂ氏へのインタビュー:2022.04.28]日防隊</ref>
* [[服部龍二]]([[中央大学]]総合政策学部教授)
134行目:
* [[村井良太]]([[駒澤大学]]法学部教授)<ref>[https://www.chuko.co.jp/shinsho/portal/114043.html 『佐藤栄作』/村井良太インタビュー]中央公論新社</ref>
* {{要出典範囲|date=2016年12月30日 (金) 00:35 (UTC)|[[楠綾子]]([[国際日本文化研究センター]]教授)}}
* [[井上正也]]([[慶應義塾大学法学部]]教授)<ref>[[細谷雄一]]×井上正也[https://www.youtube.com/watch?v=gYSfgbwT4aM 「戦後の日本外交を振り返る」]国際政治チャンネル#76</ref>
* {{要出典範囲|date=2016年12月30日 (金) 00:35 (UTC)|[[宮本悟]]([[聖学院大学]]政治経済学部教授)}}
 
140行目:
=== 単著 ===
*{{Cite book|和書|title=政治史 2|year=1984|publisher=[[放送教育開発センター]]|series=ラジオ大学講座|ref=五百籏頭1984}}
*{{Cite book|和書|title=米国の日本占領政策 戦後日本の設計図 (上)|date=1985-02|publisher=[[中央公論社]]|series=叢書国際環境|isbn=4-12-001374-X|ref=五百旗頭1985a}} - サントリー学芸賞受賞。
*{{Cite book|和書|title=米国の日本占領政策 戦後日本の設計図 (下)|date=1985-03|publisher=中央公論社|series=叢書国際環境|isbn=4-12-001379-0|ref=五百旗頭1985b}}
*{{Cite book|和書|title=政治史2|date=1985-03|publisher=[[放送大学教育振興会 ]](出版) [[日本放送出版協会]](発売)|series=放送大学教材|isbn=4-14-531741-6|ref=五百旗頭1985c}}
*{{Cite book|和書|title=日米戦争と戦後日本|date=1989-12|publisher=[[大阪書籍]]|isbn=4-7548-5007-6|ref=五百旗頭1989}} - 吉田茂賞受賞。
**{{Cite book|和書|title=日米戦争と戦後日本|date=2005-5|publisher=講談社|series=[[講談社学術文庫]]|isbn=4-06-159707-8|ref=五百旗頭2005}}
*{{Cite book|和書|title=秩序変革期の日本の選択 「米・欧・日」三極システムのすすめ|date=1991-11|publisher=[[PHP研究所]]|series=PHPブライテスト|isbn=4-569-53425-2|ref=五百旗頭1991}}
*{{Cite book|和書|title=占領期  首相たちの新日本|date=1997-12|publisher=[[読売新聞社]]|series=20世紀の日本 3|isbn=4-643-97003-0|ref=五百旗頭1997}} - 吉野作造賞受賞。
**{{Cite book|和書|title=占領期  首相たちの新日本|date=2007-07|publisher=講談社|series=講談社学術文庫|isbn=978-4-06-159825-6|ref=五百旗頭2007}}
*{{Cite book|和書|title=戦争・占領・講和  1941~1955|date=2001-04|publisher=[[中央公論新社]]|series=日本の近代 6|isbn=4-12-490106-2|ref=五百旗頭2001}}
**{{Cite book|和書|title=戦争・占領・講和  1941~1955  日本の近代(6)|date=2013-09|publisher=中央公論新社|series=[[中公文庫]]|isbn=978-4-12-205844-6|ref=五百旗頭2013}}
*{{Cite book|和書|title=歴史としての現代日本  五百旗頭真書評集成|date=2008-10|publisher=[[千倉書房]]|isbn=978-4-8051-0889-5|ref=五百旗頭2008b}} - 毎日書評賞受賞。
*{{Cite book|和書|title=NHKさかのぼり日本史|date=2011-07|publisher=[[NHK出版]]|isbn=978-4-14-081485-7|volume=1巻(戦後) 経済大国の“漂流”|ref=五百旗頭2011}}
*{{Cite book|和書|title=日本は衰退するのか|date=2014-12|publisher=[[千倉書房]]|isbn=978-4-8051-1049-2|ref=五百旗頭2014}}
*『大災害の時代』 [[毎日新聞出版]]、2016年6月/[[岩波現代文庫]]、2023年8月
 
167行目:
 
=== 共編著 ===
*{{Cite book|和書|editor=北岡伸一共編|editor-link=北岡伸一|title=開戦と終戦  太平洋戦争の国際関係|date=1998-10|publisher=[[情報文化研究所]](出版) [[星雲社]](発売)|isbn=4-7952-8236-6|ref=五百旗頭&北岡1998}}
*{{Cite book|和書|editor=北岡伸一共編|title=占領と講和 戦後日本の出発|date=1999-05|publisher=情報文化研究所(出版) 星雲社(発売)|isbn=4-7952-8237-4|ref=北岡&五百旗頭1999}}
*{{Cite book|和書|author=下斗米伸夫共編|authorlink=下斗米伸夫|title=二十世紀世界の誕生  両大戦間の巨人たち|date=2000-06|publisher=情報文化研究所(出版) 星雲社(発売)|isbn=4-7952-8238-2|ref=下斗米&五百旗頭2000}}
*{{Cite book|和書|author=楠田實|authorlink=楠田實|editor=和田純共編|editor-link=和田純 (国際政治学者)|title=楠田實日記 佐藤栄作総理首席秘書官の二〇〇〇日|date=2001-09|publisher=中央公論新社|isbn=4-12-003160-8|ref=楠田&和田&五百旗頭2001}}
*{{Cite book|editor=[[山本正 (日本国際交流センター理事長)|Yamamoto Tadashi]]・[[入江昭|Iriye Akira]]・Iokibe Makoto|title=Philanthropy and reconciliation: rebuilding postwar U.S.-Japan relations|date=2006-06|publisher=[[日本国際交流センター|Japan Center for International Exchange]]|isbn=4-88907-076-1|url=http://www.jcie.or.jp/japan/pub/publst/1417.htm1|ref=Yamamoto&Iriye&Iokibe2006}}
* [[伊藤元重]]・[[薬師寺克行]]共編『シリーズ90年代の証言』[[朝日新聞社]]、2006年-
**{{Cite book|和書|author=小沢一郎|authorlink=小沢一郎|title=小沢一郎  政権奪取論|date=2006-06|isbn=4-02-250163-4|ref=小沢2006}}
**{{Cite book|和書|author=宮澤喜一|authorlink=宮澤喜一|title=宮澤喜一  保守本流の軌跡|date=2006-11|isbn=4-02-250239-8|ref=宮澤2006}}
**{{Cite book|和書|author=柳井俊二|authorlink=柳井俊二|title=外交激変  外務省事務次官柳井俊二|date=2007-03|isbn=978-4-02-250265-0|ref=柳井2007}}
**{{Cite book|和書|author=出井伸之|authorlink=出井伸之|title=出井伸之  多様性への挑戦|date=2007-06|isbn=978-4-02-250298-8|ref=出井2007}}
**{{Cite book|和書|author=森喜朗|authorlink=森喜朗|title=森喜朗  自民党と政権交代|date=2007-10|isbn=978-4-02-250338-1|ref=森2007}}
**{{Cite book|和書|author=野中広務|authorlink=野中広務|title=野中広務  権力の興亡|date=2008-03|isbn=978-4-02-250414-2|ref=野中2008}}
**{{Cite book|和書|author=菅直人|authorlink=菅直人|title=菅直人  市民運動から政治闘争へ|date=2008-06|isbn=978-4-02-250444-9|ref=菅2008}}
**{{Cite book|和書|author=岡本行夫|authorlink=岡本行夫|title=岡本行夫  現場主義を貫いた外交官|date=2008-12|isbn=978-4-02-250479-1|ref=岡本2008}}
*{{Cite book|editor=[[Caroline Rose]], [[都丸潤子|Junko Tomaru]], [[John Weste]]|date=2008-01|title=Japanese Diplomacy in the 1950s: from Isolation to Integration|edition=Hardcover|series=Routledge Studies in the Modern History of Asia|publisher=Routledge|isbn=978-0-415-37296-1|ref=Iokibe&Rose&Tomaru&Weste2008}}
**{{Cite book|editor=Caroline Rose, Junko Tomaru, John Weste|date=2011-06|title=Japanese Diplomacy in the 1950s: from Isolation to Integration|edition=Paperback|publisher=Routledge|isbn=978-0-415-67391-4|ref=Iokibe&Rose&Tomaru&Weste2011}}
 
=== 監修 ===
*{{Cite book|和書|author=ヒュー・ボートン|authorlink=ヒュー・ボートン|others=[[五味俊樹]]訳|title=戦後日本の設計者  ボートン回想録|date=1998-03|publisher=[[朝日新聞社]]|isbn=4-02-257194-2|ref=ボートン1998}}
*{{Cite book|和書|title=世論調査にみる日米関係  読売・ギャラップ共同調査22年|date=2000-04|publisher=[[読売新聞社]]|series=読売ぶっくれっと no.21|isbn=4-643-00015-5|ref=読売新聞2000}}
*{{Cite book|和書|author=J・M・ロバーツ|authorlink=J・M・ロバーツ|others=[[月森左知]]訳|title=第二次世界大戦と戦後の世界|date=2003-09|publisher=[[創元社]]|series=図説世界の歴史 = The illustrated history of the world 9|isbn=4-422-20249-9|ref=ロバーツ2003}} - 原タイトル:''Emerging powers''。
 
202行目:
 
{{Academic-bio-stub}}
 
{{防衛大学校校長}}
 
{{Normdaten}}
 
{{DEFAULTSORT:いおきへ まこと}}
[[Category:日本の政治学者]]