「トランスジェンダーになりたい少女たち」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
{{Infobox book
|name = 原題:Irreversible Damage: The Transgender Craze Seducing Our Daughters<br>(回復不能なダメージ:娘たちを誘惑するトランスジェンダーの流行)
|image =
|border = yes
16行目:
}}
{{Transgender sidebar}}
『'''トランスジェンダーになりたい少女たち SNS・学校・医療が煽る流行の悲劇<ref name=":0" />'''』({{Lang-en-short|Irreversible Damage: The Transgender Craze Seducing Our Daughters}}、以下「トランスジェンダーになりたい少女たち」)は、[[2020年]]にアビゲイル・シュライアーによって書かれ、{{仮リンク|レグナリー・パブリッシング|label=レグナリー・パブリッシング社|en|Regnery Publishing}}から出版された本である<ref name="Eckert-2021a" /><ref name="Parsons-2020">{{cite news|last=Parsons |first=Vic |date=2020-06-23 |title=Amazon refuses to advertise renowned anti-trans journalist's book suggesting trans teens are a 'contagion' |url=https://www.pinknews.co.uk/2020/06/23/amazon-abigail-shrier-book-refuse-adverts-regnery-publishing/ |access-date=December 10, 2020 |work=[[PinkNews]] |language=en-GB}}</ref>。この本は、「[[急速発症性性別違和]](ROGD)」という論争のある概念を支持している<ref name="Eckert-2021a" /><ref name="MIT231023">{{Cite web|和書|url= https://www.technologyreview.jp/s/285249/how-the-idea-of-a-transgender-contagion-went-viral-and-caused-untold-harm/ |title=波紋広げた研究論文、トランスジェンダー伝染説は いかにして利用されたか |last=Kesslen |first=Ben |publisher=MIT Technology Review |date=2023-10-23 |language=ja |accessdate=2023-12-29}} ※Ben Kesslenによる2022年8月18日付記事「[https://www.technologyreview.com/2022/08/18/1057135/transgender-contagion-gender-dysphoria/ How the idea of a “transgender contagion” went viral—and caused untold harm]」の日本語訳。</ref><ref name="Kesslen20220818">{{Cite web|url= https://www.technologyreview.com/2022/08/18/1057135/transgender-contagion-gender-dysphoria/ |last=Kesslen |first=Ben |title=How the idea of a “transgender contagion” went viral—and caused untold harm |publisher=MIT Technology Review |date=2022-08-18 |language=en |accessdate=2024-01-05}} ※[https://www.technologyreview.jp/s/285249/how-the-idea-of-a-transgender-contagion-went-viral-and-caused-untold-harm/ 記事の日本語訳]あり。</ref><ref name="Hsu-2022">{{cite journal|last1=Hsu |first1=V. Jo |date=2022-02-22 |title=Irreducible Damage: The Affective Drift of Race, Gender, and Disability in Anti-Trans Rhetorics |journal=Rhetoric Society Quarterly |pages=62–77 |volume=52 |issue=1 |publisher=[[Rhetoric Society of America]] |language=en |doi=10.1080/02773945.2021.1990381 |s2cid=247295449 |issn=0277-3945}}</ref>。ROGDは、いかなる主要な専門機関によっても医学的診断として認められておらず、信頼できる[[科学的証拠]]に基づいていない<ref name="Eckert-2021a" /><ref name="Florence2018">{{cite web|author= |last=Ashley |first=Florence |title=There Is No Evidence That Rapid-Onset Gender Dysphoria Exists |url= https://psychcentral.com/lib/there-is-no-evidence-that-rapid-onset-gender-dysphoria-exists |date=2018-12-13 |website=[[Psych Central]] |publisher=[[Healthline]] |language=en |access-date=2023-12-23}}</ref><ref name="CAAPS-2021">{{cite web|date=2021-07-26 |title=ROGD Statement |url= https://www.caaps.co/rogd-statement |website=Coalition for the Advancement & Application of Psychological Science (CAAPS) |publisher=CAAPS |language=en |accessdate=2023-12-22 |quote=As an organization committed to the generation and application of clinical science for the public good, the Coalition for the Advancement and Application of Psychological Science (CAAPS) supports eliminating the use of Rapid-Onset Gender Dysphoria (ROGD) and similar concepts for clinical and diagnostic application given the lack of rigorous empirical support for its existence. / There are no sound empirical studies of ROGD and it has not been subjected to rigorous peer-review processes that are standard for clinical science. Further, there is no evidence that ROGD aligns with the lived experiences of transgender children and adolescents.}} ※署名団体欄(Signatories)も参照。</ref>。
 
本書は、[[ソーシャルメディア]]の[[インフルエンサー]]などの影響を受け、[[トランスジェンダー]]{{Efn2|“トランスジェンダー”とは、「[[性別の割り当て|出生時の外形により医師から割り当てられた性別]]とは異なる[[性同一性|性自認]]を持つ人」を指す<ref>{{Cite web |url=https://factcheckcenter.jp/n/n490a1e9bd6f1 |title=「トランスジェンダー」か「性同一性障害者」か 日本ファクトチェックセンターの表記の理由 |publisher =日本ファクトチェックセンター(JFC) |date=2023-12-19 |accessdate=2024-01-07}}</ref><ref name="book-Q&A74">{{Cite book|和書|author=[[浅井春夫]]、遠藤まめた、染矢明日香、田代美江子、[[松岡宗嗣]] |title=Q&A多様な性・トランスジェンダー・包括的性教育:バッシングに立ちむかう74問 |publisher=大月書店 |date=2023-12-20 |page= |isbn=978-4272350629}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/405531.pdf |title=トランスジェンダーの方の中にも 様々な状況の方がいます。 |format=PDF |publisher =愛知県 |accessdate=2024-01-07}}</ref>。}}ではないのにそうだと思い込んだ結果、後に後悔することになる不可逆的な医療ケアを受ける子どもが増えている、また、その治療は科学よりも[[イデオロギー]]に基づく医師たちによって助長されると主張するものである<ref name="Eckert-2021a" /><ref name="Novella-2021"/><ref name="Shrier-2020c" />。著者は、[[性別の割り当て|出生時に女性として割り当てられた]]10代の若者たちを指しながら、「2010年代に[[思春期]]の女の子たちの間で突然、[[トランスジェンダー]]であるという自己認識が急増した」と述べ、これを「[[神経性無食欲症|拒食症]]や[[神経性大食症|過食症]]、[[解離性同一性障害|多重人格障害]]の犠牲になった、不安感が強く抑うつ的な(主に[[白人]]の)女の子たち」の間の「[[:en:Social_contagion#Mental_health|社会的伝染]]」に原因するものだとした<ref name="Eckert-2021a" /><ref name="Shrier-2020c">{{cite news |last=Shrier |first=Abigail |title=Gender activists are trying to cancel my book; Why is Silicon Valley helping them? |url=https://www.post-gazette.com/opinion/2020/11/22/Gender-activists-Silicon-Valley-Transgender-LGBTQ/stories/202011220021 |work=[[Pittsburgh Post-Gazette]] |date=November 24, 2020 |issn=1068-624X |language=en |ref=none}}</ref>。そして、若者の[[性同一性障害|性別違和]]に対する治療法として、性別を肯定する[[精神医学]]的支援、[[ホルモン補充療法]]、[[性別適合手術]](これらをまとめて「[[:en:Transgender_health_care|ジェンダーを肯定するケア]]〈gender-affirming care〉」と呼ぶことが多い)をおこなうことを批判した<ref name="huff-Turban" /><ref name="Turban-2020" />。また、流行から子どもを守るために「子どもにインターネットで交流させないこと」「親の権威を保つこと」「[[ジェンダー・イデオロギー]]教育を支持しないこと」「子どもの[[性別違和]]の主張を認めないこと」「出産能力は祝福であると娘に伝えること」などを親に勧めた<ref name="Eckert-2021a" /><ref name="Shrier-2020c" /><ref name="huff-Turban" /><ref name="Turban-2020" />。
22行目:
この本の反応は賛否両論であり、肯定的なレビューの多くは著者の主張を支持しているが、批判の多くは本に利用された[[事例証拠|逸話]]の選択や主張の科学的根拠に関する問題に焦点を当てている<ref name="huff-Turban" /><ref name="Turban-2020" /><ref name="Novella-2021"/>。この本が[[トランスフォビア|トランス差別]]の[[ヘイト本]]であるとして<ref name="bunka3197" /><ref name="itmedia231205" />、また[[:en:Transgender#Transmasculine|トランスマスキュリン]]{{Efn2|“トランスマスキュリン”とは、「女性として生まれたものの、女性的とされる特徴よりも、男性的とされる特徴を持つと自認する人」を指す<ref name="社会包摂">{{Cite web|和書|url= https://www.didi.design.kyushu-u.ac.jp/column_02/ |title=02 ジェンダー 腫れ物議論ではないです |author= |date=2022-10-11 |website=社会包摂デザイン・イニシアティブ |publisher=[[九州大学大学院工学研究院・大学院工学府・工学部|九州大学大学院芸術工学研究院]] |accessdate=2023-12-23}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url= https://www.seeking.com/ja/用語集/ジェンダーアイデンティティ/トランスマスキュリン |title=トランスマスキュリン |author= |date= |website=Seeking |publisher=[[Seeking.com]] |accessdate=2023-12-23 |quote=トランスマスキュリンとは、女性として生まれたものの、女性らしさや女性的とされる特徴よりも、男性らしさや男性の特徴を持つと自認するジェンダークィア/トランスジェンダーの人を表します。/この用語は、男性性が優勢であるものの、女性から男性への移行が完全ではないジェンダークィアの人々を指します。}}</ref>。}}や[[Xジェンダー|ノンバイナリー]]であると認識する10代の若者を「彼女」と呼ぶ本書の姿勢を[[トランスフォビア#ミスジェンダリング|ミス・ジェンダリング]]であるとして、販売を制限しようとするいくつかの[[ボイコット]]が行われた<ref name="Halon-2020" /><ref name="Bloom220605" /><ref name="Ryan-2021" />。
 
日本においても、当初は「あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する[[性同一性障害#手術の正式名称|性転換]]{{Refnest|group="注"|name="性転換"|タイトルの「性転換」という言葉は、性自認を精神疾患として捉える否定的な表現なため、現在では「[[性同一性障害#名称の変遷|性別不合]]」という言葉が用いられる<ref name=Matsunaga2022>{{Cite journal|和書|author=松永千秋 |title=ICD-11で新設された「性の健康に関連する状態群」 : 性機能不全・性疼痛における「非器質性・器質性」二元論の克服と多様な性の社会的包摂にむけて |journal=精神神経学雑誌 |issn=2436-7621 |publisher=[[日本精神神経学会]] |year=2022 |month= |volume=124 |issue=2 |pages=134-143 |crid=1523669556041009664 |url= https://journal.jspn.or.jp/Disp?style=ofull&vol=124&year=2022&mag=0&number=2&start=134 |accessdate=2023-11-14}}</ref><ref name=Nakatuka2023>{{Cite journal|和書|author=中塚幹也 |title=「性同一性障害」の脱病理化とマイノリティ・ストレス ICD-11の中の「性別不合」と心身医学に関与する人々の役割 |journal=女性心身医学 |publisher=[[日本女性心身医学会]] |year=2023-03 |month= |volume=27 |issue=3 |pages=207-208 |naid= |url= |doi=10.18977/jspog.27.3_207 |issn=2189-7980 |accessdate=2023-11-14}}</ref>。手術療法は、過去には「性転換手術」と呼ばれてきたが、現在では性の再指定という「[[性同一性障害#手術の正式名称|性別適合手術]]」が用いられる<ref>{{Cite book|和書|author=野宮亜紀, ほか|title=性同一性障害って何? : 一人一人の性のありようを大切にするために|publisher=[[緑風出版]]|year=2011-03|isbn=978-4-8461-1101-4|page=98}}</ref>。}}ブームの悲劇」というタイトルで[[2024年]]1月に[[KADOKAWA]]から刊行される予定だったが<ref name="kadokawa241203">{{Cite web|和書|url=https://www.kadokawa.co.jp/product/322307000250/ |title=あの子もトランスジェンダーになった SNSで伝染する性転換ブームの悲劇 |website=KADOKAWAウェブサイト |publisher=KADOKAWA |date=2023-12-03 |accessdate=2023-12-28 |archiveurl= https://web.archive.org/web/20231203150451/https://www.kadokawa.co.jp/product/322307000250/ |archivedate=2023-12-03}}</ref><ref name="maini231212" />、タイトルや事前公開された内容紹介について議論や批判が起き<ref name="bunka3197">{{Cite web|和書|url= https://bunkaonline.jp/archives/3197 |title=『あの子もトランスジェンダーになった』発売中止騒動を考える:ロマン優光連載269 |author=[[ロマン優光]] |date=2023-12-08 |website=実話BUNKAオンライン |publisher=株式会社コアマガジン |accessdate=2023-12-22}}</ref><ref name="buzz231206" />、[[2023年]]12月5日に発売中止と当事者への謝罪が発表された<ref name="itmedia231205">{{Cite web |url=https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2312/05/news208.html |title=KADOKAWA、差別扇動的との批判相次ぐ書籍を刊行中止 「トランスジェンダーの安全人権を脅かしかねない」との意見書も |website=ねとらぼ |publisher =[[ITmedia|アイティメディア株式会社]] |date=2023-12-05 |accessdate=2024-01-02}}</ref><ref name="KADOKAWAお詫び" />。その後、産経新聞出版より2024年4月上旬「トランスジェンダーになりたい少女たち SNS・学校・医療が煽る流行の悲劇」というタイトルで刊行予定との発表があった<ref name=":0">{{Cite web |url=https://www.sankei.com/article/20240305-KKZ57HKC2JGM7FNCO6BTPPCNHQ/ |title=発行中止のトランスジェンダー本刊行へ 「不当な圧力に屈しない」産経新聞出版 |publisher=産経新聞 |date= |accessdate=2024-03-06}}</ref>。
 
== 背景と出版の経緯 ==