利用者:Olegushka/sandbox

これはこのページの過去の版です。Olegushka (会話 | 投稿記録) による 2024年4月16日 (火) 15:06個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

防予汽船発足時の航路

[1]

  • 三津浜 - 高浜 - 伊保田 - 久賀 - 柳井
航路距離62.2km、一日3往復。
現在の防予フェリー及び周防大島松山フェリーの航路。
  • 伊保田 - 柱島 - 倉橋 - 須川 - 西宇大- 大向 - 重生 - 光ヶ瀬 - 宇和木 - 早瀬 - 大君 - 柿浦 - 呉中央 - 川原石 - 宇品港
航路距離60.8km、一日1往復。
  • 小泊 - 小瀬 - 沖家室 - 地家室 - 外入 - 安下庄 - 戸田 - 柳井
航路距離40.4km、一日1往復。
  • 川原石 - 鍋 - 渡ノ子 - 田原 - 柿浦 - 大君 - 早瀬 - 宇和木 - 光ヶ瀬 - 重生 - 大向 - 西宇土 - 須川 - 倉橋 - 柱島 - 伊保田
航路距離62.5km、一日1往復。
  • 袋内 - 納 - 音戸 - 鍋 - 呉中央 - 呉川原石
航路距離20.6km、一日4往復。

1961年開設

  • 伊保田 - 柱島 - 端島 - 黒髪 - 岩国
航路距離45.40km、一日2往復、他に柱島 - 岩国一日1往復

1964年開設

  • 東平郡 - 西平郡 - 柳井[2]
航路距離38.10km、一日2往復。

過去の船舶(旅客船)

1917年9月進水、登録長28.7m、型幅5.5m、型深さ2.7m、木造、瀬戸内海汽船より用船
124.28総トン、焼玉機関、機関出力240ps、航海速力9ノット、旅客定員203名
1927年2月進水、新三菱重工業神戸造船所建造、鋼製、瀬戸内海汽船より用船
160.36総トン、登録長33.2m、型幅5.5m、型深さ2.9m、ディーゼル1基、機関出力320ps、航海速力9ノット、旅客定員214名
  • 第一江田島丸[3]
1933年4月進水、木造、瀬戸内海汽船より用船
39.53総トン、登録長19.6m、型幅3.7m、型深さ1.5m、焼玉機関、機関出力105ps、航海速力8ノット、旅客定員65名
藤井一建造、1936年6月竣工、木造船、もと芸備商船
36.53総トン、登録長19.75m、幅3.85m、深さ1.50m、焼玉機関、85ps、航海速力7.5ノット、旅客定員90名
1936年12月進水、木造
65.77総トン、登録長22.8m、型幅4.3m、型深さ1.6m、焼玉機関、機関出力120ps、航海速力9ノット、旅客定員75名
1938年4月進水、木造、もと瀬戸内海汽船
58.49総トン、登録長21.6m、型幅4.2m、型深さ1.8m、焼玉機関、機関出力115ps、航海速力9ノット、旅客定員74名
1939年4月進水、木造
49.97総トン、登録長20.3m、型幅4.0m、型深さ1.5m、焼玉機関、機関出力105ps、航海速力9ノット、旅客定員70名
1942年4月進水、松浦鉄工造船所建造、鋼製、瀬戸内海汽船より用船
134.10総トン、登録長28.6m、型幅5.3m、型深さ2.3m、ディーゼル1基、機関出力150ps、航海速力9ノット、旅客定員203名
  • くるしま丸[3]
1942年4月進水、木造、瀬戸内海汽船より用船
97.57総トン、登録長25.3m、型幅5.1m、型深さ2.1m、焼玉機関、機関出力200ps、航海速力9ノット、旅客定員127名
福山造船所建造、1950年7月竣工、木造
49.27総トン、登録長22.71m、幅3.92m、深さ1.58m、焼玉機関、140ps、航海速力9.5ノット、旅客定員106名
  • くるしま[4]
深江造船所建造、1950年8月竣工、木造
97.56総トン、登録長25.30m、幅5.12m、深さ2.13m、焼玉機関、200ps、航海速力10.5ノット、旅客定員148名
  • 第三大陽丸[3]
1954年8月進水、木造、瀬戸内海汽船より用船
32.87総トン、焼玉機関、機関出力70ps、航海速力8ノット、旅客定員46名
  • すみれ
1956年11月進水、木造、用船
12.83総トン、ディーゼル1基、機関出力30ps、航海速力8ノット、旅客定員36名
1956年12月進水
164.11総トン、ディーゼル1基、420ps、航海速力11ノット、旅客定員199名
  • しらとり[5]
1960年7月進水、木造、芸備商船より用船
28.43総トン、登録長15.4m、型幅4.3m、型深さ1.3m、ディーゼル1基、機関出力60ps、航海速力8ノット、旅客定員147名
  • まなづる[7]
土佐造船鉄工所建造、1961年4月6日竣工、国内旅客船公団共有
190.26総トン、全長32.400m、型幅6.200m、型深さ2.800m、ディーゼル1基、450ps、航海速力11.76ノット、旅客定員376名
引退後、西海沿岸商船に売船[8]
  • あきよし[9]
宇品造船所建造、1962年3月31日竣工、特定船舶整備公団共有
195.82総トン、全長32.29m、型幅6.20m、型深さ2.80m、ディーゼル1基、495ps、航海速力11.5ノット、旅客定員357名(1.5時間未満)
引退後、三友汽船に売船、「第三和加丸」に改名[10]
  • はつかり[6]
1962年3月進水、木造船
32.66総トン、ディーゼル1基、90ps、航海速力10ノット、旅客定員141名
  • せきれい[4]
武田造船建造、1963年3月竣工
36.09総トン、登録長18.51m、幅4.29m、深さ1.61m、ディーゼル1基、90ps、最大速力10ノット、旅客定員180名
1966年3月進水、木造船
26.54総トン、ディーゼル1基、75ps、航海速力9ノット、旅客定員72名

9310002013299 協力産業有限会社 長崎県西海市崎戸町蠣浦郷1261-1

航路

  • 面高 - 崎戸 - 七ツ釜 - 馬込[11]
寄港地 - 七ツ釜、中浦、柳、阿房下、間瀬、阿房下、天久保、黒口、太田和、馬込、間瀬、阿房下、蛎ノ浦
航路距離15浬、一日1往復、他に太田和 - 阿房下間一日1往復
  • 面高 - 天久保 - 黒口 - 馬込 - 間瀬 - 阿房下 - 蛎浦 - 崎戸[12]
航路距離33.0km、一日1往復、6月16日 - 12月31日2往復
  • 天久保 - 黒口 - 馬込 - 間瀬 - 阿房下 - 蛎浦[13][14]
航路距離28.5km、一日1往復
1973年 - 1975年に廃止
  • 七ツ釜 - 中浦 - 柳 - 阿房下 - 間瀬 - 馬込[12]
航路距離16.7km、一日1往復
  • 七釜 - 中浦 - 柳 - 阿房下 - 間瀬[13][14]
航路距離19.1km、月間15航海
1973年 - 1975年に廃止
  • 太田和 - 馬込[12]
航路距離7.5km、一日11往復
航路距離4.5km、一日15往復[3][15][5]
一日12往復[13]
一日15往復[16][6][17][18][19]
一日24往復[20][21]
一日27往復[22]
一日29往復[23]
一日30往復[24]
一日30.5往復[25]

船舶

旅客船

1936年9月進水、木造、用船
19.84総トン、焼玉機関、機関出力40ps、航海速力6ノット、旅客定員51名
1928年1月進水、木造
36.01総トン、焼玉機関、機関出力63ps、航海速力7ノット、旅客定員55名
1948年9月進水、木造、用船
12.57総トン、焼玉機関、機関出力30ps、航海速力7ノット、旅客定員39名
8.91総トン
1938年10月進水、木造
23.52総トン、焼玉機関、機関出力30ps、航海速力6.5ノット、旅客定員64名
1950年2月進水、木造、用船
4.5総トン、焼玉機関、機関出力8ps、航海速力4ノット、旅客定員28名
1956年8月進水、木造、用船
18.77総トン、ディーゼル、機関出力30ps、航海速力6.5ノット、旅客定員36名
  • 第二西海丸[3]
1940年3月進水、木造、用船
15.22総トン、焼玉機関、機関出力30ps、航海速力7ノット、旅客定員30名
  • 第三佐世保丸[13]
1949年4月進水、木造
31.91総トン、焼玉機関、機関出力50ps、航海速力7.5ノット、旅客定員80名
1957年7月進水、木造、個人船主所有・用船
25.07総トン、焼玉機関、機関出力40ps、航海速力8ノット、旅客定員40名
1966年5月進水、木造、個人船主所有・用船
5トン未満、ディーゼル1基、機関出力12ps、旅客定員13名

フェリー

1963年6月竣工、東和造船建造、特定船舶整備公団共有
77.38総トン、ディーゼル1基、機関出力90ps、航海速力7.81ノット、旅客定員95名、大型バス1台
初のカーフェリー、引退後、天草商船に売船。
1966年5月竣工、東和造船建造、特定船舶整備公団共有
81.93総トン、ディーゼル1基、機関出力120ps、航海速力9.01ノット、旅客定員93名、大型バス1台・乗用車2台
引退後、三光汽船に売船
  • 第三まごめ丸[28]
1970年6月竣工、東和造船建造、船舶整備公団共有
155.65総トン、登録長29.70m、型幅7.00m、型深さ2.60m、ディーゼル1基、機関出力360ps、航海速力9.50ノット、旅客定員150名、大型トラック4台
引退後、雌雄島海運に売船
  • 第五まごめ丸[29]
1973年5月竣工、備南船舶工業建造、船舶整備公団共有
199.52総トン、登録長36.10m、型幅9.50m、型深さ2.80m、ディーゼル1基、機関出力600ps、航海速力10.9ノット、旅客定員250名、12tトラック2台・8tトラック2台
  • 第八まごめ丸[30]
1963年6月竣工、三菱重工業下関造船所建造、もと関九フェリー「フェリー干珠」
330.83総トン、全長54.31m、型幅9.00m、型深さ3.20m、ディーゼル2基、機関出力1,100ps、航海速力12.5ノット、旅客定員350名、平均航送台数20.9台
  • 第十一まごめ丸[30]
1965年12月竣工、神田造船所建造、もと三洋汽船「水島丸」
449.65総トン、全長44.50m、型幅11.50m、型深さ3.60m、ディーゼル2基、機関出力1,700ps、航海速力13.5ノット、旅客定員350名、大型バス6台または大型トラック10台
  • 第十三まごめ丸[30]
1978年7月竣工、若松造船建造、船舶整備公団共有
198.64総トン、全長42.10m、型幅9.00m、型深さ2.89m、ディーゼル2基、機関出力940ps、航海速力11.5ノット、旅客定員184名(平水245名)、乗用車20台または大型バス5台
  • 第十五まごめ丸[30]
1982年4月竣工、向井造船所建造、船舶整備公団共有
456.78総トン、全長54.50m、型幅11.50m、型深さ3.50m、ディーゼル2基、機関出力1,400ps、航海速力10.67ノット、旅客定員400名
  • 第十八まごめ丸[31]
1987年12月竣工、林兼船渠建造、船舶整備公団共有
485総トン、全長46.65m、型幅13.50m、型深さ3.50m、ディーゼル2基、機関出力1,400ps、航海速力10.50ノット、旅客定員400名、8tトラック9台

木原海運有限会社[5] 崎戸航路は崎戸商船に譲渡[32]、馬込航路は西海沿岸商船に譲渡・合併[33]

  • 馬込 - 太田和 - 黒口 - 天久保 - 面高 - 佐世保[3]

1960年9月13日免許、30.5km、一日3往復

  • 崎戸 - 太田尾 - 大島 - 黒瀬 - 面高 - 佐世保[11]

1950年1月4日免許、20.7浬、個人事業

  • 蛎浦 - 浅浦 - 大島 - 馬込 - 佐世保

40.0km、一日2往復[3]

  • 第三鹿島丸
1949年12月進水、木造
50.36総トン、焼玉機関、機関出力120ps、航海速力8ノット、旅客定員55名
1961年3月進水、松浦鉄工造船所建造、特定船舶整備公団共有
61.17総トン、登録長10.09m、型幅4.50m、型深さ2.00m、ディーゼル1基、機関出力160ps、航海速力9.5ノット、旅客定員102名



有限会社西海商船 1966年6月13日設立[35] 鯛福丸合資、五島西海汽船、長海運、江口甚六、宮崎伊勢次の出資により設立[36]

航路

[37]

  • 郷ノ首(中通島) - 若松(若松島) - 桐古里(中通島) - 奈留 - 福江
47.3km、一日4往復
  • 鯛ノ浦(中通島) - 岩瀬浦(中通島) - 奈良尾(中通島) - 本窯(椛島) - 伊福貴(椛島) - 福江
56km、一日2往復
  • 大串(奈留島) - 蕨(久賀島) - 奈留
10.7km、一日1往復
  • 榊ノ浦(若松島) - 日の島 - 有福 - 土井浦(若松島) - 奈留
37.5km、一日1往復

[38]

  • 郷ノ首 - 宿の浦 - 若松 - 桐古里 - 奈留 - 福江
47.3km、一日6往復
  • 鯛ノ浦 - 岩瀬浦 - 奈良尾 - 本釜 - 伊福貴 - 福江
56km、一日2往復
  • 大串蔽 - 奈留
10.7km、一日1往復
  • 榊ノ浦 - 日の島 - 有福 - 土井浦 - 奈留
37.5km、一日1往復

[39]

  • 郷ノ首 - 宿の浦 - 若松 - 桐古里 - 土井浦 - 奈留 - 福江
59.3km、一日7往復
  • 鯛ノ浦 - 岩瀬浦 - 奈良尾 - 佐尾 - 本釜 - 伊福貴 - 福江
59km、一日2往復
  • 大串 - 蔽 - 奈留
10.7km、一日1往復
  • 榊ノ浦 - 日の島 - 有福 - 奈留
24.5km、一日1往復

[40]

  • 郷ノ首 - 宿ノ浦 - 若松 - 神戸 - 桐古里 - 土井浦 - 奈留 - 福江
61.3km、一日7往復
  • 鯛ノ浦 - 岩瀬浦 - 奈良尾 - 佐尾 - 本釜 - 伊福貴 - 福江
59km、一日2往復
  • 大串 - 蔽 - 奈留
10.7km、一日1往復
  • 榊ノ浦 - 日の島 - 有福 - 奈留
24.5km、一日1往復

[41]

  • 郷ノ首 - 宿ノ浦 - 若松 - 神戸 - 桐古里 - 土井浦 - 奈留 - 福江
61.3km、一日6往復
  • 鯛ノ浦 - 岩瀬浦 - 奈良尾 - 佐尾 - 本釜 - 伊福貴 - 福江
59km、一日1往復
  • 大串 - 蔽 - 奈留
10.7km、一日1往復
  • 榊ノ浦 - 日の島 - 有福 - 奈留
24.5km、一日1往復

[42]

  • 郷ノ首 - 宿の浦 - 若松 - 神部 - 桐古里 - 土井浦 - 奈留 - 福江
61.3km、一日7往復
  • 鯛ノ浦 - 岩瀬浦 - 奈良尾 - 本釜 - 伊福貴 - 福江
57km、一日2航海
  • 大串 - 蕨 - 奈留
10.7km、一日1往復

[43]

  • 郷ノ首 - 宿ノ浦 - 若松 - 神部 - 桐古里 - 土井ノ浦 - 奈留 - 福江
61.3km、一日7往復
  • 鯛ノ浦 - 岩瀬浦 - 奈良尾 - 佐尾 - 本窯 - 伊福貴 - 福江
57km、一日2往復
  • 大串 - 蕨 - 奈留
10.7km、一日1往復

[44]

  • 大串 - 蕨 - 奈留
10.7km、一日1往復
  • 郷ノ首 - 宿ノ浦 - 若松 - 神部 - 桐古里 - 土井浦 - 奈留 - 福江
61.3km、一日7往復
  • 鯛ノ浦 - 岩瀬浦 - 奈良尾 - 本窯 - 伊福貴 - 福江
57km、一日2往復

[45]

  • 大串 - 蕨 - 奈留
10.7km、一日1往復
  • 郷ノ首 - 宿ノ浦 - 若松 - 神部 - 桐古里 - 土井浦 - 奈留 - 福江
61.3km、一日7往復
  • 鯛ノ浦 - 岩瀬浦 - 奈良尾 - 福江
57km、一日1往復

[46]

  • 郷ノ首 - 若松 - 白魚 - 桐古里 - 奈留 - 福江
49.3km、一日6往復、学校半休日9.5往復
  • 鯛ノ浦 - 岩瀬浦 - 奈良尾 - 土井浦 - 福江
61.5km、一日1往復
  • 大串 - 蕨 - 奈留
10.7km、一日1往復

[47]

  • * 郷ノ首 - 若松 - 白魚 - 桐古里 - 奈留 - 福江
49.3km、一日6往復、学校半休日9.5往復
  • 鯛ノ浦 - 岩瀬浦 - 奈良尾 - 土井浦 - 福江
61.5km、一日1往復
  • 大串 - 蕨 - 奈留
10.7km、一日1往復

船舶

1953年8月進水、もと野母商船
132.29→135.59総トン、ディーゼル1基、機関出力310→320ps、航海速力11ノット、旅客定員100名
1956年4月進水、木造
66.76総トン、ディーゼル1基、機関出力200ps、航海速力9ノット、旅客定員50名
1954年6月進水、木造
48.88総トン、焼玉機関、機関出力120ps、航海速力8ノット、旅客定員68名
1949年12月進水
48.85総トン、焼玉機関、機関出力75ps、航海速力8ノット、旅客定員49名
1968年4月進水
116.25総トン、ディーゼル1基、機関出力500ps、航海速力12ノット、旅客定員109名
1954年11月進水、もと九州商船
148.20総トン、ディーゼル1基、機関出力350ps、航海速力11.0ノット、旅客定員81名
1958年10月進水、もと九州商船「榊丸」→崎戸商船
139.43総トン、ディーゼル1基、機関出力320ps、航海速力10ノット、旅客定員120名
1979年3月進水
269.82総トン、ディーゼル、機関出力950ps、航海速力11.5ノット、旅客定員240名

鯛福丸合資

  • 鯛ノ浦 - 岩瀬浦 - 奈良尾 - 福江[11]
20浬、一日1往復[11]
74.0km、一日1往復[12][3][15]
48.0km、一日1往復[5]
  • 鯛福丸
1949年12月進水、木造
19.96総トン、焼玉機関、機関出力30ps、航海速力7.5ノット、旅客定員45名[11]
48.85総トン、焼玉機関、機関出力75ps、航海速力8.5ノット、旅客定員49名[12]

五島西海汽船株式会社 長崎県南松浦郡若松町 1957年2月6日免許

  • 土井浦 - 福江
26.0km、一日1往復[12][3]
  • 土井浦 - 汐池 - 東風留 - 福江
28.5km、一日1往復[5]
1957年7月進水、木造
29.62総トン、焼玉機関、機関出力50ps、航海速力8ノット、旅客定員36名

長海運株式会社 長崎県福江市蕨町 1955年9月1日免許

  • 観音平 - 宮原 - 戸岐 - 樫ノ浦 - 福江
14.5km、一日1往復[12][3][15][5]

1956年8月31日免許

  • 久賀 - 蕨 - 大串 - 宿輪 - 浦 - 五輪 - 福江
40.7km、一日1往復[12][3][15][5]
  • 第一長丸
1957年12月進水、木造
92.30総トン、ディーゼル1基、機関出力210ps、航海速力8.5ノット、旅客定員65名
  • 第二長丸
1956年7月進水、木造
15.45総トン、ディーゼル1基、機関出力50ps、航海速力7ノット、旅客定員18名

江口伊勢松 長崎県南松浦郡奈留島村浦郷 1955年6月2日免許

  • 大串 - 宿輪 - 浦 - 福江
20浬、一日1往復[11]
  • 奈留島 - 福江
19.9km、一日1往復[12][3]
1950年9月進水、木造
19.42総トン、焼玉機関、機関出力50ps、航海速力7ノット、旅客定員43名
1956年4月進水、木造
46.58総トン、焼玉機関、機関出力90ps、航海速力8ノット、旅客定員51名

五島商船株式会社 長崎県福江市福江町字東町19 資本金100万円 1960年6月11日創立[52] 1966年、山口繁実を合併

航路

  • 福江 - 奈留 - 伊福貴 - 本窯 - 土井浦 - 佐尾 - 奈良尾 - 岩瀬浦 -鯛の浦[53]
66.0km、一日1往復[54]

船舶

1930年3月進水、松浦造船所建造、もと九州商船
113.38総トン、登録長28.96m、型幅5.50m、型深さ2.48m、焼玉機関、機関出力200ps、航海速力9ノット、旅客定員98名
1966年解体[56]
1954年12月竣工、三菱重工業下関造船所建造、もと九州商船
148.20総トン、全長31.88m、型幅5.70m、型深さ2.60m、ディーゼル1基、機関出力400ps、航海速力11ノット、旅客定員165名
引退後、西海商船に売船

山口繁実

  • 青方 - 浜ノ浦 - 飯ノ瀬戸 - 日ノ島 - 若松 - 神戸 - 桐古里 - 佐尾 - 福江[58]
108.3km、一日1往復
  • 青方 - 有福 - 日ノ島 - 郷ノ首 - 若松 - 神部 - 桐古里 - 佐尾 - 福江[59]
108.3km、一日1往復
  • 繁丸
1958年5月進水、長崎造船建造
52.83→71.18総トン、登録長20.78m、型幅4.40m、型深さ2.10m、焼玉機関、機関出力120→180ps、最大速力8.5ノット→航海速力9ノット、旅客定員50名

徳島阪神フェリー(とくしまはんしんフェリー)は、かつて関西汽船共同汽船共正汽船の3社が共同運航していたフェリー航路である。本項では、フェリー化以前の阪神 - 徳島航路についても概説する。

歴史

徳島と大阪を連絡する航路は近代化以前から和船によって運航されていたが、西南戦争を機に蒸気船が多数建造されるようになると、船主間での激しい競争の結果、過当競争状態に陥り、住友家等の財界有志や有力船主によって、1884年(明治17年)に大阪商船が設立される。大阪商船の発足と同時に徳島 - 大阪の定期航路も開設されたが、独占的な立場から次第に運賃が高騰し、これに対抗するべく、荷主の藍商人らによって、1887年(明治20年)に阿波国共同汽船が設立され、しばらくの間競争となるが、1894年(明治27年)に両社間で協定が成立している。

徳島港は近代化当初、新町川右岸の津田港が使われたが、土砂の堆積により次第に吉野川右岸の古川港[60]が使用されるようになり、大阪商船・阿波国共同汽船とも当初古川港に発着したものの、市街地から遠く、安定しない吉野川の流路と土砂の堆積のため、1897年頃に徳島市が新町川と福島川の合流点付近の浚渫を行って中洲一帯を整備し、大阪商船は福島橋付近、阿波国共同汽船は富田橋下流へそれぞれ移動し、富田港、中洲港等と呼ばれたが、1922年(大正11年)に内務省による港湾指定を受け、正式に徳島港となった。

しかし大阪商船と提携した阿波国共同汽船は、1913年(大正3年)に連絡鉄道として小松島線を開業、小松島 - 大阪航路を開設し、1922年には徳島航路を休止する。徳島市は航路の浚渫に努めていたが、

  1. ^ 『旅客定期・不定期航路事業現況表』,日本旅客船協会,[1960]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2524318 (参照 2024-04-04)
  2. ^ 『旅客定期不定期・自動車航送貨物定期航路事業現況表』昭和41年8月1日現在,運輸省海運局定期船課,[1967]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2531329 (参照 2024-04-04)
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 『旅客定期・不定期航路事業現況表』,日本旅客船協会,[1960]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2524318 (参照 2024-04-04) 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "現況表1960"が異なる内容で複数回定義されています
  4. ^ a b c d 『日本旅客船船名録』昭和39年版,日本旅客船協会,1964. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2504820 (参照 2023-03-05)
  5. ^ a b c d e f g h 『旅客定期不定期航路事業現況表』,運輸省海運局定期船課,[1962]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2513296 (参照 2024-04-04) 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "現況表1962"が異なる内容で複数回定義されています
  6. ^ a b c d e f g h 『旅客定期・不定期自動車航送貨物定期航路事業現況表』昭和44年8月1日現在,運輸省海運局定期船課,[1969]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2523859 (参照 2024-04-08)
  7. ^ 船の科学 1961年6月号 P.37 (船舶技術協会)
  8. ^ 池田良穂編 日本の旅客船 P.116 (日本内航客船資料編纂会 1976)
  9. ^ 船の科学 1962年5月号 P.34 (船舶技術協会)
  10. ^ 池田良穂編 日本の旅客船 P.95 (日本内航客船資料編纂会 1976)
  11. ^ a b c d e f g h i j k 『旅客定期航路事業現况表』,日本定期船協会,[1955]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1694423 (参照 2024-04-07)
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m 『旅客定期不定期航路事業現況表』,日本旅客船協会,[1959]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2493516 (参照 2024-04-07)
  13. ^ a b c d e f g h i j 『旅客定期不定期・自動車航送貨物定期航路事業現況表』昭和41年8月1日現在,運輸省海運局定期船課,[1967]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2531329 (参照 2024-04-07)
  14. ^ a b 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「現況表1973」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  15. ^ a b c d 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「現況表1961」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  16. ^ a b c d e f 『旅客定期・不定期自動車航送貨物定期航路事業現況表』昭和43年8月1日現在,運輸省海運局定期船課,[1968]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2523860 (参照 2024-04-08)
  17. ^ a b c d e f 『旅客定期・不定期自動車航送貨物定期航路事業現況表』昭和46年4月1日現在,運輸省海運局定期船課,[1971]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12065734 (参照 2024-04-07)
  18. ^ 『旅客定期・不定期自動車航送貨物定期航路事業現況表』昭和47年4月1日現在,運輸省海運局定期船課,[1973]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12065577 (参照 2024-04-07)
  19. ^ 『旅客定期・不定期自動車航送貨物定期航路事業現況表』昭和51年4月1日現在,運輸省海運局定期船課,[1976]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12061801 (参照 2024-04-07)
  20. ^ a b c d e 運輸省海運局 編『旅客定期・不定期自動車航送貨物定期航路事業現況表』昭和52年4月1日現在,運輸省海運局定期船課,[1977]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12065822 (参照 2024-04-08)
  21. ^ a b c d e 『旅客定期・不定期自動車航送貨物定期航路事業現況表』昭和55年4月1日現在,運輸省海運局定期船課,[1980]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12065572 (参照 2024-04-08)
  22. ^ a b c d 『旅客定期・不定期自動車航送貨物定期航路事業現況表』昭和56年4月1日現在,運輸省海運局定期船課,[1981]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12065733 (参照 2024-04-08)
  23. ^ 『旅客定期・不定期自動車航送貨物定期航路事業現況表』昭和57年4月1日現在,運輸省海運局定期船課,[1982]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12121864 (参照 2024-04-08)
  24. ^ 全国フェリー・旅客船ガイド 1987年上期号 P.294 (日刊海事通信社 1986)
  25. ^ 全国フェリー・旅客船ガイド 1996年下期号 P.346 (日刊海事通信社 1996)
  26. ^ 『旅客船 : 機関誌』(54),日本旅客船協会,1963-10. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2810937 (参照 2024-04-07)
  27. ^ 『旅客船 : 機関誌』(68),日本旅客船協会,1966-07. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2810951 (参照 2024-04-07)
  28. ^ 『旅客船 : 機関誌』(87),日本旅客船協会,1970-08. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2810970 (参照 2024-04-07)
  29. ^ 『旅客船 : 機関誌』(102),日本旅客船協会,1973-08. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2810985 (参照 2024-04-07)
  30. ^ a b c d 『日本船舶明細書 1983』日本海運集会所、1983年。 
  31. ^ 『日本船舶明細書 1996』日本海運集会所、1996年。 
  32. ^ 『旅客船 : 機関誌』(200),日本旅客船協会,1997-05. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2811083 (参照 2024-04-08)
  33. ^ 『旅客船 : 機関誌』(52),日本旅客船協会,1963-04. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2810935 (参照 2024-04-08)
  34. ^ 『旅客船 : 機関誌』(44),日本旅客船協会,1961-07. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2810927 (参照 2024-04-07)
  35. ^ 『旅客船 : 機関誌』(70),日本旅客船協会,1966-11. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2810953 (参照 2024-04-09)
  36. ^ 『旅客船 : 機関誌』(98),日本旅客船協会,1972-11. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2810981 (参照 2024-04-10)
  37. ^ 『旅客定期不定期・自動車航送貨物定期航路事業現況表』昭和42年8月1日現在,運輸省海運局定期船課,[1968]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2516678 (参照 2024-04-09)
  38. ^ 『旅客定期・不定期自動車航送貨物定期航路事業現況表』昭和43年8月1日現在,運輸省海運局定期船課,[1968]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2523860 (参照 2024-04-09)
  39. ^ 『旅客定期・不定期自動車航送貨物定期航路事業現況表』昭和44年8月1日現在,運輸省海運局定期船課,[1969]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2523859 (参照 2024-04-09)
  40. ^ 『旅客定期・不定期自動車航送貨物定期航路事業現況表』昭和46年4月1日現在,運輸省海運局定期船課,[1971]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12065734 (参照 2024-04-09)
  41. ^ 『旅客定期・不定期自動車航送貨物定期航路事業現況表』昭和47年4月1日現在,運輸省海運局定期船課,[1973]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12065577 (参照 2024-04-09)
  42. ^ 『旅客定期・不定期自動車航送貨物定期航路事業現況表』昭和51年4月1日現在,運輸省海運局定期船課,[1976]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12061801 (参照 2024-04-09)
  43. ^ 運輸省海運局 編『旅客定期・不定期自動車航送貨物定期航路事業現況表』昭和52年4月1日現在,運輸省海運局定期船課,[1977]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12065822 (参照 2024-04-08)
  44. ^ 『旅客定期・不定期自動車航送貨物定期航路事業現況表』昭和53年4月1日現在,運輸省海運局定期船課,[1978]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12069081 (参照 2024-04-08)
  45. ^ 『旅客定期・不定期自動車航送貨物定期航路事業現況表』昭和54年4月1日現在,運輸省海運局定期船課,[1979]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12065642 (参照 2024-04-08)
  46. ^ 『旅客定期・不定期自動車航送貨物定期航路事業現況表』昭和55年4月1日現在,運輸省海運局定期船課,[1980]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12065572 (参照 2024-04-10)
  47. ^ 『旅客定期・不定期自動車航送貨物定期航路事業現況表』昭和56年4月1日現在,運輸省海運局定期船課,[1981]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12065733 (参照 2024-04-09)
  48. ^ a b c d 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「現況表1972」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  49. ^ a b c d 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「現況表1976」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  50. ^ a b c d 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「現況表1978」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  51. ^ a b c d 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「現況表1979」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  52. ^ 日本海運集会所 編『海運業者要覧』昭和38・39年版,日本海運集会所,1963. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2455909 (参照 2024-04-10)
  53. ^ 『旅客定期不定期航路事業現況表』昭和35年8月1日現在,運輸省海運局定期船課,[1961]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2494226 (参照 2024-04-10)
  54. ^ 『旅客定期不定期・自動車航送貨物定期航路事業現況表』昭和41年8月1日現在,運輸省海運局定期船課,[1967]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2531329 (参照 2024-04-10)
  55. ^ 『日本旅客船船名録』昭和39年版,日本旅客船協会,1964. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2504820 (参照 2024-04-10)
  56. ^ 『日本船舶名鑑』1968年版,日本船舶研究所,1967. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2517952 (参照 2024-04-10)
  57. ^ 『日本船舶名鑑』1968年版,日本船舶研究所,1967. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2517952 (参照 2024-04-10)
  58. ^ 『旅客定期不定期航路事業現況表』,運輸省海運局定期船課,[1962]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2513296 (参照 2024-04-10)
  59. ^ 『旅客定期不定期・自動車航送貨物定期航路事業現況表』昭和41年8月1日現在,運輸省海運局定期船課,[1967]. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/2531329 (参照 2024-04-10)
  60. ^ 現在の吉野川橋 (徳島市)のやや上流。河川改修の結果、現在は河中になっている。吉野川歴史探訪 ~明治から昭和はじめの構造物~ ~その1 別宮川周辺の物流の移り変わり ~”. 四国地方整備局. 2024年4月16日閲覧。