アレクサンドル・イズヴォリスキー

ロシアの外交官、政治家

これはこのページの過去の版です。219.166.245.134 (会話) による 2007年4月21日 (土) 05:27個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

アレクサンドル・ペトローヴィッチ・イズヴォリスキーAlexandr Petrovich Izvolskii1856年1919年)は、帝政ロシア外交官政治家ストルイピンの下で外務大臣を務めた。

1894年から1906年にかけて、バチカンセルビアバイエルン日本デンマークの各公使を歴任した。その後1906年ストルイピン首相の下で外務大臣に就任した。イズヴォリスキーは親、親の外交路線をとり、外交面からストルイピン体制、ストルイピン改革を支えた。特にイズヴォリスキーは、英露間の友好関係構築に尽力し1907年英露協商を締結することに成功している。1905年日露戦争敗北後のロシアにあって、イランアフガニスタンチベットにおける両国の勢力範囲を決定した。また、ロシア黒海艦隊ボスポラス海峡通過権を獲得した。英露両国の対立関係は解消し、ドイツの3B政策に対処することになる。

1908年オーストリア外相アロイス・レクサ・フォン・エーレンタールボスニア・ヘルツェゴビナをめぐり外交交渉に臨むが、オーストリア・ハンガリー帝国はボスニア・ヘルツェゴビナを併合し外交的敗北を喫した。このボスニア・ヘルツェゴビナ併合が、ロシアの汎スラブ主義セルビア大セルビア主義を刺激することとなった。また、オーストリア国内においては、民族問題が一層複雑化することとなり、後の第一次世界大戦の遠因を作ることとなる。

1910年9月外相を解任され、フランス大使となる。第一次世界大戦中にロシア革命が勃発し、フランスに亡命した。

先代
ウラジーミル・ラムスドルフ
ロシア帝国外務大臣
1906年1910年
次代
アレクサンドル・サゾーノフ