寄生バチ

これはこのページの過去の版です。221.24.254.27 (会話) による 2007年10月1日 (月) 08:39個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

寄生バチ(寄生蜂)はハチ目のうち、他の昆虫クモ類に寄生するものの総称である。

概要

寄生バチのほとんどはハチの中でも比較的原始的で、毒針のない種類が多く、一匹の♀が宿主に卵を産みつけ、寄生させる。卵から孵った幼虫は、宿主の体を食べて死滅させ、成長する。種類には、コバチコマユバチツチバチなどがある。

分類(主な種類)

  • ツチバチ

主にコガネムシ上科の幼虫に寄生する。交尾を済ませたメスは土や朽ち木にもぐりこんで、コガネムシの幼虫を見つけて産卵する。卵から孵った幼虫はコガネムシの幼虫を食べて育つ。成虫になると土や朽ち木から出てくる。熱帯雨林には、大型カブトムシの幼虫に寄生するものも分布している。

  • コマユバチ

主にチョウ目の幼虫に寄生する(ウマノオバチはシロスジカミキリの幼虫)。交尾を済ませたメスは、宿主の幼虫に大量に卵を産み付ける(ウマノオバチは一つのみ)。卵から孵った幼虫は宿主の幼虫を食べて育つ。大きく育つと宿主の幼虫の死骸から出て繭を作り、蛹になる。代表的な種に、アオムシサムライコマユバチやウマノオバチがいる。

  • ヒメバチ

主にチョウ目の幼虫に寄生する。交尾を済ませたメスは、宿主の幼虫に卵を産み付ける。卵から孵ると、宿主の幼虫が死なない程度に宿主の体を食べて育つ。宿主が蛹になると、蛹の中身をすべて食べた後、蛹になる。やがて羽化した後、空になった蛹の殻に穴を開けて出てくる。

関連項目