将軍家

これはこのページの過去の版です。Sat.K (会話 | 投稿記録) による 2005年3月27日 (日) 09:29個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (征夷大将軍に内包できると思うが、取り敢えず作成。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

将軍家(しょうぐんけ)とは、日本中世において、征夷大将軍または近衛府大将に叙任をされた武家が、政権を打ち立てる際に公家の家政制度に倣って自身及びその家政機関である政所を指す。

最初にこの概念が導入されたのは、源頼朝が右近衛大将に叙任されたことにより、従来自身の主従関係をこれに当てはめたものであるが、彼及び彼らの家臣団である御家人朝廷から自治の確立から称されたものである。後に、頼朝自身が征夷大将軍に就任し、彼の子である源頼家実朝が就任したことで征夷大将軍の世襲が行わるようになり、職名である「征夷大将軍家」・「右大将家」の略である「将軍家」の称が確立される。

また、源実朝が征夷大将軍兼帯で右大臣に就任したことにより、征夷大将軍と大臣に就任することが可能となった。

室町時代には、征夷大将軍に対しては将軍家という言い方より公方(くぼう)と言う言い方が用いられるが、江戸時代には御三家御三卿や将軍庶子に対する将軍の嫡子に対して用いられることとなった。