資房抄

これはこのページの過去の版です。118.21.73.181 (会話) による 2009年7月4日 (土) 08:36個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

資房抄(すけふさしょう、しぼうしょう)は、平安時代公卿藤原資房の儀式書。

 資房晩年の著作と考えられ、五位蔵人、蔵人頭を務めた自身の経験をもとに、蔵人の申文の取り扱いについてまとめた書である。現在は散逸し、逸文が伝わるのみである。逸文の大半は、『春記』逸文、『小右記』逸文を引用する『口目抄』、藤原経任の『権大夫記』(一名『経任大納言記』)など、蔵人の申文取り扱いに関係する記事を多用し叙述したものである。その叙述態度は、祖父藤原実資の『小野宮年中行事』が、史料が多用して著述していることに通じる。引用されている史料は、すべて小野宮家の関係者のものである。『口目抄』に引用される『小右記』には、小野宮家の祖藤原実頼の男藤原頼忠の説、実頼の『清慎公記』が引用されている。さらに、『小右記』逸文には、実資が経任に作法を伝授したことが見え、『権大夫記』には、経任が実資より伝授された説を実践していることが見えるなど、小野宮家の故実作法の継承、集成を垣間見ることができる。