NetWare

ノベルが開発したネットワークOS

これはこのページの過去の版です。しまでん (会話 | 投稿記録) による 2009年8月10日 (月) 20:22個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (cat)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

NetWare(ネットウェア)は、ノベルが開発・販売した、パーソナルコンピュータで動作するサーバ専用のネットワークオペレーティングシステム (NOS) である。

特徴

NetWareは、クライアントサーバモデルのシステムであり、サーバにはNetWare OSを、クライアントMS-DOSOS/2Windowsなど)には専用のクライアントモジュール(NetWareクライアント)を導入して運用する。 ネットワーク層プロトコルは、独自のIPX (Internetwork Packet eXchange)/SPX (Sequenced Packet eXchange) を用いるのが基本であるが、後にTCP/IPにも対応した。

NetWare OSの大きな特徴は、完全にサーバ用途に特化していることで、Windows NTUNIXなどの汎用オペレーティングシステム (OS) とはかなり毛色の違うOSである。 サーバのNetWare OSのコンソールからはサーバの運用に必要な最低限の操作しかできず、基本的にサーバやファイルの管理はクライアントから管理ツールを用いて行う。 また、ドライバやプロトコルスタックなどがすべてNetWare Loadable Module (NLM) というモジュール形式になっており、NLMの動的なロード・アンロードが自在に行えることも大きな特徴である。

アーキテクチャ的にはプリエンプションによるタイムロスが少ない、システムコールを介したラウンドロビンマルチタスクで動作している。またモジュールをカーネル空間に配置し、メモリ転送オーバーヘッドを最小にしている(例えばディスクから直接バッファにDMA転送を行い、メモリ間転送を行うことなく、クライアントにデータの読み書きを行わせる事ができる)。

ソフトウエアRAIDジャーナリングファイルシステムを搭載しており、ファイルシステムの信頼性が高い。

なお、DOS上で動くピア・ツー・ピア型のNetWare Liteもあるが、専用のサーバを置かないシステムであるため、基本的にNetWareとは別物である(NetWare LiteをNetWareクライアントとして利用する、すなわちNetWare LiteからNetWareサーバに接続することはできる)。

経緯

企業内LANにおけるクライアントOSがMS-DOS全盛期であった頃、NetWareが使用するIPXプロトコルがルーティング可能なプロトコルであったのに対し、Windows3.1の時代まではマイクロソフト/IBMが提供するOSはスタンドアローンでの使用が前提であったため、ネットワークプロトコルがオプションであり、オプションで提供されるNetBIOSプロトコルはルーティング出来きず、また同一ネットワーク上に255台までしか管理できない物であった。のちにルーティング可能なオプションで提供されるマイクロソフトLANマネージャと比べても、ネットワークの性能が高く、LAN ManagerサーバはOS/2で稼働したためOS/2のリリースまで待たねばならないものであった。

またIA-PCサーバ(PCベースアーキテクチャ)上にて稼動できるNOSの中で、NetWareはサーバ起動時こそDOSにてブートを行うがその後ブートアップされるNetWareファイルシステムのボリューム管理により、既存のボリュームを削除すること無く増やせるボリューム動的追加による拡張性の高さやFAT16では不可能な大容量のボリューム管理、8文字+3文字のDOSネーム(8バイトのファイル名)に対し、NetWareファイルシステムのネームスペースは32文字など。当時低速であったハードディスクドライブの読み出しを、ヘッド移動量を最小限にコントロールするエレベータシークにより高速化させるディスクコントローラ、ディレクトリサービスの原型のひとつとも言えるアカウント管理によるアカウント単位での使用容量制限やアクセス制限付与、などサーバの性能が高く、またクライアントのネットワークスタックメモリ消費量が少なかったことから、実用的なNOSとして好まれて使用された (NetWareのサーバ性能の高さの象徴として、クライアントのローカルハードディスクドライブにアクセスするよりNetWareサーバ上のファイルにアクセスするほうが速い、ということがよく言われた)。 特にLANの普及が早かった米国ではNetWare 3.xが一時代を築いた。 日本でもPC-9800シリーズをはじめとする国産アーキテクチャマシンに移植された。 また、UNIX System VにNetWareのサーバ機能を統合したUnixWareもリリースされた。

しかし、サーバ市場でのシェアは1990年代中ごろからWindows NT Serverの台頭により大きく後退する。 特に、日本ではLANの普及が遅れ、したがってNetWareもまだそれほど普及していなかったため、この傾向が強かった。 さらに、1990年代終わりになると、Linuxブームが起き、LinuxやFreeBSDなどのフリーのPC-UNIXが企業内サーバとして実用に耐えることが認知されるようになり、NetWareの退潮が決定的となった。

このような状況でノベルはサーバOSの市場争いから事実上撤退し、ディレクトリサービスに活路を求めた。 NetWareで評価の高かったNetWare Directory Service (NDS) をNovell Directory Serviceと改称してWindows NT上に提供し、スケーラビリティに乏しいNTドメインモデルの置き換えを狙った。 NDSはWindows NT上でも高い評価を得たものの、Windows 2000 Serverで搭載されたActive Directoryの前には存在感を示すことができなかった。

現在では、フリーのLinuxSambaを使用することにより、ネットワークファイルサーバをわずかな導入コストで利用できるため、NetWareをファイルサーバとして利用することは稀となり、ディレクトリサービスエンジンデータベースエンジン、拠点間データ交換(レプリケーター)、NetWareアプリケーション用OSとして使われている。

プロトコル

NetWareでは、ネットワーク層プロトコルとしてIPX/SPXアプリケーション層のプロトコルとしてNCP (NetWare Core Protocol) を用いる。

IPX/SPXプロトコルは、NetBEUIと異なりルーティング可能である上に、広いアドレス空間やアドレスの自動設定など後のIPv6とも共通する利点をもち、LANのプロトコルとして使い勝手のよいものだった。 とくにNetWareの全盛期には、企業内LANのプロトコルといえばIPX/SPX(あるいはNetBEUI)であった (このことは、Windows 95でデフォルトでインストールされるプロトコルがIPX/SPXとNetBEUIであり、TCP/IPではないことからもうかがい知れる)。

しかし、1990年代中ごろからのインターネットの急速な普及により、LANにおいてもTCP/IPを使用するいわゆるイントラネットが普及し、TCP/IPとIPX/SPXの二本立てのネットワーク管理が嫌われるようになった。 そこでNetWareでもIPへの対応を進め、IPによるIPX/SPXのカプセル化を経て、NetWare 5ではネイティブにIPベースで動作するPure IP化に至ったが、NetWareの退潮傾向を押しとどめることはできなかった。