クラップ発振回路

これはこのページの過去の版です。しまでん (会話 | 投稿記録) による 2009年8月12日 (水) 10:54個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (+cat)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

クラップ発振回路オシレータの一種で、トランジスタ(あるいは真空管)とポジティブフィードバック(正帰還)回路から構成される。1948年クラップによって発明された。

図のように、回路は一つのインダクタと3つのキャパシタから成り、うち2つのキャパシタ(C1,C2)は分圧器を構成し、トランジスタへの入力へ加えるフィードバック電圧を決定している。クラップ発振回路はコルピッツ発振回路のインダクタにキャパシタを直列に追加したものである。FETを使った図中回路の発振周波数は次式で表される。

クラップ発振回路 (直流バイアス回路省略)

周波数調整に可変容量キャパシタひとつを使った可変周波数発振回路(VFO)設計においては、クラップ回路はコルピッツ回路より好まれる。コルピッツVFOにおいては、分圧器が可変容量キャパシタ(C1またはC2)を含むため、フィードバック電圧が変わって要求される周波数レンジの一部では十分な発振が得られないことがある。クラップ回路では、分圧器に固定容量キャパシタを用い、インダクターと直列に可変容量キャパシタ(C0)を使うことでこの問題を避けている。


関連項目

外部リンク