忍路環状列石

これはこのページの過去の版です。125.204.217.99 (会話) による 2009年11月12日 (木) 22:14個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

忍路環状列石(おしょろかんじょうれっせき)は、北海道小樽市忍路にあるストーンサークル遺跡である。日本の考古学史上初めて学会に報告されたストーンサークルでもある。1961年に国の史跡に指定された。

忍路環状列石

概要

北海道小樽市から余市町にかけては80基以上のストーンサークルが確認されているが、その中でも忍路環状列石は最大のものである。遺跡は三笠山という小高い山の山麓の、標高20メートルの河岸段丘上に位置する。遺跡の広さは南北約33メートル、東西約22メートルで、楕円形をしている。外側に2メートルから3メートルの幅で大きさ10センチから20センチの石が環状に置かれ、その内側に高さ1メートルから2メートルの大石が配置されている。約3,500年前の縄文時代後期のものと推定されている。

忍路環状列石は1861年(文久元年)に発見された。1880年代に札幌農学校の第一期生である田内捨六によって発掘調査が行われ、その結果を1886年(明治19年)に渡瀬荘三郎が大西洋岸で発見されているストーン・サークルにちなんで環状石離(かんじょうせきり)と命名して「札幌近傍ピット其他古跡ノ事」という題名で『人類学会報告』第1巻1号に報告した。その後、配石の一部が持ち出されたり、1922年(大正11年)に皇太子(後の昭和天皇)の行啓に備えて修復されたりしたため、現状は必ずしも造られた当時とは一致しないようである。

忍路環状列石が造られた目的としては、区画墓と呼ばれる集団墓地だったという説が有力である。区画墓とは、墓地の周囲を石などで囲み、生活の場と儀式の場とを区別したものである。忍路環状列石の北側に忍路土場遺跡が隣接するが、ここから発掘された巨大木柱は、環状列石とも関連する祭祀的な道具だったのではないかと推定されている。

関連項目

外部リンク