大内氏

日本の氏族。室町時代の有力大名として知られる

これはこのページの過去の版です。211.10.25.180 (会話) による 2005年11月28日 (月) 04:06個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎大内氏家臣団)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

大内氏おおうちし)は周防を本拠とする守護大名戦国大名に成長した一族である。

概略

百済の王族であった琳徳太子が祖と言われている。何時からかはよくわからないが、周防に土着して最初は多々良氏と名乗っていたらしい。平安時代には周防国の在庁官人で、南北朝時代大内長弘が周防守護となり、大内弘世の頃に本拠地を山口(山口県)に移し、1363年に幕府に帰服する。室町時代には大内義弘今川貞世(了俊)の九州制圧に従軍し、南朝との南北朝合一でも仲介を務め、1391年山名氏の反乱である明徳の乱でも活躍した事により数ヶ国を領する守護大名なり、李氏朝鮮とも独自の貿易を行う。義弘は1399年に3代将軍足利義満の挑発で挙兵し、鎌倉公方足利氏満と連絡した応永の乱で敗死すると衰退し、義弘の弟の大内弘茂に周防・長門の守護職が安堵された。

大内政弘応仁の乱で西軍山名氏に属し、戦国時代に入ると周防をはじめ、長門石見安芸備後豊前筑前を領し、さらには細川氏とも争ってとの交易を独占、そして放浪将軍・足利義稙を擁して上洛も果たし、戦国大名として成長した。

1551年、重臣の陶晴賢の謀反に遭って大内義隆が自害すると、大内氏は急速に衰退する。その後、晴賢は大友氏から大内義長を擁して大内氏は形式的には存続したが、1557年、厳島合戦で陶晴賢が討たれた2年後に毛利元就の侵攻に遭って義長は自害し、大内氏は名実ともに滅亡してしまった。

その後の1569年、大内氏の生き残りである大内輝弘大友宗麟の支援のもと、一時は勢力を回復したかに見えたが、毛利軍によって最後は滅ぼされている。

家紋

大内花菱

歴代当主

多々良氏

  1. 多々良正恒
  2. 多々良藤根
  3. 多々良宗範
  4. 多々良茂村
  5. 多々良保盛
  6. 多々良弘真
  7. 多々良貞長
  8. 多々良貞成

大内氏

  1. 大内盛房
  2. 大内弘盛
  3. 大内満盛
  4. 大内弘成
  5. 大内弘貞
  6. 大内弘家
  7. 大内重弘
  8. 大内弘幸
  9. 大内弘世
  10. 大内義弘
  11. 大内盛見
  12. 大内持世
  13. 大内教弘
  14. 大内政弘
  15. 大内義興
  16. 大内義隆
  17. 大内義長

大内氏家臣団