大内盛見

1377-1431, 室町時代の武将、守護大名。大内弘世の子。本姓は多々良。官位は従四位上・左京大夫。室町幕府相伴衆、周防・長門・筑後・豊前の守護。勅撰集『新続古今和歌集』に1首入集

これはこのページの過去の版です。121.113.181.214 (会話) による 2011年9月23日 (金) 08:57個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

大内 盛見(おおうち もりはる)は、室町時代前期の武将守護大名周防長門豊前守護。大内氏の第11代当主。大内弘世の子。兄に義弘満弘、弟に弘茂道通など。子に教弘教幸など。

 
大内盛見
時代 南北朝時代 - 室町時代
生誕 天授3年/永和3年(1377年
死没 永享3年6月28日1431年8月6日
別名 六郎、大内介、周防守、古覚、道雄
戒名 法名:国清寺殿大先徳雄、法号:崇月院殿二品大先徳鳳大居士
墓所 山口県山口市水の上町洞春寺
福岡県粕屋町酒殿区泉蔵寺(伝大内盛見墓)
官位 従四位上左京大夫
幕府 室町幕府周防長門豊前守護
主君 足利義満義持義量義教
氏族 多々良姓大内氏
父母 父:大内弘世、母:三条氏
兄弟 義弘満弘弘正盛見弘茂弘十
道通家弘、女(少弐冬資室)
女(大友親世室)、女(宗像氏重室)
教弘教幸盛持
テンプレートを表示

生涯

天授3年/永和3年(1377年)、大内弘世の子として山口に生まれる。応永6年(1399年)、応永の乱を起こした兄・義弘が幕府軍と戦って敗死する。兄の命により周防の守備についていた盛見は、兄の遺志を継ぐべく3代将軍足利義満への抵抗と大内氏の家督相続を画策する。一方、兄と共に応永の乱に参加していた盛見の弟弘茂は兄の敗死と共に幕府に降伏し、義満に臣従することでその後ろ盾を得て兄の跡を継ごうとしたため、ここに盛見と弘茂による後継者争いが起こった。

応永8年(1401年)、盛見は長門にて弘茂を討ち取り、弘茂の跡を継いだもう1人の弟道通をも滅ぼして家督を掌握した。幕府も盛見に対抗できるような人物がいなくなったため、やむなくその家督相続を追認している。

以後は幕命により九州の経営に尽力し、九州探題渋川満直を援助して九州における騒乱を平定して豊前の守護にも任じられ、永享元年(1429年)に筑前が幕府の御料所となると筑前の代官に任命された。しかし、少弐満貞大友持直と筑前の領有をめぐって敵対関係となり、九州に遠征して両氏と戦ったが、永享3年(1431年)に筑前深江にて戦死した。享年55。

死後、後継ぎ争いの末に甥の大内持世が継いでいる。また、大友持直らの反乱を重く見た6代将軍足利義教安芸など近隣の国人に九州への出兵命令を下し、武田信繁小早川則平河野通久らが九州に向かい持直らと交戦した。

文人としても優れ、李氏朝鮮と通交して大きな利益を得ている。

参考資料

『名族大内氏の盛衰』 利重忠著

関連項目

先代
大内義弘
周防大内氏歴代当主
1401 - 1431
次代
大内持世