修学院離宮

京都市の離宮(皇室関連施設)

これはこのページの過去の版です。Straysheep (会話 | 投稿記録) による 2012年12月23日 (日) 17:25個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎概要)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

修学院離宮(しゅがくいんりきゅう)は京都市左京区比叡山麓にある宮内庁所管の離宮である。17世紀中頃(1653年承応2年) - 1655年(承応4年))に後水尾上皇の指示で造営された。桂離宮仙洞御所とならび、王朝文化の美意識の到達点を示すものとなっている。

隣雲亭から浴龍池を臨む

概要

 
修学院離宮付近の空中写真。(1982年撮影)画像中央上部に見える池が浴龍池。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

修学院離宮は上御茶屋(かみのおちゃや)、中御茶屋(なかのおちゃや)、下御茶屋(しものおちゃや)と呼び習わす3か所の庭園からなり、面積は54万平方メートルに及ぶ。

各御茶屋の間には田畑が広がり、細い松並木道が各御茶屋を結んでいる。上御茶屋と下御茶屋は、後水尾上皇(第108代天皇)の指示により、1655年明暦元年)から1659年万治2年)にかけて江戸幕府が造営した離宮である。後水尾上皇は女中に変装して輿に乗り、造営中の離宮を自ら訪れて造営の指図をしたというが、真偽のほどは定かでない。

上・下御茶屋は1884年明治17年)、宮内省の所管となった。一方、中御茶屋は、同じ頃後水尾上皇の皇女の御所として造営されたもので、1885年(明治18年)に修学院離宮に編入された。修学院離宮は、第二次大戦後は、京都御所桂離宮などと同様、「皇室用財産」(所有者は国)と位置づけられて、宮内庁が管理している。見学には、事前に宮内庁京都事務所に、郵送・直接申請あるいはインターネットを通じて申し込んで許可を得る必要がある。また18歳未満の者の見学はできない。

なお、修学院離宮の「修学院」は離宮の名称でなく、離宮の所在する地名の旧称、すなわち(山城国愛宕郡修学院村(現在の京都市左京区修学院などを含む)を意味し、その名はかつてこの近隣に所在していた寺院に由来するものである。

施設

 
中御茶屋・客殿の内部

下御茶屋

池泉観賞式庭園で、門・塀以外の建物と柿葺(こけらぶき)の屋根を乗せた簡素な建物である。水墨の襖絵は後水尾上皇時代のものではなく、江戸後期の絵師・岸駒(がんく)および岡本豊彦の筆になる。寿月観前庭の飛び石や、庭に立つ袖石灯篭も有名である。

中御茶屋

後水尾上皇の第8皇女・光子(てるこ)内親王のために1668年寛文8年)造営された朱宮(あけのみや)御所が前身である。朱宮御所は上皇の死後、林丘寺(りんきゅうじ)という寺に改められていた。1885年(明治18年)、楽只軒(らくしけん)と客殿を含む、林丘寺境内の約半分が宮内省に返還され、修学院離宮の一部となった。なお、林丘寺は門跡尼寺として今も存続している。楽只軒は前述の朱宮御所の一部で、1668年(寛文8年)頃の造営である。書院造客殿は、1677年延宝5年)造営された東福門院(後水尾天皇女御、徳川2代将軍秀忠娘)の女院御所の奥対面所を移築したものである。客殿一ノ間の霞棚は、桂離宮の桂棚、醍醐寺三宝院の醍醐棚とともに「天下三棚」の一として知られる。

上御茶屋

巨大な人工池の浴龍池(よくりゅうち)と大刈込を中心とした壮大な庭園である。

御幸門から石段を上った離宮内の最高所に隣雲亭が建つ。ここまで登ると、急に展望が開け、眼下に浴龍池、遠方に借景の山々を望む壮大な風景が広がる。隣雲亭は1824年文政7年)の再建で、展望を目的とした、装飾のほとんどない簡素な建物で、床(とこ)・棚も設けていない。内部は6畳の一ノ間、3畳の二ノ間と6畳間3室からなる。一ノ間北東の板張りの縁は「洗詩台」と呼ばれている。軒下の三和土(たたき)には赤と黒の小石が埋め込まれ「一二三石(ひふみいし)」と呼ばれている浴龍池には中島、万松塢(ばんしょうう)、三保ヶ島という3つの島があり、土橋、楓橋、中国風の千歳橋の3つの橋が架かる。中島には窮邃亭(きゅうすいてい)が建つ。窮邃亭は修学院離宮において創建当時のまま残る唯一の建築で、三間四方、柿葺(こけらぶき)、宝形造(ほうぎょうづくり)。内部は18畳1室である。

ギャラリー

アクセス

関連項目

外部リンク

座標: 北緯35度03分13秒 東経135度48分06秒 / 北緯35.0537度 東経135.80174度 / 35.0537; 135.80174