明治六大教育家

近世の教育に功績ある故教育家の代表者

これはこのページの過去の版です。頭痛 (会話 | 投稿記録) による 2013年4月20日 (土) 15:50個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (61.245.211.62 (会話) による ID:47533005 の版を取り消し)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

明治六大教育家(めいじろくだいきょういくか)は、1907年明治40年)に「近世の教育に功績ある故教育家の代表者」[1]として顕彰された6人の教育家を指す呼称。顕彰当時は故六大教育家[2]または帝国六大教育家[3]と称されたが、大正期以降に「明治六大教育家」「明治の六大教育家」という呼称が見られるようになった[4]

1907年(明治40年)5月、帝国教育会東京府教育会東京市教育会共同主催の全国教育家大集会が東京高等工業学校(東京工業大学の前身)講堂で開催され、集会2日目に故六大教育家追頌式が執り行われた[5]。顕彰された6人は以下の通り。

大木喬任
文部卿として近代的な学制を制定
森有礼
明六社の発起代表人、文部大臣として学制改革を実施
近藤真琴
攻玉塾を創立、主に数学工学航海術の分野で活躍
中村正直
同人社を創立、西国立志編など多くの翻訳書を発刊した
新島襄
同志社を創立、英語キリスト教の分野で多くの逸材を教育
福澤諭吉
慶應義塾を創立、法学経済学を中心に幅広い思想家として著名

明治六大教育家の興した私塾のうち、東京に所在する慶應義塾、攻玉塾、同人社を特にまとめて「明治の三大塾」「三大義塾」と称する。なお、津田塾二松學舎尺振八が開いた共立学舎などを攻玉塾や同人社と交換して「三大塾」と称する事例が散見されるが、帝国教育会がこれらを三大塾として扱った文献はなく、文献も明示されていないことが多いため、どのような記述が根拠になっているのかは不明確である。例えば、共立学舎については、墨田区立両国小学校脇にぶらり両国街かど展実行委員会が立てた立て札に「東京の三大私塾」とも呼ばれたという記述が見られるが、参考とした文献は不明で、誰がそう読んだかについてはこの立て札には記載されていない。

また、帝国教育会の「明治の三大塾」と混同されるのが、「東京三大予備校」である。これは夏目漱石の「落第」と題された文章[6]にも記載が見られるもので、大学予備門の入学試験勉強を教授した私塾のことを指している。さらに同書には「予備門へ入るものは多く成立学舎、共立学舎、進文学舎、――之は坪内さんなどがやって居たので本郷壱岐殿坂の上あたりにあった――其他之に類する二三の予備校」として「成立学舎、共立学舎、進文学舎」を代表事例としてあげているだけであり、前後には二松学舎の名前も見られる。こちらを帝国教育会が明治の三大塾と呼んだという文献は存在していない。

脚注

  1. ^ 辻新次「全国教育者大集会開会の辞」(『帝国教育会沿革志』102-103頁)。
  2. ^ 『帝国教育会沿革志』156頁、『帝国教育会五十年史』115頁、『東京都教育会六拾年史』157頁。
  3. ^ 顕彰記念誌のタイトルに用いられたもの。全国教育者大集会編『帝国六大教育家』を参照。
  4. ^ 宮城県図書館創立記念展覧会出品目録宮城県図書館、1921年10月、1-2頁、「この学校 攻玉社中学・高校(男子)」(『産経新聞』1995年10月17日付夕刊、東京版、7面)、岡本武男「スポーツと躾」(『産経新聞』1998年8月11日付朝刊、東京版、16面)。
  5. ^ 『東京都教育会六拾年史』156-158頁。
  6. ^ 夏目漱石著『夏目漱石全集 第10巻』筑摩書房〈筑摩全集類聚〉、1972年1月、初出は1906年。青空文庫で閲覧可(図書カード:No.2676)。

参考文献