住谷悦治

これはこのページの過去の版です。京都市西京区 (会話 | 投稿記録) による 2013年11月29日 (金) 09:48個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

住谷 悦治(すみや えつじ、1895年12月18日 - 1987年10月4日)は、日本経済学者同志社大学名誉教授。同大学元総長大正時代における民本主義Democracy)の言論家として知られる吉野作造の門下生である。群馬県出身。

経歴

前橋中学第二高等学校を経て、1922年東京帝国大学法学部卒業。1933年まで同志社大学教授をつとめたが、治安維持法で逮捕され、職を辞す。のち1934年に渡欧、1937年松山高等学校教授、1945年夕刊京都新聞社論説部長、1946年同社長、愛知大学法経学部教授。1949年から同志社大学経済学部教授となり、1950年に経済学博士の学位を取得。1963年には同志社総長に就任する。1975年に退職。同大より1976年に名誉教授、1985年に名誉文化博士の称号を受けた。

業績

経済学史社会思想史を専門とした。特に近代日本における社会思想史・社会主義運動史の研究で知られる。ジャーナリズム研究の先駆者でもある。

家族・血縁

日露戦争に反対して平和を訴えた住谷天来を叔父にもつ。社会学者で同志社大学教授、『満州日報』論説委員などを務めた住谷申一とは兄弟である。

経済学者で立教大学名誉教授の住谷一彦、社会福祉学者で同志社大学名誉教授の住谷馨は、いずれも悦治の子。

主著

  • 唯物史観より見たる経済学史』弘文堂、1926年
  • 社会主義経済思想史』春秋社、1929年
  • 『経済学説の歴史性・階級性』弘文堂、1930年
  • 『経済学史の基礎概念』改造社、1931年
  • プロレタリアの社会学 社会科学への入門 労働問題研究所、1932 
  • 『日本経済学史の一齣 社会政策学会を中心として』大畑書店、1934年
  • リストの国民主義経済学 河出書房、1939
  • 『日本統制経済論』合資会社仲野印刷所、1939年
  • 近世社会史 三笠書房、1941
  • 大東亜共栄圏植民論 生活社、1942
  • 経済学史概論 熊書房、1946
  • 経済学史の方法論 熊書房、1946 
  • ユートピア社会主義 鱒書房、1946 
  • 新らしき平和 日本国民の進路 カニヤ書店 1946.6
  • 社会科学の基礎理論 唯物史観の解説 有恒社 1948
  • 『思想史的にみたる河上肇博士「貧乏物語」以前』教研社、1948年
  • 『自由民権女性先駆者─楠瀬喜多子岸田俊子影山英子』文星堂、1948年
  • 科学はどれだけ進歩したか 人文科学 四明書房 1949
  • 社会思想史 京都印書館 1949
  • 『私のジャーナリズム』積慶園、1954年
  • 社会科学 三和書房 1956
  • 経済学 三和書房 1957
  • 経済学説史 三和書房 1957  
  • 『日本経済学史』ミネルヴァ書房、1958年
  • 経済学総論 啓文社 1961
  • 『河上肇(人物叢書)』吉川弘文館、1962年
  • 社会科学論 法律文化社 1962
  • 同志社の一隅から 法律文化社 1967
  • あるこころの歴史 同志社大学住谷・篠部奨学金出版会 1968
  • 日本経済学の源流 ラーネッド博士の人と思想 教文館 1969
  • 鶏肋の籠 中央大学出版部 1970
  • 『ラーネッド博士伝 人と思想』未來社、1973年

共編著

  • 街娼 実態とその手記 竹中勝男共編 有恒社 1949
  • 日本学生社会運動史 高桑末秀,小倉襄二共著 同志社大学出版部 1953
  • 京都地方学生社会運動史 高桑末秀,小倉襄二共著 京都府労働経済研究所 1953
  • 老後の生活はまもられるか 老令と社会保障 孝橋正一共編 生活文化協会 1955
  • すばらしい老年期 正続 住谷磬共著 ミネルヴァ書房 1977-78 

翻訳

  • 近代資本主義発達史論 ホブソン 共訳 改造文庫、1932
  • 近世ドイツ経済学史 ブルーノ・シユルツ 赤間信義共訳 政経書院、1932

関連項目