岡倉天心

1862-1913, 日本の思想家、文人、美術運動家

これはこのページの過去の版です。27.140.5.152 (会話) による 2014年5月13日 (火) 10:57個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎来歴)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

岡倉 天心(おかくら てんしん、1863年2月14日文久2年12月26日) - 1913年大正2年)9月2日)は、日本思想家文人。本名は岡倉覚三(かくぞう)[1]

岡倉天心

人物

岡倉天心は東京美術学校(現東京藝術大学[2]の事実上の初代主幹であり、かつ今日に至る日本を代表する日本画の美術団体日本美術院を創設した。彼は近代日本における美術史学研究の開拓者であり、英文著作での美術史家及び美術評論家としての活動、日本画を主にした美術家の指導育成、ボストン美術館中国日本美術部長たる多岐に亘る啓蒙や社交等々を行った。こうして生前の天心は明治時代以降における日本美術並びに東洋の美の確立を目指し、洋の東西を駆け縦横無尽な主導力を発揮していた。彼が「日本近代美術の父」とされる由縁である[3]

文人として天心みずからが英文で書き、世界的な影響をもった代表作は、『東洋の理想』と『日本の覚醒』、『茶の本』そして『東洋の覚醒』である。なお天心は岡倉が詩作などの際に用いた号であるが、生前には岡倉天心と呼ばれることはほとんどなく、本人はアメリカでも本名の岡倉覚三 (Okakura Kakuzo) で通していた[4]

福井藩の下級藩士・岡倉勘右衛門は、藩命で武士の身分を捨て、福井藩が横浜に開いた商館石川屋(現・横浜開港記念会館)の貿易となった。1863年2月14日(文久2年12月26日)、その商店の角倉で生まれたことから、覚三は当初「角蔵」と名付けられた。天心が9歳の時、妹・てふを産んだ産褥熱で母・このが死去。天心は母の葬儀が行われた長延寺(現・オランダ領事館跡)に預けられ、そこで漢籍を学び、横浜居留地に宣教師ジェームス・バラが開いた英語塾で英語も学んだ[5]。長じて天心は東京開成所(のちの官立東京開成学校、現・東京大学)に入所し、政治学理財学を学んだ。また彼は英語が得意だったことから同校講師東洋美術史家哲学者アーネスト・フェノロサ助手となり、フェノロサの美術品収集を手伝った。天心16歳のとき、大岡越前守の末裔でもある13歳の基子と結婚した。天心は1880年(明治13年)7月、東京大学文学部を卒業し、11月より文部省音楽取調掛として勤務した。天心は1882年明治15年)に専修学校(現在の専修大学)の教官となり、同校創立時の繁栄に貢献しつつ学生達を大いに鼓舞した[6]。1885年(明治18年)文部省内に設置された部局である図画取調掛(現東京藝術大学の一前身)に就任していた天心は、1886年から1887年(明治19から20年)にかけ、東京美術学校設立のため、フェノロサと欧米視察旅行を行った。

かくして天心らの尽力により無事開校した東京美術学校で改めて校長心得及び幹事(後に校長)へ就任した天心が1890年(明治23年)から3年間、同校でおこなった講義「日本美術史」は日本(及びその美術史学)における美術史叙述の嚆矢とされる[7]。だが、人生が漸く軌道に乗りかけた1898年(明治31年)、天心35歳のとき起きた美術学校騒動により、彼は一転して明治美術界を追われる身となった。同年、彼を慕う愛弟子日本画家横山大観(後の第一回文化勲章受章者)をはじめとし、同校同志らを募って設立した新たな美の拠点日本美術院も、失意の天心と共に東京谷中から勇退を余儀なくされた。

1903年(明治36年)、既に師弟間の信頼により別天地をみつけていた天心は以後、隠棲の地としての北茨城五浦を中心に後進を養いつつも育て、世界の名士らと交流を深める事になった[8][9]。「東洋のバルビゾン」を構想していた天心[10]は、先ず同地に購った広大な所有地内へ自らの邸宅を作らせ、次に4人の弟子たち[11]と彼らの家族たちにも好みの敷地を選ばせそれぞれ邸宅を設けさせた[12]上で、日本美術院研究所を付設させ彼らの共同アトリエとして供出した。そうして高邁な理想を抱えた精神的指導者であると共に、弟子たちを清貧にしおく厳格なパトロンともなった彼は、五浦の入り江に突き出た岩頭へ、書斎として風光絶佳の六角堂(観覧亭)を建てた。1905年(明治38年)、天心44歳のときである。この眼下に吹き上げる波濤、絶景に響き渡る潮騒、眼前に広がる太平洋の水平線から昇った旭の只中で、黙然と読書に耽りつつ、天心は五浦釣人と称する彼の優雅な隠遁生活を楽しんだ。一旦天気が穏やかになり海が静まれば、彼は目前の沖へ特別に調達した小舟・竜王丸[13]を浮かべ、釣りの三昧境に浸った。時にこの釣り舟へ数冊の和書をもちこんでいた[14]天心は、こうした自由な創作的雰囲気のなかで腹案をねり、或いは著述をし、西洋模倣に汲々とした明治の国内世相に敢えて背を向け単身ヨーロッパアメリカ中国そしてインドへ出向き、国外のみで主著を数多発表していた[15]。天心は1913年(大正2年)、52歳でその一生を終えた。

天心が終生、彼の魂の拠り所とし、隠逸の牙城として遊んだ名勝あるいは日本美術聖地としての茨城県北茨城市五浦の地[16]には現在、茨城県天心記念五浦美術館が建立され、彼が思索に耽った六角堂と天心邸を含む茨城大学五浦美術文化研究所、天心遺跡記念公園、さらに天心の墓等が残されている。また日本美術院創設の地である東京都台東区に岡倉天心記念公園(旧邸及び日本美術院跡)が存在する。

ニューヨークで英文著作『茶の本』を出版して100年後にあたる2006年10月9日には、天心が心の故郷としてこよなく愛した福井県大本山永平寺において「岡倉天心『茶の本』出版100周年記念座談会」が行われた。

2011年、未曾有の東日本大震災が天心ついの住処であった北茨城の地も襲った。天心邸ふくむ、彼のかつての根拠地は大地震のみならず大津波にもさらされ、深刻な被害を受けた。が、同地で撮影が企画されていた映画『天心』は、これを期に茨城県復興支援映画を兼ねる事ともなり、地元有志を集った暖かい励ましと協力の末に、やむことなく完成した。天心の全活動の象徴であり、津波で流出し失われていた六角堂は世界各地からの寄付により後進の東京藝術大学学長も立会いのもと再建され[17]、同映画は慶賀すべき天心生誕150年、没後100年の2013年10月より、同県から先行公開された。

また福井県立美術館では2013年11月1日から12月1日同周年を祝い「空前絶後の岡倉天心展」を開催した。本展覧会では、およそ100年振りに、旧フェノロサコレクションが集結し、他にも近代日本画を代表する名品が展示された。

著名な一節

Asia is one. -- The ideals of the east, with special reference to the art of Japan(1903)
訳文の一例:アジアは一つである。――『東洋の理想』、1903年
He was wont to regard Japan as barbarous while she indulged in the gentle arts of peace: he calls her civilised since she began to commit wholesale slaughter on Manchurian battlefields. Much comment has been given lately to the Code of the Samurai, --the Art of Death which makes our soldiers exult in self- sacrifice; but scarcely any attention has been drawn to Teaism, which represents so much of our Art of Life. Fain would we remain barbarians, if our claim to civilisation were to be based on the gruesome glory of war. Fain would we await the time when due respect shall be paid to our art and ideals. -- The Book of Tea(1906)
訳文の一例:西洋人は、日本がおだやかな平和の技芸にふけっていた間は、野蛮と見なしていたものだった。しかるに満州の戦場で大殺戮に身をささげ始めてから、日本は文明化したのだ、と彼はいうのである。近ごろ、侍の掟、われらが兵士に喜び勇んで身を捨てさせる死の術、犠牲について盛んに論評されてきた。だが茶道にはほとんど注意がひかれていない。この道はわれらが生きることの術を多く説いているものなのだ。もしわれらが文明国たるためには、血なまぐさい戦争の名誉によらなければならないとするならば、むしろいつまでも野蛮人に甘んじよう。われらはわが芸術および理想に対して、しかるべき尊敬が払われる時期が来るのを喜んで待とう。――『茶の本』、1906年

来歴

  • 1863年2月14日文久2年12月26日)、福井藩士・岡倉覚右衛門の次男として横浜(生誕の地は現在の開港記念会館)に生まれる。神奈川警備方を命じられた福井藩は横浜で海外貿易の盛隆を目の当たりにし、生糸を扱う貿易商店「石川屋」を1860年に横浜本町5丁目に開店し、覚右衛門を赴任させた。店を訪れる外国人客を通じて天心は幼少時より英語に慣れ親しんでいった[18]
  • 1870年、ジェームズ・バラの英語塾へ入る。母を亡くす[18]
  • 1871年明治4年)、父親の再婚をきっかけに、大谷家に養子に出されるが、里親とそりが合わず、横浜宿の長延寺に預けられる。寺の住職から漢籍を学ぶ一方、高島嘉右衛門が開いた洋学校「高島学校」へ入学[18]
  • 1873年(明治6年)、廃藩置県による石川屋廃業に伴い、父親が日本橋蛎殻町旅館を始めたため、一家で東京へ移転[18]。官立東京外国語学校(現東京外国語大学)に入学。
  • 1875年(明治8年)、東京開成学校1877年(明治10年))に東京大学に改編)に入学。漢学の素養の深かった兄・港一郎が死亡[18]
  • 1878年(明治11年)基子と結婚。
  • 1881年(明治14年)アーネスト・フェノロサと日本美術を調査。長男の一雄誕生[18]
  • 1882年(明治15年)、専修学校(現在の専修大学)の教官となり、専修学校創立時の繁栄に貢献し、学生達に大きな影響を与えた。
  • 1886年 - 1887年(明治19 - 20年)、東京美術学校設立のため、フェノロサと欧米視察旅行。当地にて、日本美術に触発されたアールヌーヴォー運動の高まりを見て、日本画推進の意をさらに強くする。
  • 1887年(明治20年)、東京美術学校幹事。東京美術学校は1889年(明治22年)に開校した(現・東京藝術大学美術学部)。
  • 1888年(明治21年)、明治を代表する文部官僚で男爵の九鬼隆一は彼のパトロンであったが、その妊娠中の妻と恋に落ちる。彼女は、隆一と別居し、のち離縁する。生まれた子が、有名な哲学者九鬼周造である。彼は、子供の頃訪ねてくる岡倉を父親と考えたこともあったと記している。
  • 1889年(明治22年)、美術雑誌国華』創刊。
  • 1890年(明治23年)、東京美術学校第2代校長(初代は浜尾新)。27歳のこの頃が最も活動がさかんであった。同校での美術教育が特に有名で、横山大観下村観山菱田春草福田眉仙西郷孤月らを育てたことで知られる。
  • 1898年(明治31年)、東京美術学校を排斥され辞職。同時に連帯辞職した横山らを連れ、日本美術院を上野谷中に発足させる。
  • 1901年 - 1902年(明治34 - 35年)、インド訪遊。タゴールヴィヴェーカーナンダ等と交流する。
  • 1903年(明治36年)東京美術学校に於ける弟子の一人だった日本画家飛田周山茨城県多賀郡北中郷村(北茨城市磯原町)出身、日本美術院第1回研究生)と、飛田の親戚にあたる鳥居塚敏之輔を水先案内役とし、同地の五浦海岸へ静寂の地を求める。
  • 1904年(明治37年)、ビゲローの紹介でボストン美術館中国・日本美術部に迎えられる[19]。この後は館の美術品を集めるため日本とボストン市を往復することが多くなり、それ以外の期間は茨城県五浦のアトリエにいることが多くなり表立った活動は少なくなった[20]
  • 1905年(明治38年)、5月、アメリカから帰国。秋、五浦の天心邸を改築し、六角堂を建てる。再び渡米。
  • 1906年(明治39年)、美術院の拠点を茨城県五浦に移す(日本美術院研究所)。この団体は岡倉の活動が鈍るにつれて活動も減少するが岡倉の没後、横山らによって再興された。9月、ボストン美術館の用も兼ねて中国に遊ぶ。
  • 1907年(明治40年)、2月、中国より帰国。9月、各界名士、同好家を招待して、五浦に盛大な観月会を催す。11月、三回目のボストン美術館勤務のため渡米[18]
  • 1910年(明治43年)、ボストン美術館理事長のエドワード・ホームズ(日本美術愛好家で妻は日本人)の支援でボストン美術館に東洋部を設けることになり、ヨーロッパの美術館東洋部の視察ののち[18]、ボストン美術館中国・日本美術部長に就任。
  • 1911年(明治44年)、1月、ルシタニア号でヨーロッパへ。3月、帰米。4月、ハーバード大学より文学修士号(Master of Arts)を贈られる。8月、帰国。
  • 1912年(明治44年)、8月、インドに向かって出発。10月、ボンベイ発、ヨーロッパへ渡り、さらにアメリカへ向かう。11月、ボストン美術館に帰任。
  • 1913年大正2年)、2月ボストンに歌劇場ができることを聞き、葛の葉を題材としたオペラ「白狐」を書き、アメリカでの支援者のひとりであるイザベラ・スチュワート・ガードナー美術館のガードナー夫人に贈る。3月死が近いことを感じ、帰国を決意、妻・基子の隠居所を東京・田端に建設、妻の反対で延びていた長男・一雄の結婚披露宴を開く。若い画家たちの支援のために原富太郎(三溪)とともに「観山会」を組織[18]9月2日新潟県赤倉温泉の自身の山荘にて永眠。同日、従四位・勲五等双光旭日章を贈られる。墓所は豊島区駒込染井墓地。遺言により分骨され五浦にも墓がある。

家族

父の岡倉覚右衛門は福井藩の下級武士ながら商才に長けていたことから、福井藩の横浜商館「石川屋」の手代務に命じられ、石川屋善右衛門と名を改め、商人となった。廃藩置県により石川屋が廃業となると、東京・日本橋蛎殻町にあった福井藩の下屋敷跡で旅館「岡倉旅館」を開業[18]

母のこのは福井県出身で、4人の娘を残して前妻を亡くした覚右衛門の後妻として29歳で結婚。165cmの長身だったという。長男・港一郎(16歳で死亡)、次男・角蔵(天心)、三男・由三郎、五女・蝶子を産むが、37歳で死亡。兄の港一郎が脊椎カリエスで手がかかったため、角蔵は橋本左内の遠縁にあたる乳母に育てられた[18]

妻の基子との間に生まれた長男の岡倉一雄は朝日新聞記者で岡倉覚三の伝記をまとめた。孫(一雄の子)の岡倉古志郎非同盟運動にも関わった国際政治学者。曾孫(古志郎の子)長男の岡倉徹志中東研究者。玄孫(徹志の子)長男の岡倉禎志写真家。玄孫(徹志の子)次男の岡倉宏志は人材育成。西洋史学者の岡倉登志は曾孫。

岡倉家の祖先は、浅井長政が有名な近江国戦国大名浅井氏の一門であると言う。

逸話

  • 1903年(明治36年)、天心は米国ボストン美術館からの招聘を受け、横山大観、菱田春草らの弟子を伴って渡米。羽織・袴で一行が街の中を闊歩していた際に1人の若い米国人から冷やかし半分の声をかけられた。「おまえたちは何ニーズ? チャイニーズ? ジャパニーズ? それともジャワニーズ?」。そう言われた天心は「我々は日本の紳士だ、あんたこそ何キーか? ヤンキーか? ドンキーか? モンキーか?」と流暢な英語で言い返した。
<原文>
"What sort of nese are you people? Are you Chinese, or Japanese, or Javanese?"
"We are Japanese gentlemen. But what kind of key are you? Are you a Yankee, or a donkey, or a monkey?" [21]
  • 岡倉の残したメモの中に「第一・四十歳にて九鬼内閣の文部大臣となる、第二・五十にして貨殖に志す、第三・五十五にして寂す」と将来設計を記したものがあり、当時文部官僚だった九鬼隆一との蜜月が偲ばれる[22]
  • 当初は岡倉を引き立てた上司である文部官僚の九鬼隆一男爵の妻・波津子(九鬼周造の母)との接近について彼の更迭との関連も噂され、一部で好奇の対象となった(美術学校騒動)。

著作(原文)

  • 『The Ideals of the East-with special reference to the art of Japan』 1903年 ジョン・マレー書店(ロンドン)『東洋の理想』
  • 『The Awakening of Japan』 1904年 センチュリー社(ニューヨーク)及びジョン・マレー社(ロンドン)『日本の目覚め』
  • 『THE BOOK OF TEA』 1906年 フォックス・ダフィールド社(ニューヨーク)
    『茶の本』 対訳本は、講談社インターナショナルと、「対訳ニッポン双書 茶の本」IBCパブリッシングほか。
  • 『The Awakening of the East』 1902年稿 『東洋の目覚め』 当時未公開

著作(新版)

伝記・研究

映画

脚注

  1. ^ 幼名は岡倉角蔵。
  2. ^ 東京美術学校は現・東京藝術大学の前身の一つ。東京美術学校の直接の前身は図画取調掛
  3. ^ 映画『天心』予告編より。
  4. ^ 大和田範子「ボストン美術館に見る岡倉天心残像:2011年の「茶道具展」をもとに」『年報人間科学』34、大阪大学大学院人間科学研究科社会学・人間学・人類学研究室、2013、pp.194, 207(参照:[1]
  5. ^ 弟の岡倉由三郎英語学者
  6. ^ このとき天心は文部省専門学務局内記課に勤めていた。専修学校の師弟関係で浦啓一もここで天心と出会い、天心の指導によりその一生に決定的な影響を受けた。
  7. ^ 天心の一連の講義から、その真剣味と芸術への愛に溢れた啓蒙の影響を受けた者は数知れない。東京大学の学生としてその一つ(今日、『東洋巧芸史』(岡倉2001、所蔵)として知られる)を聴き、のちに美術批評を含む倫理哲学者となる和辻哲郎は『岡倉先生の思い出』に、その感銘を書き残した(和辻1995、所蔵)。
  8. ^ 天心と親交のあったインド詩人ラビンドラナート・タゴールアジア人初のノーベル文学賞受賞者)は1916年(大正5年)8月に五浦を訪れ、岡倉の墓前で彼の思想が国境を越えて多くの若者に受け継がれていることを報告し、六角堂にて瞑想し、岡倉と五浦の海にまつわる詩を作っていた(北茨城市史編さん委員会編、1987、191-192ページ)。
  9. ^ 詩聖タゴールを大伯父にもつ女流詩人・プリヤムヴァダ・デーヴィ・バネルジー(Priyamvada Devi Banerjee 1871-1935)女史もその一人であった(色川1970、51ページ)。
  10. ^ 天心は、北茨城・五浦の風光明媚な景勝地を理想の芸術家村と考え、バルビゾン派に因んでこう呼んだ(茨城県立歴史館 編集2008、8ページ)。他方で、天心は1906年(昭和45年)新潟県赤倉にも土地を購入しており、ここへ設けた温泉つきの山荘に大観を呼び出し、五浦と赤倉のどちらを日本美術院移転先とするのか、弟子たちへ意を問うた。大観は東京に帰り、春草や観山と話し合った結果、五浦をえらび天心へ報らせた(色川1970、49ページ)。この史実に基づいて、日本画家平山郁夫は平山郁夫世界文化芸術研修交流センターを赤倉へ建造した(妙高高原町赤倉・平山郁夫世界文化芸術研修交流センター 2014年3月閲覧。)。
  11. ^ 横山大観菱田春草下村観山木村武山の4名。色川1970、49ページ。
  12. ^ 天心邸を中心に、南に一浦をへだてた高台へ観山と武山、さらに北へ一浦を離れた高台へ大観、その裾のところへ春草の邸宅が設けられた。日本美術院研究所は、それからさらに数町北の蛇頭岬の突端近くへ設けられた。色川1970、49ページ。
  13. ^ この舟は2014年現在、五浦茨城大学五浦美術文化研究所内の天心記念館に復元版が蔵されており、一般に観覧可能である。
  14. ^ 色川1970、45ページ。
  15. ^ 天心の主著はこの為、全て英文で発表されたのである。
  16. ^ 小泉晋弥(2011)"六角堂の復興へ向けて"Joyo ARC(常陽地域研究センター).43:6-13.12ページ。
  17. ^ 詳しくは、六角堂 (北茨城市)の項目を参照。同再建計画の「天心・六角堂復興プロジェクト」は、東日本大震災からの復興のシンボルと捉えられ、2012年度のグッドデザイン賞を受賞した。
  18. ^ a b c d e f g h i j k 『岡倉天心物語』新井恵美子、神奈川新聞、2004
  19. ^ アメリカでの教え子の1人に、ラングドン・ウォーナーがいる。
  20. ^ アトリエの跡地は現在、茨城大学五浦美術文化研究所となっている(「五浦海岸」の項目を参照)。
  21. ^ 斎藤 兆史『英語達人列伝―あっぱれ、日本人の英語』(中公新書)
  22. ^ 北康利「九鬼と天心」(PHP研究所)

参考文献

  • 『日本の名著39 岡倉天心』責任編集・色川大吉、昭和45(1970)年、中央公論社
  • 『北茨城市史 下巻』北茨城市史編さん委員会編、昭和62(1987)年6月25日、北茨城市、849pp.
  • 『輝く茨城の先人たち』茨城県立歴史館 編集、2008年3月、茨城県生活環境部生活文化課 発行
  • 『日本美術史』岡倉天心著、2001年、平凡社ライブラリー
  • 『和辻哲郎随筆集』和辻哲郎著、1995年、岩波文庫、岩波書店

関連項目

外部リンク

リダイレクトの所属カテゴリ