スッタニパータ

パーリ語経典の小部に収録された経

これはこのページの過去の版です。Amedamacha (会話 | 投稿記録) による 2014年5月28日 (水) 00:01個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

スッタニパータ』(Sutta Nipata)は、セイロン(スリランカ)に伝えられた、いわゆる南伝仏教パーリ語経典の一部である(経蔵の小部に収録)。

スッタニパータ
Sutta Nipata
訳者 中村元ほか
発行日 1984-05-16
発行元 岩波書店など
ジャンル 聖典
言語 パーリ語
形態 文庫本など
コード ISBN 4-00-333011-0
ISBN 4-00-007007-X
ウィキポータル 仏典
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

スッタは縦糸を意味し、漢訳ではと表現される。中国における経も縦糸という意味である。ニパータは、集り。あわせて『経集』となる。

日本への伝来

スッタニパータは、日本に漢訳仏典として伝来することはなかった。スッタニパータは中村元に邦訳されて岩波文庫から『ブッダのことば』として出版された。また同じく原始仏典のダンマパダは中村により『真理のことば』として訳された。(なお、ダンマパダは漢訳仏典『法句経』として伝来している。)

内容

ダンマパダ』は初学者が学ぶ入門用テキストであるのに対し、『スッタニパータ』はかなり高度な内容を含んでいるため、必ずしも一般向けではない。

有名な「犀の角のようにただ独り歩め」というフレーズは、かなりの程度、修行の進んだ者に向けて語られたものである。

南方の上座部仏教圏では、この経典のなかに含まれる「慈経」、「宝経」、「勝利の経」などが、日常的に読誦されるお経として、一般にも親しまれている。

成立

最初期に編纂された最古の仏典のひとつとされ、対応する漢訳は一部を除いて存在しない。(第4章『八つの詩句』/支謙訳:仏説義足経)現代では日本語訳として『南伝大蔵経』の中におさめられている。ただし、『スッタニパータ』の中にも、新旧の編纂のあとが見られ、パーリ語の文法に対応しない東部マガダ語とみられる用語が含まれていることから仏典の中でも最古層に位置づけられている。

また『スッタニパータ』の注釈書として『ニッデーサ』(義釈)が伝えられている。『スッタニパータ』の第4章と第5章のそれぞれに大義釈と小義釈が存在することから、この部分がもっとも古く、元は独立した経典だったと考えられている。

『ニッデーサ』は文献学的に『スッタニパータ』と同時代に成立したと考えられている。

参考文献

  • 正田大観『ブッダその真実のおしえ スッタニパータ第四章 和訳と注解』シーアンドシー出版、2000年2月。ISBN 4-434-00065-9 
  • 正田大観『ブッダのまなざし スッタニパータ第四章・第五章 和訳と注解』 上、アムリタ書房、2001年9月。ISBN 4-434-01296-7  - スッタニパータの第四章「八つの偈」の和訳と注解。
  • 正田大観『ブッダのまなざし スッタニパータ第四章・第五章 和訳と注解』 下、アムリタ書房、2001年9月。ISBN 4-434-01296-7  - スッタニパータの第五章「彼岸への道」の和訳と注解。
  • ブッダのことば スッタニパータ中村元訳、岩波書店〈岩波文庫 青301-1〉、1984年5月。ISBN 4-00-333011-0http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/33/0/3330110.html 
  • 『ブッダの教え スッタニパータ』宮坂宥勝訳、法蔵館、2002年10月。ISBN 4-8318-7235-0 

関連文献

英訳

パーリ語原典

関連項目

外部リンク