南足立郡

日本の東京府にあった郡

これはこのページの過去の版です。YskSy (会話 | 投稿記録) による 2017年9月21日 (木) 22:31個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎郡発足以降の沿革)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

日本 > 関東地方 > 東京府 > 南足立郡

南足立郡(みなみあだちぐん)は、東京府にあった

東京府南足立郡の範囲

郡域

歴史

郡発足までの沿革

  • 旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での、足立郡のうち後の当郡域は、全域が幕府領で、代官・佐々井半十郎支配所が管轄した。●は村内に寺社領が存在。下記の他に大谷田村新田(大谷田村の一部か)、花又村新田(花又村の一部か)の記載が見られる。千住町は1町と数える。(1町41村)
千住宿北組(千住町の一部)、千住宿中組(千住町の一部)、●本木村、●梅田村、弥五郎新田、小右衛門新田、花又村、内匠新田、次郎左衛門新田、久左衛門新田、辰沼新田、六ツ木村、佐野新田、大谷田村、大谷田村新田(大谷田村の一部か)、長右衛門新田、久右衛門新田、嘉兵衛新田、長左衛門新田、北三谷村、蒲原村、普賢寺村、伊藤谷村、五兵衛新田、保木間村、入谷村、小台村、栗原村、興野村、鹿浜新田、花又村新田(花又村の一部か)、●島根村、●竹ノ塚村、六月村、●宮城村、●西新井村、●伊興村、●沼田村、堀ノ内村、鹿浜村、加々皿沼村、高野村、谷在家村、古千谷村、舎人新田(舎人村、舎人町とも)

郡発足以降の沿革

 
1.千住町 2.西新井村 3.江北村 4.舎人村 5.渕江村 6.梅島村 7.綾瀬村 8.東渕江村 9.花畑村(紫:足立区)
  • 1878年(明治11年)
    • 11月2日 - 郡区町村編制法の東京府での施行により、武蔵国足立郡のうち東京府に属する区域をもって南足立郡が発足。郡役所を千住一丁目(千住宿北組のうち)に設置。江戸末期の朱引の内を東京府の管轄とし、それ以外を埼玉県の管轄とした。
    • 千住宿北組が千住北組、千住宿中組が千住中組にそれぞれ改称。
  • 1889年(明治22年)5月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。全域が現・足立区。(1町8村)
    • 千住町 ← 千住北組、千住中組
    • 西新井村 ← 本木村、興野村、西新井村
    • 江北村 ← 沼田村、鹿浜村、鹿浜新田、加々皿沼村、高野村、谷在家村、宮城村、小台村、堀之内村
    • 舎人村 ← 舎人村、古千谷村、入谷村
    • 渕江村 ← 保木間村[飛地を除く]、六月村、竹塚村、伊興村
    • 梅島村 ← 梅田村、島根村、栗原村、小右衛門新田
    • 綾瀬村 ← 次郎左衛門新田、弥五郎新田、五兵衛新田、伊藤谷村、保木間村[飛地の字二ツ屋新田]
    • 東渕江村 ← 佐野新田、北三谷村、蒲原村、大谷田村、普賢寺村、長右衛門新田
    • 花畑村 ← 花又村、内匠新田、六ツ木村、久左衞門新田、長左衛門新田、久右衛門新田、嘉兵衛新田、辰沼新田
  • 1899年(明治32年)7月1日
    • 郡制を施行。
    • 渕江村の一部(伊興)が分立して伊興村が発足。(1町9村)
  • 1923年大正12年)4月1日 - 郡会が廃止。残務処理のため郡役所は存続。
  • 1926年(大正15年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
  • 1928年昭和3年)
  • 1932年(昭和7年)10月1日 - 全域が東京市に編入され、東京市足立区となる。同日南足立郡消滅。東京府では1896年の郡の再編以来、初の郡消滅となった。(荏原郡豊多摩郡北豊島郡南葛飾郡も同日消滅。東京府としては唯一。)

変遷表

自治体の変遷
明治22年以前 明治22年5月1日 明治22年 - 明治45年 大正1年 - 大正15年 昭和1年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和39年 昭和40年 - 昭和64年 平成1年 - 現在 現在
千住町 千住町 千住町 千住町 昭和7年10月1日
東京市に編入
足立区
昭和18年7月1日
東京都足立区
昭和22年5月3日
特別区制
足立区 足立区 足立区
西新井村 西新井村 西新井村 昭和3年2月10日
町制
梅島村 梅島村 梅島村 昭和3年11月1日
町制
江北村 江北村 江北村 江北村
舎人村 舎人村 舎人村 舎人村
渕江村 渕江村 渕江村 渕江村
明治24年4月1日
伊興村
伊興村 伊興村
東渕江村 東渕江村 東渕江村 東渕江村
綾瀬村 綾瀬村 綾瀬村 綾瀬村
花畑村 花畑村 花畑村 花畑村

参考文献

関連項目

先代
足立郡
行政区の変遷
1878年 - 1932年
次代
(消滅)